TOP

6年生 「共生社会を目指して」

 6年生は、1年間「共生社会」をテーマに学習をしてきました。

 車いす体験をしたり、白杖体験をしたり、パラリンピックの選手(アルペンスキー)を招いてお話を聞いたりして、「共生」について学んできました。

 4年間体験してきたわくわくリポートの集大成として、車いす体験や盲目体験など体験活動をたくさん取り入れ、学んだことを楽しく発表しています。

 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 「恵庭産で作る自慢の食事」

 5年生は恵庭の特産物について発表しています。

 5年生は、JAの方に協力していただき、春には苗植え、秋には稲刈りなど恵庭産の米作りについて学習していました。そのお米について調べたことを中心にパンや中山久蔵さんについて発表しています。

 中山さんのお面をかぶって発表したり、大きな劇場のようなセットでペープサートをしたり5年生らしい手の込んだ発表をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 「カリンバ遺跡探検隊」

 4年生は「カリンバ遺跡」について調べたことを発表しています。
 
 縄文時代の食べ物や住まい、住居など今とは違った生活についての発表をただ説明するだけではなく、劇にして発表するなど、見ている人飽きさせない工夫をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あおぞら学級 「新千歳空港で働く人々」

あおぞら学級は、新千歳空港で働くCAさんや整備士さんの仕事について発表しています。

学級みんなで協力し合い、マーシャラーの仕事や外国へ行くときの注意点などあまり知られていない情報満載の発表をしています。


画像1 画像1

3年生 「わたしたちのふるさと 恵庭」 その2

 3組は、「絵本」をテーマに、オリジナルの絵本を発表しています。クリスマスや戦争などさまざまなテーマの絵本の読み聞かせをしています。読み聞かせも上手で、上級生が優しい笑顔で、「上手だね」と素敵な声かけをしていました。

 4組は、「道の駅 花ロード恵庭」をテーマに、道の駅で扱われているパンやお土産などについて発表しています。紙芝居にクイズを取り入れた楽しい発表をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 「わたしたちのふるさと 恵庭」

 3年生は、恵庭について別々のテーマで調べたことを発表しています。

 1組は、「郷土芸能にふれよう」というテーマで、スズラン踊りや恵庭太鼓について発表しています。太鼓の発表もあり、広場からかっこいい太鼓の音が聞こえています。

 2組は「えびすかぼちゃ」について、調べカボチャ団子の作り方やハロウィンについて発表しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おもちゃ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、2年生が1年生を招待して、いろいろな遊び体験をさせてあげています

 優しい2年生に教えてもらいながら自分で作ったパッチンガエルや大きなコマで遊んだり、さかなつり体験をさせてもらったりして、どの子もとても楽しそうです。

さあ、わくわくリポート、おもちゃ大会のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は土曜授業です。

 1,2年生は、「おもちゃ大会」で2年生が1年生におもちゃ遊びを教えてあげます。
 3年生以上は「わくわくフェスティバル」で、1年間わくわくで調べたことを交流し合います。
 グラウンドの開放はございませんが、わくわくフェスティバルは参観可能ですので、子どもたちのがんばりを是非ご覧に来て下さい。

明日はグラウンドが解放できません。

画像1 画像1
 明日は土曜授業、3年生以上は『わくわくリポート』です。保護者のみなさまの参観をお待ちしております。グラウンドを駐車場として開放する予定でしたが、雪が解けて軟弱になっているため、開放することができません。申し訳ございませんが、徒歩や公共交通機関での来校にご理解・協力をお願いいたします。
(1,2年生は体育館で生活科の学習を行っていますが、体育館が手狭なため、参観はご遠慮ください。)

わくわくリポートについて

今週末の12月14日(土)に、3〜6年生、あおぞら学級が総合的な学習の時間『わくわく』で、これまで学習したことを発表する「わくわくリポート」を行います。

〇発表時間〇
前半発表 8:40〜 9:50
後半発表 10:05〜11:15
完全下校 11:45

〇発表会場〇
3年1組がなかよし広場
それ以外の学年学級はそれぞれの教室です。

・保護者の皆様も参観することができます。
・参観を希望される方は、お子さんの児童玄関から発表会場へ来てください。
・授業中の写真や動画撮影は、学習の妨げとなりますのでご遠慮ください。
・駐車場としてグラウンドを開放する予定です。使用できない場合はブログにてお知らせいたします。
・1、2年生は、2年生が1年生におもちゃづくりを教える活動を体育館で行っておりますが体育館が大変手狭になっておりますので、参観についてはご遠慮ください。

園児たちが小学校を見学しに来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり幼稚園の園児たちが、和光小を見学しに来ました。
図書室や音楽室を見学したり、1年生の教室に入って、いすに座ってみたりしました。
体育館を見学した際には、ちょうど1年生が「昔遊び」の学習を行っていたので、「来年はこんなことをするんだなぁ」というイメージが持てたと思います。
しっかり並んで、静かに見学していた園児たち。もうすっかり立派な1年生です。

なかよしふれあいDay

画像1 画像1 画像2 画像2
「いじめは絶対に許されない」という気持ちを共有し、全校児童がもっと仲良くなるために、児童会書記局が中心となって『なかよしふれあいDay』が実施されました。
最初に、書記局が「いじめを見たときはどうすれば良いのか」を考える劇を行いました。
次に、「なかよし」という絵本の読み聞かせが行われました。
最後に、全校児童が参加して、進化ゲームをしました。
子どもたちは、真剣に話を聞き、いじめについてしっかりと考えていました。

特別な道徳の授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 元パラリンピックアスリートの田中哲也さんをお招きして、6年生を対象に道徳の授業が行われました。
 事故によって大腿部よりも下を失ってしまった田中さんが、どのようにパラリンピックに出場できたのか、どのような気持ちで日々過ごしているのかなどをお聞きしました。
 今日、一番心に残った言葉は、「諦めは最大の敵」というキーワードです。これから中学校に進学する子どもたちの心に刻まれ、何事にもチャレンジ精神を持って行動してほしいと思います。

薬物防止教室

画像1 画像1
千歳警察署の方をお招きし、6年生を対象に「薬物防止教室」が行われました。
興味本位で薬物を使ってしまうと、どんなことになってしまうのかを、DVDや警察の方のお話を通して学びました。
今日学んだことは、これからずっと心に刻んでおいてほしいと思います。

全校参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校参観日でした。多くの保護者の方々に、子どもたちの普段の様子を参観していただきました。
子どもたちは、ちょっと緊張しながらも、張りきって学習に臨んでいました。

北海道命名150年 記念企画を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
21世紀恵庭新ふるさと創りの会の方々の協力を得て、北海道命名の基礎となった北海道地図を展示しました。
子どもたちは、今とは全く違う地図を見て驚きの声をあげていました。
教科書などでしか見ることのできない昔の地図を実際に見ることで、子どもたちは、私たちの生活の礎を築いてくれた先人に想いをはせられたと思います。貴重な体験でした。

全校参観日 グラウンドの開放について

今日は全校参観日です。
3時間目から5時間目まで、都合の良い時間にご参観ください。
昨日からの雨で、グラウンドが軟弱になっています。また天候が回復した際には、体育の学習で使用するため、駐車場としてグラウンドを解放できません。車での来校はご遠慮いただき、公共交通機関か徒歩で来校してください。

学芸発表会が終わり、一生懸命勉強に励む子どもたちの様子をぜひご覧ください。

2年恵庭市立図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で見学に行ってきました。普段は見ることのできない返却ボックスの中なども見せてもらいました。最後は自由に本を読むことができました。

五年生音楽発表会

画像1 画像1
恵庭市民ホールで、市内小学校の五年生が一堂に会し、音楽発表会が行われました。各校、素晴らしい歌声を披露していました。
和光の曲は学芸発表会でも歌った「スキンブルシャンクス」です。
もちろん、あの「ポッポー」もあります。

こんなに広い会場で歌うことはなかなか無く、いい経験になりました。
全員、とても素敵な表情でした!

学芸発表会が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日に、学芸発表会が行われました。
 どの学年も、児童公開日よりもひと回りも、ふた回りもパワーアップした演技・演奏を発表することができました。
 観覧された方からたくさんの拍手をいただき、子どもたちの自信につながったと思います。
 練習で培った「がんばる力」を今後の学校生活でも生かしていきます。
 まずは、12月に行われる「わくわくリポート」の発表をがんばります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒)前日準備(5年生)
3/19 卒業式
(4年生以下休業)
3/20 春分の日
3/23 大掃除(1〜5年)