最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:92
総数:578789
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

3月18日(水)卒業式リハーサル3

画像1 画像1
画像2 画像2
 在校生がいませんので、いつもの見送りができません。そこで、卒業式が終わったところで教職員で見送りのムードを作り出します。こじんまりとしているからこそできる、ほのぼのとしたあたたかみがある卒業式になりそうです。

3月18日(水) 卒業式リハーサル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童を誘導する係、写真係などは、特に入念に打ち合わせをしていました。一人一人の証書授与の様子を撮影した写真は、後日お渡しする予定です。詳しくは、明日卒業生に文書でお伝えします。

3月18日(水)まもなく開花

画像1 画像1
 名古屋の開花予想は21日だそうですね。本校の校門の桜も、まもなく開花しそうです。

3月18日(水) 卒業式前日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の準備も進んでいます。明日は換気を十分し、久しぶりの教室に入ってもらいます。

3月18日(水)卒業式前日2

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業生の練習も全くできていない中での卒業式になります。でも6年生のみなさん、不安に思わないでください。証書授与は、所々にサポートする先生がつきますし、印もつけますし、当日受け取り方の確認もします。練習できていないのですから、周りの友達もみんな同じ気持ちですし、先生方も初めてのことでドキドキしながら明日を迎えます。
 とにかく6年生のみなさんと先生方で協力して、明日の卒業式を作り上げましょう。

3月18日(水)卒業式前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は卒業式。いつもと違う卒業式であり、いつもと違う前日準備です。いつもなら4〜5年生の児童と教職員の共同作業なのですが、本年度はそれができません。
 今日、明日の様子はなるべく多くの写真を使ってお伝えできるようにしたいと思います。
 まずは会場準備の様子。例年より相当広くいすの間隔をとっています。

3月17日(火)卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けて、会場準備だけでなくコサージュ作りもしています。一つ一つ手作りです。

3月16日(月)新年度に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい週が始まりましたが、今週も主役の子どもたちのいない学校です。
 卒業式、そして入学式の準備を進めています。コロナウイルス感染症への対策をし、できるだけリスクを下げる方法を考えながら準備を進めています。
 国や県レベルでこれからさまざまな判断がされていくと思いますが、学校としては、とにかく今できる準備をがんばっています。

3月13日(金) 3月の給食費について

<6年生の保護者の皆様へ>
3月5日に3月の口座振替をしたところですが、臨時休業のために3月の給食を実施できませんでした。つきましては、3月分の給食費について以下のように対応させていただきます。
◯卒業生(小学6年生)
 3月分の給食費(13食分:3,250円)を卒業式の日に、返金させていただきます。
 受け取りには、印鑑をご持参ください。
 10:10〜10:30に西昇降口にお越しください。
 運動場を駐車場として解放します。
 3月19日にご都合がつかない方には、23日〜26日の8:30〜16:45にご来校ください。なお、準要保護家庭および未納の家庭については、返金はありません。 


<1年生から5年生までの保護者の皆様へ>
3月5日に3月の口座振替をしたところですが、臨時休業のために3月の給食を実施できませんでした。つきましては、3月分の給食費について以下のように対応させていただきます。
◯在校生(小学1〜5年生)
 3月分の給食費(13食分:3,250円)は、次年度4月の給食費15食分(予定)のうちの13食分に充てさせていただきます。
 なお、口座振替ができなかったご家庭には、学校から個別に連絡させていただきます。

3月13日(金)卒業式のご案内(補足)

 卒業式のご案内について、端末によって体裁が崩れて見えることがあるようです。右下の「お知らせ」から同じ内容を、文書の体裁で閲覧できるようにしましたので、ご確認ください。

令和元年度 第73回卒業式のご案内

                  令和2年3月13日
6年生保護者の皆様
                   知多市立旭北小学校長
                      竹 内 康 訓

     令和元年度 第73回卒業式のご案内

 コロナウイルス感染症対策により,保護者の皆様には,ご心配をおかけしております。本年度の卒業式を下記のとおり挙行いたします。感染症予防のため,残念ではありますが,卒業生児童と教職員のみで卒業式,学級活動を行います。教職員一同心を込めて卒業生を送り出したいと思いますので,ご理解,ご協力をお願いいたします。
 また,この度の臨時休業により,3月分の給食費の返金がありますので,下記についてご協力ください。

             記

1 日 時   令和2年3月19日(木) 9時30分 開式
          児童受付  8時50分〜9時10分
                 (3階フロア)
          卒業式   9時30分〜10時10分
          学級活動  10時10分〜10時30分
          解散    10時30分頃
 ※児童にはマスクを着用させてください。
 ※卒業式の練習をしていないため,卒業証書授与について
  時間が延びる可能性があります。予定通りに式を進めら
  れるよう努めますが,ご理解ご協力の程,よろしくお願
  いいたします。

2 場  所    旭北小学校 体育館

3 児童持ち物  マスク  黄色帽子
         名札と体育館シューズ(家に持ち帰って
         いる人)
         荷物を持ち帰るための鞄や手提げ

4 給食費返金  時 間 10時10分〜10時30分
         場 所 西昇降口前
         持ち物 印鑑
※保護者様がお受け取りください。当日ご都合のつかない場
 合は,3月23日(月)〜26日(木) 8:30〜16:45にご来校い
 ただくか,ご連絡をください。
※準要保護家庭及び,未納の家庭については返金はありませ
 ん。

5 その他 ・児童の登下校は,自家用車での送迎,または
       通学路を徒歩でお願いします。
      ・運動場を8時30分より駐車場として開放いた
       しますので所定の場所に駐車してください。
       また,交通渋滞を防ぐため西側から登って東
       側に下る一方通行にご協力ください。
      ・写真撮影は解散後となりますので,カメラ等
       は保護者様がご持参ください。ご都合がつか
       ず,児童に持たせる場合は,受付で預かり, 
       解散時にお返しします。やむを得ず児童に持
       たせる場合は,名前が分かるようにしてくだ
       さい。感染予防のため式をできるだけ短縮し
       ていますので,よろしくお願いいたします。
      ・証書授与の場面を職員が写真撮影し,後日配
       付する予定です。

3月13日(金)知多中学校よりの連絡

知多中学校より新入生(現6年生)保護者の皆様へ
体育館シューズの靴紐のお知らせ
 体育館シューズ業者から、「新型コロナウイルスの影響で、体育館シューズの靴紐(青色)の準備ができなくなりそうです」との連絡がありました。この件につきまして、次のようにお願いします。

1 すでに体育館シューズ(青色の靴紐)を購入された方
→購入されたシューズをお使いください。

2 これから購入される方
→青色の靴紐の体育館シューズがあれば、それをご購入ください。
→青色の靴紐の体育館シューズがない場合、「白色」の靴紐のものをご購入ください。

3月13日(金) 職員作業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内のいろいろな場所で、たくさんの先生が作業をしています。子どもたちがまた学校に戻ってくるときを思い浮かべながら、心を込めてていねいに作業をしています。

3月13日(金)すくすく育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日もよい天気となりました。はやいもので、コロナウィルス感染症に関わる臨時休業も2週間が過ぎようとしています。昨日から、電話でお子さまの様子をお聞きしていますが、みなさまにご協力いただいており、感謝申し上げます。計画的に進めており、これから電話をかける家庭もありますので、よろしくお願いします。
 ピンクのチューリップがすくすくと育っています。中庭では、可憐な紫の花が咲いています(すみません、名前がわかりません)。自然界は、どんどんと本格的な春に向かっています。

3月12日(木) 職員作業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の準備も進めています。

3月12日(木)職員作業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デスクワークの合間に時間を決めて、みんなで和気藹々と作業をしています。早く学校が再開できますように。

3月12日(木) 文部科学省「小学校における学習支援コンテンツ」

 文部科学省が、臨時休業中の小学生の家庭学習を支援するサイトを昨日付でアップしています。「小学校における学習支援コンテンツ (令和2年3月11日時点)」というものです。もしよろしければ、お子さまの実態に合わせてご活用ください。


https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

3月12日(木)ピンクの椿(ツバキ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。日差しのあたたかな朝になりました。
 本校には、さまざまな草木がありますが、中庭のピンクの椿が花を咲かせています。椿(ツバキ)は木へんに春と書きますが、本校の椿はまさに今とってもきれいに咲いています。椿と言えば赤が思い浮かびますが、ピンクの椿は、椿というよりバラのような雰囲気が漂っていますね(ちなみに花言葉は「控えめな美」「控えめな愛」だそうです)。そして、中庭の畑では、スナップエンドウがすくすくと育っています。本当なら毎日子どもたちが楽しみに生長を観察するのですが、さみしいものです。
 さて、WHOが新型コロナウイルスが「パンデミック(=世界的な大流行)」にあたるとの認識を示したとか、高野連が第92回選抜高校野球大会(センバツ)を中止としたなど、昨夜から今朝にかけて、また一段とコロナウイルスに対する緊張感が高まりました。センバツについてはここまで様々な意見がありましたが、大会会長の「選手の心情を考えると断腸の思い」というコメントは誰もが共感できるものだなと思いました。きっと、スポーツだけでなく日本中のさまざまなところでこういう「断腸の思い(=はらわたがちぎれるほどにつらく、苦しい思いをする)」の判断が迫られているのだと思います。
 ウイルスに感染して心身共に苦しんでいる方、そして、亡くなられた方もたくさんいます。本当に早く終息してほしいです。

3月11日(水) お子さんの様子を確認します

2日に臨時休業になってから10日になります。いかがお過ごしでしょうか。
これまでの学校からのさまざまな依頼にご協力いただき、感謝申し上げます。
明日より24日(火)の期間内に、お電話でお子さんの様子を電話で確認いたします。
お子さんから直接、様子をお聞きするか、保護者の方からお子さんの様子をお聞きします。
世帯ごとに、確認いたしますので、兄弟姉妹が本校に在校されている世帯は、上のお子さんの担任がお電話し、弟さんや妹さんの様子もお聞きします。
上の学年から順次かけますので、低学年は、来週以降になります。
ご自宅の電話か、保護者の方の携帯電話におかけします。
以下の予定でかけますが、事情により予定と異なる学年からお電話をすることもありますので、ご了承ください。
放課後クラブ「ほくほく」および自主登校教室に来ているお子さんは、学校にて、お子さんから様子をお聞きします。お電話はしません。
お電話がつながらず、学校の電話番号(0562−55−1444)が着信履歴に残る場合がありますが、後でまたは後日、学校からお電話をしますので、返信していただく必要はありません。
ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

12日(木)  9:00〜10:30 6年
       10:30〜12:00 5年
       13:00〜15:00 4年
       15:00〜16:45 6年

13日(金)  9:00〜10:30 5年
       10:30〜12:00 6年
       13:00〜15:00 3年
       15:00〜16:45 4年

16日(月)  9:00〜10:30 4年
       13:00〜15:00 5年
       15:00〜16:45 6年

17日(火)  9:00〜10:30 3年
       10:30〜12:00 2年
       15:00〜16:45 5年
       
18日(水) 13:00〜15:00 4年
       15:00〜16:45 1年

19日(木) 卒業式  午後、かけることもあります。

23日(月)  9:00〜10:30 1年
       10:30〜12:00 2年
       13:00〜15:00 3年
       15:00〜16:45 1年

24日(火)  9:00〜10:30 2年
       10:30〜12:00 1年
       13:00〜15:00 2年
       15:00〜16:45 3年

なかよし学級は、保護者面談も終えていますので、必要に応じて適宜、ご連絡いたします。
未だ、感染が拡大し心配な状況です。予防をしっかりしていただき、お子さんも保護者の方も、感染されませんようお祈り申し上げます。

3月11日(水)職員作業

画像1 画像1
 子どもたちのいない学校ですが、先生方は「卒業生のために」、「次に子どもたちが学校に来られるようになったときのために」という思いで、会議や成績処理などの合間を縫って作業をしています。花の手入れ、樹木の剪定、図書館の本の整備、掃除道具の点検、側溝の掃除、痛んだ机・いすの補修など、さまざまです。ふだんなかなかできないことを、がんばっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987