最新更新日:2024/06/06
本日:count up199
昨日:243
総数:512733
6月6日(木)普通授業6限   内科検診(3年+2AB)  (部活終了18:00 完全下校18:15)   6月7日(金)普通授業6限   6月8日(土)県大会(サッカー・ソフトテニス・卓球・剣道)   6月9日(日)少年メッセージ2024伊都大会(かつらぎ総文12:00〜)    6月10日(月)普通授業6限  耳鼻科検診;1年   部活動休養日

壮行会

卓球部女子、バレー部です。
画像1 画像1 画像2 画像2

壮行会

バスケ部女子、卓球部男子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

壮行会

テニス部男子、サッカー部です
画像1 画像1 画像2 画像2

壮行会

吹奏楽部、バスケット男子です
画像1 画像1 画像2 画像2

壮行会

柔道部、水泳部です
画像1 画像1 画像2 画像2

茶華道部(7月11日)

 7月11日(木)茶華道部の月1回のお稽古日です。

 今月のお稽古は茶道のお稽古です。

 先月に初めてお稽古を受けた1年生もたくさんいましたので、この日はさらにたくさんの作法を教えていただきました。
 ふくさを使った作法も見せてくれました。

 この日のお茶菓子は吉野くずを使ったお菓子でした。夏らしくとっても涼しげで、美味しくいただきました。
 
 そして、お茶を点てて、相手にいただいてもらうお稽古をしました。


次回は9月のお稽古です。文化祭の生け花展示に向けた生け花のお稽古を実施する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会を明るくする運動

「“社会を明るくする運動”〜犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ〜はすべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,2019年で69回目を迎えます。
                法務省 ホームページより 」

私たちの回りには、安心や安全のために力を尽くしてくださっている人々がいます。犯罪や非行のない安全で安心な暮らしをかなえるために,今,何が求められているのか,そして,自分には何ができるのかを,みなさんで考えてみませんか。
中学2年生は、夏休み中に「社会を明るくする作文」を書くことになっています。

7月10日本日のひまわり畑です。
画像1 画像1

7月10日 部活動

吹奏楽部は、コンクールに向けて、音合わせの最中でした。音楽室のドアを開けるとみんな集中し真剣そのものでした。
美術部は、体育祭の看板の準備中でした。たまたま1年生4人と居合わせました。今年は、部員が増え、様々な作品展に挑戦できそうです。
野球部は、素振りやキャッチボールをしていました。中体連の伊都大会は本校が会場になっています。蒸し暑さの中、根気よく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げんきっ子こんだて(7月5日)

7月5日(金)は7月の『げんきっ子こんだて』の日でした。

2A給食委員に、放送をしてもらいました。

*****************************

 今月のテーマは、「七夕汁」です。
 七夕の行事食は「そうめん」が有名ですが、なぜ食べられるようになったかというと、その歴史は平安時代までさかのぼります。この頃に中国から伝わった料理の1つとして「索餅(さくべい)」という食べ物がありあました。この料理は、小麦粉と米粉を混ぜて細長く伸ばしたものd、これが進化してそうめんになったと伝えられています。中国では、「索餅」を食べることで一年間無病息災で生きられるとされており、これが日本でも食べられるようになった由来と言われています。
 今日の献立は「七夕汁」に魚そうめんが入っています。魚そうめんは白身魚の練り物を細くしたもので、普通のそうめんより太い麺です。「七夕汁」のそうめんは天の川を表し、オクラは星を表しています。
 献立表に「七夕汁」のレシピがありますので、おうちでもそうめんを食べて、ぜひ七夕気分を盛り上げてみてくださいね。
画像1 画像1

交通ルール 交通マナーを守ろう

梅雨時の不安定な天候が続いています。
さて、まもなくわかやま夏の交通安全運動の期間です。7月11日(木)から7月20日(土)までの10日間です。今一度登下校の交通マナーを見直しましょう。また、自転車で走行する場合は、ヘルメットを必ず着用し、車や人に十分に気をつけて左側を通行しましょう。自分の安全はもちろんのこと、周りの人に迷惑をかけたり、他の人の安全を妨げることがないようにルールを守ることが大切です。
画像1 画像1

ありがとうございます! ひまわり畑

野球グラウンド3塁側ネットのそばにひまわり畑があります。地域の方が草むらになっていたところをきれいにしてくださり、ひまわりの種を植えてくださったのです。水やりなど日々の世話もしてくだり、今たくさんのつぼみをつけています。学校、子どもたちへの近隣地域の皆様の温かいまなざし、ご厚意、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季大会に向けて

 本日の剣道部の練習終盤のかかり稽古の様子です。気合いの入った声で集中して相手に打ち込んでいました。
画像1 画像1

歯と口の健康講座

写真やペットボトル、掲示物を用いてとてもわかりやすく歯と口の健康の大切さについて教えていただきました。姿勢の大切さ、よい習慣の大切さを実感しました。みんなとても興味深く聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康講座

7月2日歯科衛生士さんを講師にお迎えして、「歯と口の健康」について学びました。虫歯や歯肉炎、歯周病といった歯の病気について、正しい歯磨きの仕方、姿勢やその癖と健康との関係など、「歯と口の健康」と「健康と歯と口との関わり」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部(7月2日)表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
橋本中央中学校の美術部が、橋本警察からこれまでの功績を称え、表彰されました。

代表して部長・副部長が出席しました。

茶華道部(6月28日)

 6月28日(金)茶華道部の6月のお稽古日でした。20名の部員が参加しました。

 この日は、1ヶ月ぶりに茶道のお稽古でした。1年生の部員にとっては初めての茶道のお稽古日だったので、講師の青木先生から、基本的な作法を教えていただきました。

 正座の仕方や、お茶菓子の頂き方、お茶の点て方などです。

 次回7月のお稽古で、もう一度復習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭実行委員会(7月2日)

 7月2日(火)放課後、生徒会室にて、体育祭実行委員会が実施されました。

生徒会役員、団長、副団長、体育委員、学級委員が出席し、各クラスで決めた今年度のスローガンを出し合いました。

 決めたスローガンは、夏休み中に美術部が看板に描いてくれます。

 お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生実力テスト

3年生が実力テストにむかう姿です。真剣そのものです。中学三年生。自分の進路について思い悩む時期です。そんな中にあっても日々の努力ができれば、気力が充実し毎日を輝かせることができます。頑張れ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テスト2(6月26日)3年生

 6月26日(水)中間テスト2の2日目でした。3年生の様子です。

 3年生は明日続けて実力テストがあります。対策をしっかりとって頑張ってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

男子バスケットボール さつき杯 準優勝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
橋本市立橋本中央中学校
〒648-0073
住所:市脇五丁目3番8号
TEL:0736-32-0101
FAX:0736-32-9335