最新更新日:2024/06/07
本日:count up65
昨日:92
総数:578852
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月19日(木) 春の海 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。卒業式に向けて、校歌の練習をしていました。そして、「春の海」の鑑賞をしました。3学期には、卒業式に向けたさまざまな準備が本格化します。音楽や学級活動など限られた時間ですが、いい準備をしていきたいものですね。

12月19日(木)言葉を分類する 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「言葉を分類する」の新出漢字を学習していました。2学期もたくさんの漢字を学びました。しっかりと復習をして、確実に定着させたいですね。

12月19日(木)外国語活動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語活動です。4年生同様、クリスマスソングが流れる楽しいムードの中、クリスマスに関わるさまざまな英語に親しんでいました。写真は、サンタチームとトナカイチームに分かれてピラミッドを完成させるゲームの様子です。

12月19日(木)かえるのがっしょう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。木琴の演奏をしていました。あの「かえるのがっしょう」です。歌うのはとてもなじみがある曲ですが、木琴となるとなかなか勝手が違いますね。先生のタンバリンのリズムに合わせて、練習を進めていました。

12月19日(木) 情報教育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、初めてメディアルームで授業をしていました。情報教育の初歩、プログラミング教育の初歩として、パソコンを操作しました。マウスやキーボードの基本的な操作を楽しく学べるソフトを使って、一歩一歩進めていました。あっという間に操作を身につけていました。

12月19日(木)外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動です。クリスマスソングのBGMが流れる中、今日も楽しい活動が繰り広げられていました。クリスマスパフェを完成させる中で、トッピングのフルーツを英語で話したり、「クリスマスじゃんけん」なる遊びで、雪だるま、トナカイ、クリスマスツリーを英語で話したりしていました。クリスマスムード一色で笑顔あふれる時間になりました。

12月19日(木)おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は晴れ間が戻ってきました。天気がいいと気分もいいものですね。子どもたちの表情もやはり明るいです。あっという間に2学期も残すところ今日を入れてあと3日。
 今日もよい一日にしましょう。

12月18日(水) 給食

画像1 画像1
 けんちん汁
 ツナひじきごはんの具
 ごはん
 れんこんハンバーグのたれかけ
 牛乳

 今日はれんこんハンバーグ。れんこんは漢字で書くと蓮根。つまり蓮(ハス)の根ですね。ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培されたものが私たちの食卓に上がる「れんこん」です。教室に掲示されている12月のたべものカレンダーによると、かぜを予防したり、おなかの調子を整えたりする働きがある食品で、愛知県の収穫量は全国第4位とのことです。人気メニューのハンバーグにこういう食品が含まれているのが、さすが給食というところですね。
 今日もおいしい給食です。

12月18日(水)租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、本日、学級ごとに「租税教室」を実施しています。社会科の学習の一環ですが、税理士さんを講師にお招きして、税金について学びました。どんな種類の税金があるのか確認したり、税金がなくなるとどのような社会になるのか紹介するビデオを視聴したりした上で、税金の大切さを教えていただきました。一億円の重さの体験もさせていただきました。教科書で学ぶのとは一味違う内容豊富な1時間になりましたね。社会の一員として、納税者となることへの意識も高まったことと思います。

12月18日(水) 体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。空が明るくなって日差しも感じられるようになった運動場で、なわとび、そして大なわをしていました。大なわは1年生のときにがんばっただけあって、自分たちでスムーズに活動できますね。みんなで心を一つにしていい記録をめざしてくださいね。

12月18日(水)日本の祭りをたずねて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。世界のお祭の音楽、そして日本のお祭りの音楽の鑑賞をしていましす。愛知県の誇る重要無形民俗文化財「花祭り」をビデオで見て、どんな楽器が使われているか発表していました。赤鬼と「てーほへ、てほへ」の掛け声が印象的ですね。

12月18日(水)公共の精神 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の道徳です。学校で子ども自身がそうじすることについて、諸外国と日本を比較する資料から、公共の精神について考えていました。日々、自分の役割として掃除をしっかりやっている子たちですが、道徳の時間にこうして考えることで、あらためてその意味を実感したようです。

12月18日(水)うれしかった思い出 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です。2学期の「うれしかった思い出」を絵にしています。一人一人の絵を見ていると、2学期の学校生活のどんなことが心に残っているか、よく伝わってきます。充実した2学期になりましたね。

12月18日(水)ものとひとのかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「ものとひとのかず」という学習をしています。たしざんやひきざんの考え方を使いながら、「なんまいのこりますか」「なんにんですか」といった問題を考えていました。

12月18日(水)おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。今朝は職員による交通指導がありました。何とか雨はあがっていますが、どんよりとした空ですね。天気予報によると、徐々に回復していくとのこと。
 今日もよい一日にしましょう。

12月17日(火)4年生 ドリームマップ作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆熱心に取り組み、素敵なドリームマップが完成しました。自分の夢を皆に発表し、皆の夢も聞くことで、「友達を応援したくなった」という声も聞かれました。最後はドリマ先生に楽しい授業のお礼をして、お別れしました。

12月17日(火)4年生 ドリームマップ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達に良いところを言ってもらい、自分の良さを知ることができました。未来の自分になって、どんな家にすんでいるのかな?どんな人と一緒にいるのかな?どんなことをしているのかな?などを考え、いよいよドリームマップ作りを始めます。

12月17日(火)4年生 ドリームマップ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1日ドリマ先生の授業を受けました。授業は、夢の叶え方について知るところから始まります。夢を叶えるためには、今の自分を知り、行動することが大切だと教えていただきました。

12月17日(火)ドリームマップ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今日一日、「ドリームマップ」に取り組んでいます。専門の指導員さんが各学級に入り、じっくりと自分の将来を見つめる時間となりました。午後のスタートは、「夢をかなえる1・2・3の法則」ということで、自分と夢と行動の関係を図でとらえ、夢の実現に向けてどう行動に移していくかを考えていました。これからの人生に生きる、貴重な一日になったと思います。

12月17日(火)「ぬれた本」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。「ぬれた本」という教材文を読んで、正直な行いについて考えていました。第16代アメリカ合衆国大統領のリンカーンについて書かれたお話です。借りた本を濡らしてしまったリンカーンの行動について、みんなで意見を出し合っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987