最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:126
総数:365621
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。本日もがんばります。



iPhoneから送信

本日の授業

体育の授業の様子です。4年生鉄棒の授業、5年生マット運動の授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

本日の授業の様子です。5年生、6年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 わうくらす

本日は、和歌山県動物愛護センターの方々にお越しいただき、
命の大切さや、犬との接し方について教えてもらいました。
2匹の可愛い犬も一緒に連れてきていただき、犬の心臓の音を聞いたり、
実際に触らせてもらったりして、触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。冷たい朝となりました。快晴です。



iPhoneから送信

6年生 関西電力出前授業3

つづき
6Bの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 関西電力出前授業2

つづき
6Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 関西電力出前授業1

関西電力の方にお越しいただき、自分たちが毎日使っている「電気」について学習しました。実際の電線に触れたり、電気を作って音を鳴らしたりと、様々な体験を通して、電気の大切さを学ぶことができましたね。地球温暖化が進まないように、Let's 節電!です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおリース作り

あさがおリースを作りました。
飾りがなく寂しかったリースが、リボンを巻いて飾りをつけると、
とっても明るく、華やかに。
教室が一気にクリスマスらしくなりました。
個人懇談の際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。快晴です。



iPhoneから送信

キャップハンディ体験学習3

B組の体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップハンディ体験学習2

A組の体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップハンディ体験学習

今日は車いす体験と高齢者疑似体験をさせていただきました。車いす体験では、車いすの使い方や声掛けの大切さを教えてもらいました。高齢者疑似体験では、アイマスクや両手足の重り、関節を曲がりにくくするサポーターなどをつけ、体を思い通りに動かすことのできない不自由さを感じることができました。これらの体験を通して、体の不自由な人や高齢者の方へどのように接していけばよいかを考える機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業

続きです。4年生は、体育館でキャップハンディの体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

本日の授業の様子です。1年生から3年生の様子です。よく手が挙がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おいもクッキング

1年生で育てたさつまいもで初めてのクッキングをしました。
グループになり、皮をむき、つぶして、丸めて、
おいもだんごを作りました。
出来たてを食べると「うわ〜おいしい〜!」と笑顔がはじけました。
みんなで作って食べるとさらにおいしくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。寒い朝です。



iPhoneから送信

防災キャンプ

明かりとなるものは何かという学習で、ローソクやツナ缶を使ったランタンを紹介しました。ツナ缶ランタンは、結構簡単にでき、また食べることもできます。ぜひ、お試しください。ただし、ツナ缶はオイルのものでないとローソクになりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ

ダーク&ライトという活動で暗闇体験と照明をつけた体験を対比する活動を行いました。また、新聞紙とナイロン袋を使ったマイトイレづくりも行いました。体育器具庫を真っ暗闇にするのに、昨日は結構、苦労しましたが、なかなか完成度の高いものが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ

やかんを洗い終わり、午後は、まず、防災倉庫にある様々なグッズについての説明を聞きました。また、実際に触れたり、中に入ったりして感触を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 スクールカウンセラー
3/18 第132回卒業証書授与式9:30
3/20 春分の日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132