最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:56
総数:579985
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月8日(月)消防署見学 4年 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 敬礼のしかたも教えていただきました。放水体験では、消防服も着させていただき、気分は消防士です。知多市には、108名の消防士がいるそうです。この中から、消防士になる子はどれくらいいるのでしょうか。

10月8日(月)消防署見学 4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放水体験や消防車の乗車体験、消防署内の見学など盛りだくさんの内容でした。最後には、訓練の様子も見せていただき、高い所からロープ1本で下りてくる様子や、1分以内に出動準備をする様子を見て、歓声が上がっていました。話を一生懸命に聞き、たくさんメモをとることができました。

10月8日(月)消防署見学 4年生

 長浦の消防署まで歩いて見学に行きました。消防署までの道のりは遠く、みんなへとへとになって帰ってきましたが、とても貴重な体験をたくさんさせていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)給食

画像1 画像1
 玄米ごはん
 鶏肉の照り焼き
 関東煮
 りんご
 牛乳

 今日は玄米ごはんに関東煮。日本人にとってはほっとするメニューですね。今日も感謝していただきましょう!

10月7日(月)ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入っています。全体を読み、各場面ごとのあらすじを確認していました。心打たれる場面を中心に、このお話に描かれている出来事をじっくりと読んでいきます。

10月7日(月)音楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。「旅立ちの日に」、「スマイル・アゲイン」を歌っていました。口を大きく開けて、高音をきれいに響かせていました。歌詞の内容も6年生にぴったりの内容です。味わってほしいです。

10月7日(月) 通分 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。通分の学習に入っています。6分の5と4分の3の通分の仕方を考えるといった問題を考えていきます。分母をいかに同じにしていくか。いろいろな分数を扱って、ただしい方法を身につけていきます。

10月7日(月)「お手紙」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で「お手紙」の学習に入りました。有名な「がまくんとかえるくん」のお話ですね。「音読劇をしよう」という単元です。物語のおもしろさを十分に読み取って、音読劇にしていきます。

10月7日(月)かけ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。今日は、具体物を想定して5個のものが4セットあると・・・10個のものが5セットあると、といった数を扱っていました。かけ算の九九の学習に入っていく前の、大事な学習ですね。

10月7日(月)くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業で「くじらぐも」の学習に入っています。役割演技をしたりセリフの内容に合わせて言い方を工夫して音読したりと、さまざまな読み方でこの「くじらぐも」の世界に親しんでいます。

10月7日(月) おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しいの週の始まりです。今日明日はあまり天気がよくなさそうな予報ですが、旭北小学校の子どもたちの元気で、天気に関係なくよい一週間にしましょう!

10月4日(金)鑑賞 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で読書感想画を描いてきました。今日は、自分の作品にタイトルをつけ、氏名や感想を書きました。そして、お互いの絵を見て、友達の作品のいいところを見つけていました。みんな、鮮やかな色をふんだんに使って描くことができましたね。

10月4日(金)かけ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。かけ算の学習に入っています。今日は5の二つ分ということをみんなで考えていました。九九に入る前の、大事な学習です。いろいろな数、いろいろな物でこういう基礎の部分を理解しておきたいところですね。

10月4日(金)芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜3年生が午前中、4〜6年生が午後に芸術鑑賞会でした。今年はプレジャーB「コメディ・クラウン・サーカス」の公演を楽しみました。
 以下のHPで概略をご確認いただけますが、ものすごいパフォーマンスでした。子どもたちは、驚きの声を上げたり、拍手をしたり、腹から笑ったりと、心ゆくまで楽しみました。低学年にとっても、高学年にとっても、いい時間になりましたね。
 「芸術の秋」です。こういう時間も大事にしていけると、心が豊かになることでしょうね。
 http://www.pleasure-p.co.jp/plea_b/

10月4日(金)給食

画像1 画像1
 ひじきそぼろごはんの具
 鮭のおろしだれ
 里芋となすの味噌汁
 ごはん
 牛乳

 里芋やなすが季節を感じます。天候としては、もう少し日差しが弱まるとさらに秋を感じる季節になると思いますが、給食の食材で秋を感じられるのは、ありがたいですね。

10月4日(金)おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。昨夜、明け方の大雨、雷がうそであるかのような晴天です。あっという間に今日は金曜日。今日は芸術鑑賞会「コメディー・クラウン・サーカス」の日です。たくさん笑って、芸術の秋を楽しみたいと思います。
 さあ、今日もよい一日にしていきましょう!

10月3日(木)就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後は就学時健診。保育園、幼稚園等の年長さんがやってきました。
 まだ少し先ではありますが、来年度の入学に向けて、学校の雰囲気を知る貴重な日になると思います。
 1〜6年生のご家庭におかれましては、本日の12:40下校にご協力いただきありがとうございました。
 来年度入学予定の保護者のみなさまにおかれましては、本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。お子様が安心して入学式を迎えられるように、今後ともよろしくお願いいたします。

10月3日(木) 給食

画像1 画像1
 カレーライス
 むぎごはん
 まめまめサラダ(卓上マヨネーズ)
 福神漬け
 牛乳

 今日はカレーライス。配膳室から漂うほのかなカレーの香りが食欲をそそります。老若男女に愛されるカレーライス。子どもたちも喜んで食べたことと思います。

10月3日(木)学習発表会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学級で、今まで社会科で学んできた歴史の内容を振り返り、より詳しく追究したいことについて考えていました。学習発表会という行事で、追究した内容をわかりやすく伝える準備をし、発表します。運動会が終わったばかりですが、すぐに気持ちを切り替え、次の行事に向かっていきます。

10月3日(木)分数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、たとえば20分の15といった分数の、分母の数を小さくする(4分の3)という学習をしていました。約分する学習ですね。いろいろば分数を扱いながら、公約数でわっていく方法を身につけていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987