最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:3
総数:67702
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

〜大掃除〜 3/18

1年間、みんなといっぱい遊んだ保育室やおもちゃを綺麗に掃除しました。雑巾で棚や床を拭き、砂場のおもちゃは、水で洗い流します。次に使う友達が気持ちよく使えるよう、みんなで力を合わせてピカピカにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜もうすぐ、卒園式〜 3/18

3月23日は、令和元年度卒園証書授与式です。
今年度は、新型コロナウイルスの流行に伴い、式を縮小して行うこととなりましたが、子どもたちは、当日に向け、練習を積み重ねています。年長児は、残りわずかな園生活となりました。残りの日も、元気いっぱいに登園できるよう、サポートしていきたいと思います。ご家庭におかれましても、手洗い、うがい等の予防を引き続き行うようお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜手紙を届けたよ〜 3/17

先日、「おでん作り」のために買い物に行かせていただいた地域のお店に、年長児が「おでんが美味しくできました。買い物させてくれてありがとう。」と、お礼の手紙を届けました。買い物した材料を切って料理している時の写真や食べている時の写真なども手紙に添えました。お店の方は、「美味しいおでんが出来てよかったね。」と、手紙を見て笑顔で応えてくれたので、子どもたちも「ちくわ美味しかったよ。」「いっぱい食べた。」など、伝えながら、お店の方とのやりとりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜栽培活動〜 3/13

ダイコン、ニンジンに続き、立派なブロッコリーと白菜が育ちました。
また、来年度の収穫に向けて、年中児が、ジャガイモの種芋植えをしました。どんな風に育つか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜外遊び、楽しいよ〜 3/11

今週は、春の訪れを感じる温かい陽気となりました。子どもたちも元気に園庭で遊んでいます。年長児と年中児のリレーごっこ。年中児は、毎日楽しんでいる鬼ごっこで走る力をつけ、年長児と互角に勝負できるようになっています。砂場では、力を合わせて大きな山ができました。地域の方に作っていただいた竹馬に何度もチャレンジして乗れる子どももでてきました。それぞれにお気に入りの遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜園外散歩(杉村公園方面)〜 3/6

今年度最後の全園児揃っての園外散歩に行ってきました。行き先は、春、秋と訪れた杉村公園です。「ホーホケキョって聞こえたよ。」「ドングリ、ここで拾ったけど、まだあるかな?」など友だちと話しながら、散歩する姿が見られました。歩道橋の隙間から、通る車をチェックするのも毎回の楽しみでした。赤信号で止まっている運転手さんが気付いて手を振ってくれたり、お気に入りの車を見ることができたりした時はとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜きれいな花が咲きました〜 3/6

地域の方にいただいたパンジーの花が、色鮮やかな花を咲かせています。チューリップもすくすくと成長し、あとしばらくすると、蕾が見られそうになってきました。春の訪れが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜未就園児活動うさぎ組〜 3/5 その2

「1年間、よく頑張りましたね。」出席カードにキラキラのごほうびシールを貼ってもらい、嬉しそうなうさぎ組さん。最後に、幼稚園の子どもたちが育てたニンジンの収穫体験をして、持ち帰りました。
4月に入園予定の子どもたちも数名います。元気に通ってくれることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜未就園児活動うさぎ組〜 3/5 その1

今月は、年少児の子どもたちが、未就園児の子どもたちをリードしながら手遊びやふれあい遊びをして楽しみました。前に出てお手本を見せたり、手を繋いであげたりして、お兄さんお姉さんの顔になっている年少児の姿が、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ダイコン屋さん&ニンジン屋さん〜 3/5 その2

たくさん収穫できたので、持ち帰ることにしました。年中児はダイコン屋さん、年中児はニンジン屋さんになって、お店をオープン。「どのダイコンにしますか?」「こっちのダイコンは、大きいですよ。」「新聞紙に包んで下さいね。」お店屋さんになりきる年中児さん。「ニンジンどうぞ。」と恥ずかしながらも、一人一人に丁寧に手渡してくれる年少児さん。お店屋さん終了後、「おもしろかった。」「次は、本物のお店屋さんみたいに、エプロンと帽子かぶってしたい。」などの言葉が聞かれ、楽しんだ様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ダイコン屋さん&ニンジン屋さん〜 3/5 その1

種をまいて育てた、ダイコンとニンジンを年中児と年少児がすべて収穫しました。「かたい…」「どこまであるの?」そんなことを言いながら、抜いたダイコンは、形も様々で、子どもたちはお気に入りのダイコンをみつけていました。通りかかった地域の方が、声をかけてくださり、「見て見て。」と嬉しそうに見せにいき、地域の方との会話を楽しむ子どもたちの姿を見ることもできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜誕生会(3月生まれ)〜 3/4

今年度、最後の誕生会です。一人の子どもが誕生日を迎え、全員が一つ大きくなりました。それぞれの子どもが誕生日を迎えるたびに成長を感じることができ、次の誕生日が楽しみになります。元気に、たくましく、笑顔いっぱいの1年を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ありがとうの会〜 3/3

いつも幼稚園のリーダーとして、いろんなことを教えてくれる年長児も、もうすぐ卒園です。年少児・年中児がいつもお世話になっている年長児にありがとうの気持ちを伝えたいという思いから、年長児と一緒にしたい遊びを考え、「ありがとうの会」を開いてくれました。ふれあい遊びを楽しんだ後、年少児・年中児の子どもたちがお礼の気持ちを込めて作った花の首飾りを年長児にプレゼントしてくれました。首にかけてもらった年長児の子どもたちは、とっても嬉しそうに、首飾りを何度も眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(おでん)〜 2/28 その3

おでんの種類は、ニンジン、ダイコン、ちくわ、ごぼう天、平天、厚揚げ、こんにゃく、卵、鶏肉の9種類です。出汁がよく浸み込め、美味しく出来上がりました。採れたての野菜は、柔らかく甘かったです。おかわりする子もたくさんいて、みんなモリモリと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(おでん)〜 2/28 その2

ニンジンは、葉っぱを切り、そのまま鍋に入れます。大根は、ピューラーで皮をむいて、輪切りにしました。年長児は、昨日買ってきた材料を切っていきました。こんにゃくに切り込みを入れる体験もしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(おでん)〜 2/28 その1

「おでん」に、園で育てている野菜も入れます。年少児はニンジン、年中児は大根を収穫して、下処理をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜誕生会(2月生まれ)〜 2/28

今月は、一人の子どもが誕生日を迎え、みんなでお祝いしました。冠のプレゼントには、誕生日の子どもが大好きな「テントウムシ」の飾りがついています。クラスの友だちが、作ってくれました。これからも、元気いっぱい大きく育ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜買い物体験(年長児)〜 2/27 その2

自分が買うものを探しながら、買い物をしていく子どもたち。場所が分からない時は、「ごぼう天はどこにありますか?」と、お店の人に聞く姿も見られました。また、大事そうに材料を抱きかかえ、レジに並ぶ姿がとても印象的でした。
買った材料を使って、明日は「おでんクッキング」です。いっぱい食べようね。
お店の方には、大変お世話になり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜買い物体験(年長児)〜 2/27 その1

「おでんクッキング」の材料を買いに、年長児が地域のお店に買い物に行きました。
「おでんには、何が入っているかな?」そんな話から、ご家庭にもご協力いただいて、材料を考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜出前講座〜 2/26

朗読ボランティア「テープはしもと」の方に来園していただき、「お金の大切さ」について、お話していただきました。子どもたちが分かりやすいように、クイズや腹話術人形を使って話してくださったので、子どもたちも集中して話を聞くことができました。ご家庭でも、この機会に、物やお金を大切に扱うことなどを話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670