最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:92
総数:578836
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月18日(木) 夏休みの友

画像1 画像1
 各学年で、「夏休みの友」が子どもたちに手渡されています。「知多地方教職員会」が発行しているもので、知多地方には昔からある夏休みの学習ワークです。
 毎年、表紙絵が変わるのですが、今年も写真のとおり夏らしい素敵な絵です。この絵は、知多半島の美術が専門の先生が描いています。
 さて、今年のこの表紙絵。よく見ると、あるカタカナ4文字が隠されています。ヒントは「夏休みの友」に関する4文字。意外に難しいのですが、答えを知ってしまうと、はっきりとわかります。みなさん、わかりますか?

7月18日(木) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の給食の様子です。学級によっては、「今日だけ特別」という机の配置にしている学級もありました。
 セレクト給食でもあり、みんなで給食を食べる日がこれでしばらくなくなるという思いもあり、なんだかいつもとは違う雰囲気です。
 きっと夏休み中、子どもたちも保護者のみなさまも教職員も、みんなが給食のありがたさを痛感することでしょうね。栄養教諭のみなさま、給食センターのみなさま、1学期間、毎日のおいしい給食をありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

7月18日(木) 給食<セレクト給食>その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 おかずセレクトとデザートセレクトの写真です!

7月18日(木) 給食<セレクト給食>

画像1 画像1
 ごはん
 牛乳
 キャベツのゆかり和え
 夏野菜の味噌汁
 おかずセレクト・・・A「鶏肉の竜田揚げ」、B「いかクリスピー」
 デザートセレクト・・A「抹茶プリン」、B「わらびもち」

 今日は1学期最後の給食。セレクト給食です。おかずとデザートについて、事前にAかBかを一人一人が選んでいます。この写真は、おかずがBのいかクリスピー、デザートがAの抹茶プリンです。
 いつもおいしい給食ですが、今日は一段とおいしそうです!
 
 明日からしばらくの間、給食ともお別れです。すごくさみしいです。

7月18日(木)1年生 おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「おおきなかぶ」をグループで役割分担して音読していました。今までの授業で、グループで話し合いながら分担や演技を練習してきた成果を発表する日です。みんな堂々とし、いきいきとし、学習の充実ぶりがよく伝わってきました。

7月18日(木)6年生 学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科で、作業帳を使って1学期の学習のまとめをしていました。教科書の様々な資料を参考にしてこういう作業をし、学習を振り返ると、あらためて学んだことを客観的に捉え直すことができますね。

7月18日(木)5年生 「成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で、「成長」の字を練習していました。先週まで意識してきたポイントを先生が再度ていねいに確認してくださり、それを生かして清書を書いていました。毎週毎週すごく真剣に授業を受けているので、みんな自分の字の変化に手応えを感じているように見受けられます。

7月18日(木)4年生 1学期のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、1学期に学んだことのまとめをしていました。教科書の復習問題を解いて、確実に身についているか確認しながら1学期を振り返っていました。あっという間だったように感じる1学期ですが、たくさんの内容を学びましたね。

7月18日(木)3年生 夏休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室でも、夏休みに向けて宿題やプリント類が配付されていました。一つ一つ内容を確認し、ていねいに説明を受けていました。3年生にもなると、夏休みのイメージはあるのでスムーズに理解できますね。

7月18日(木)2年生 にぎにぎねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工、「にぎにぎねんど」。先週、構想を練って試しの作品を作りましたが、今日はいよいよ作品を完成させるようです。ブランコ、お寿司、さまざまな動物・・・。先週の活動をもとに、自信満々に作品を仕上げていました。

7月18日(木)1年生 夏休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室で、夏休みに向けて、宿題やプリントなどの配布物が配られました。
 はじめての夏休み。わくわくドキドキなのかな?まだ実感がわかないのが正直なところかな?担任の先生の言うことを真剣に聞いて、夏休み中の生活をきちんとしようという心構えができた様子でした。

7月18日(木)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。このところ続いている曇り空の朝になりました。
 今日は天気予報によるとこのあと雨が降るかもしれないということで、傘をもってきている子もけっこういました。判断に迷う天気予報で、本当に梅雨時はいろいろと気をつかいますね。下校時刻に雨が降らないことを祈るばかりです。

 図工室前のひまわりが、とても大きく成長しています。でも、花はまだ咲いていません。残念ながら、夏休みに入ってからの開花となりそうです。じっくりと見てみるとあらためて実感しますが、ひまわりって本当に大きいですね。
 さあ、今日は1学期最後の給食の日。各学級では、夏休みに向けての配布物、宿題などの説明、学習のまとめなどなど、やることが満載の一日になりそうです。
 今日も、よい一日にしたいと思います!

7月17日 3年総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間(ライフ)で、これまで調べてきた旭北小のことをみんなの前で発表しました。一人一人がテーマを決め、調べ、まとめました。
みんなの前で発表することに緊張する子もいましたが、堂々と発表する姿に、頼もしさを感じました。

7月17日(水) 水泳指導終了

画像1 画像1
 本日をもって、無事、すべての学年で授業での水泳指導を終えることができました。約一か月間にわたり実施した本校の水泳指導。天気の悪い日、水温や気温が低い日は中止しながら各学年の指導を進めてきましたが、どの学年も予定していた10時間(2時間×5回)の指導を終えることができました。プールでの活動は特に安全上の配慮を必要としますので、職員一同、ほっとしているところです。去年よりどの子も泳力が上がったと思います。
 保護者のみなさまには、水着等の準備、朝の健康状態の確認などでご協力いただきありがとうございました。保護者のみなさまが朝のお子様の健康状態を確実に把握してくださったおかげで、安全に指導を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

 なお、4年生以上の一部の児童については、7/22〜24の日程で水泳教室を実施する予定です。関係するご家庭につきましては、ご協力よろしくお願いします。
 また、プール開放については、すでにPTA総会や学校通信でお知らせしているとおり、本年度から実施しませんのでよろしくお願いします。

7月17日(水)5年生 倒立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育です。水泳の授業が終わり、体育館でマット運動をしていました。マット運動の中でも今日は「倒立」にしぼって学習していました。これはぜひ小学生のうちに身に付けておきたい技です。3人ペア、2人ペア、自力など、一人一人の状態に合わせて練習方法が工夫されていました。倒立ができるようになったときの達成感は格別です。みんなで力を合わせて、みんなでレベルアップしてほしいです。

7月17日(水)暑くなってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後になって、気温が上昇してきました。運動場で気温をはかっているとすぐに30度を越えました。水たまりの水が蒸発して湿度も非常に高くなっていますので、運動場は気温以上に暑く感じます。 
 昼放課に外で元気よく遊んだあと、教室にもどるとエアコンが室温を快適に保ってくれている状態。だから、子どもたちも水分をとったらすぐに落ち着いて5時間目の授業に集中できています。設置されて以降、最もエアコンのありがたさを感じる日になっていると言えそうです。

7月17日(水) 給食

画像1 画像1
 親子煮
 イワシの梅しょうゆ煮
 小松菜ともやしのゴマ和え
 おかかのふりかけ
 ごはん
 牛乳

 イワシの梅しょうゆ煮、ごはんが進むとてもおいしいメニューです。親子煮やふりかけなどとにかく品数が多くて、最近の給食はとても恵まれていますね。給食を通じて、いろいろな食べ物に親しみ、たとえ苦手なものがあってもそれを少しずつ克服していってくれるとうれしいです。

7月17日(水) 旭北小らしい光景

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気が一時的に回復してきたようです。休み時間に渡り廊下からふと中庭を見ると、そこには旭北小らしい光景が。いいですね。

7月17日(水)6年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の様子です。6年生は社会科の学習とも関連があるのですが、日本について追究し、世界と日本との関わりについて考える学習へと進んでいきます。今日は、コンピュータ室で自分が「日本らしいもの」と思うものについて調べていました。着物、漬け物、寺院などなど、一人一人がテーマを設定して課題追究していました。

7月17日(水)5年生 小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で「小物づくり」をしてきました。フェルトを加工し、ティッシュケースや筆入れなどなど、思い思いの小物入れを作っていました。こういう活動を通して、徐々に裁縫に慣れてきましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987