最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:579982
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月16日(水)校外学習「リトルワールド 」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
トルコゾーンの見学です。
民族衣装も着ました。

10月16日(水)校外学習「リトルワールド 」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな国の建物や食べ物などの文化を学びます。

10月16日(水)校外学習「リトルワールド 」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
リトルワールドについて、お昼ご飯です。

10月16日(水)校外学習「リトルワールド 」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はリトルワールドへ校外学習に出かけています。
始めの式をし、お弁当を食べ、見学がスタートしました。

10月15日(火)算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、1平方メートルの大きさを知るために、チラシを貼り合わせて1平方メートルの大きさの紙を作りました。その紙を使って教室の大きさをはかったり、何人の人が乗ることができるか試したりしました。

10月16日(水) 給食

画像1 画像1
ご飯   牛乳
はるまき
ナムル
中華スープ

今日、6年生は、リトルワールドで、世界の文化にふれ「食」も体験しています。
学校給食は、「中華」です。

10月15日(火) 歯ぴかぴか週間 目線を下げて

今週は、保健委員のみなさんが、教室に来て、
歯ブラシの痛み具合を見てくれました。
1年生の目線に合わせて、点検して、賞状を渡してくれました。
1年生もうれしそうに「ありがとう」と言っています。
先が広がっていない磨きやすい歯ブラシの人に
合格賞状がいただけました。金曜日にもう一度点検があります。
合格できていない人は、ここで再チャレンジです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(火) 学習発表会 舞台練習 1年生

いよいよ今週から学習発表会に向けて、
舞台での練習が始まりました。
学校で練習できる日は、発表会まであと12日。
週2回の練習をみんなで協力して頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(火) 給食

画像1 画像1
 ごはん
 ごぼうつくね2個
 里芋と野菜のうま煮
 キュウリのこんぶ和え
 ヨーグルト

 つくねの食感がいつもとちょっと違うように感じたのは、ごぼうが入っているからなんでしょうね。さすが給食。野菜を摂取するためにいろいろな工夫がされているんですね。
 今日もおいしい給食です!

10月15日(火)かんじのがくしゅう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。週の始まりは、新しい漢字の学習からです。
 「上」や「下」の漢字を教えてもらっていました。どんな使い方があるかなと問いかけけられて、子どもたちは思い思いの使い方を発表していました。書き順は、指で先生のまねをして確実に身につけています。「上」と「下」、大人もけっこう書き順を間違えている漢字です。1年生の保護者のみなさん、ぜひ、おうちでお子様と確認してみてください。

10月15日(火)かん字の学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「道」、「家」などを学習していました。1年生との差を感じますね。書写でも扱いますが、使い方や書き順だけでなく、一つ一つの点画の書き方を正しく身につけていく必要がありますね。「一本棒が足りないよ」「とめるんじゃなくてはねるんだよ」といったことのないように、正しく覚えてくださいね。

10月15日(火)学習発表会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が体育館で、学習発表会に向けての準備を進めていました。ここまでの社会科の学習の学びを時代劇にまとめ、学年で力を合わせて発表していきます。先生のアドバイスも生かしつつ、よりよいものをめざして自分たちで工夫していけるところが高学年らしいですね。

10月15日(火)大造じいさんとガン 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で「大造じいさんとガン」の学習に入りました。長年教科書で扱われている椋鳩十の作品です。「すぐれた表現に着目して,物語の魅力を伝え合う」という学習です。内容を読み深める過程で、場面や心情を表現する上で効果的に用いられている表現に着目して、学びを深めていきます。

10月15日(火)ライフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習「ライフ」の授業です。高齢者との交流について計画が進んでいますが、交流会のネーミングや役割を話し合っていました。活動の趣旨を念頭におき、よく考えた4年生らしい意見を出し合っていました。

10月15日(火)三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。三角形の学習が進んでいます。今日は、少し発展的な内容です。辺が1センチメートルの正三角形を九つ並べてできたピラミッド型の三角形を見ながら、この中に辺が2センチメートルの三角形はさていくつあるでしょう、といった問題を考えていました。

10月15日(火)読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、恒例のスマイルさんによる読み聞かせがありました。今日も、学年に応じてとっても魅力的な本を読んでくださっています。子どもたちは、いつもどおり、本の世界にのめり込んでいます。

10月15日(火)キンモクセイ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。秋晴れの気持ちのよい朝、連休明けの新しい週のスタートです。
 校舎の周りを歩いていると、キンモクセイの香りが漂っていました。連休中に、校内のキンモクセイがオレンジの花を一気に咲かせました。
 登校してきた子どもたちに紹介すると、「わあ、いい香り!」と喜んでいました。
 今朝はスマイルさんの読み聞かせもあります。
 いい一週間になりそうです!

10月13日(日)旭北地区市民運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風一過の晴天の下、第40回旭北地区市民運動会が開催されました。
 旭北小子どもたちも、元気に活躍していました。保護者のみなさん、地域の方々と共に楽しむ地域の運動会。すばらしい日本の文化ですね。このような形で地域の運動会が受け継がれていることは、旭北小にとっても本当にありがたいことだと思います。
 なお、校長は障害物競走に参加させていただきましたが、張り切って最初のスタートダッシュをしたところ、太もも裏の筋肉がギクッとなりました。軽い肉離れでしょうか。それでも参加賞のお菓子をいただき、子どもの頃の気持ちに戻ってうれしく思いました。
 秋らしい気持ちのよい青空と共に、旭北小の子どもたちの楽しい思い出として今日の一日が心に残ると思います。
 地域のみなさま、本日はありがとうございます。

10月11日(金)図書祭りに向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ行われる予定の図書祭りに向けて、図書委員の子どもたちは、しおり作りなどの準備を進めています。今年はどんな企画があるのか、楽しみです。

10月11日(金)図画工作 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電動の糸のこを使って板を切り、テープカッターを作っています。切った場所はやすりで削り、板には好きな絵を描いています。どんな作品になるのか、完成が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987