最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:153
総数:366046
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

一学期終業式

本日、一限目に一学期終業式を行いました。一学期間を振り返って、応其小のすばらしいところや心がけたいところについて話をさせていただきました。今回の振り返りをもとに、また二学期もがんばってください。また野球クラブの表彰も併せてしました。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業

本日1学期を終業しました。ぜひ「あゆみ」をご覧になっていただき、1学期の成長の記録をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。一学期最終日です。



iPhoneから送信

陸上練習

本日もがんばりました。本気度が出てきました。あと2週間、目標を決めて粘り強く取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

雑巾レース

児童会主催、伝統の雑巾レース。ハードです。なかなかまねできません。児童たちはすごい勢いです!参加したみんな、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

本日の授業の様子です。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の学習をしました。

今日は和歌山県の特産物である柿の学習をしました。皮をむいて、四つに切り、二切れはその場でおいしくいただきました。残り二切れは柿ジャムにして、来週いただく予定です。ピーラーや包丁を使う様子にハラハラする場面もありましたが、誰も怪我することなく楽しく実習を終えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。快晴です。週末の台風が心配です。



iPhoneから送信

児童会立会演説会

続きです。公約の多くは、楽しい学校、笑顔のある学校、挨拶のできる学校、楽しい活動のできる学校、いじめやけんかのない学校、思いやりのある学校等が出されていました。どれも自分たちで主体的に取り組んでいってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会立会演説会

本日2限目に、児童会立会演説会が開かれ、合計24名の立候補者がそれぞれの思いを演説しました。児童会を中心に、楽しい学校をみんなでつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋

学校体育館の柿も色づき大きくなってきました。青空もきれいで、秋を感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

本日の授業の様子です。高野口中学校から職場体験に来ています。一年生の児童たちに引っ張りだこになっています。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光の性質

理科では本日、光の性質の勉強が始まりました。鏡によって反射した日光がどんな性質を持っているか勉強していきます。子供たちは反射させた日光を動かしたり集めたりしながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会選挙立会い演説会、始まりました。

画像1 画像1
iPhoneから送信

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。快晴の朝となりました。



iPhoneから送信

本日の授業風景

本日の授業の様子、続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

本日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食センターへ見学に行ってきました。

毎日、おいしく食べている給食。どんなふうに作っているのか実際に見てきました。お昼には学校に戻ってきて、見てきた給食を食べました。子どもたちは、「給食センターで作ってた豚汁や。」「切ってた柿はないなぁ。」と言いながら、「センターの人と約束したから。」と言いながら残さず食べようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちびっこ広場

紙飛行機飛ばしは、みんな熱くなり、その距離を競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちびっこ広場

ブースの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 スクールカウンセラー
3/18 第132回卒業証書授与式9:30
3/20 春分の日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132