最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:722
総数:577600
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月25日(火) 津波てんでんこ

画像1 画像1
「津波てんでんこ」
東日本大震災当時、よく耳にした言葉です。
「てんでんこ」は「てんでばらばらに」という言葉ですが、それぞれが「勝手に」という意味ではありません。
家族、友人、知人等が、各自で安全な場所に避難していると信じて、自分も安全な場所、津波なら高台に避難するということが、命を守るためには必要です。津波の危険性がある状態で、津波の危険性がある地域へ探しに行くと津波に被災する危険性が高くなります。東北地方では、この教えを大切にして「津波てんでんこ」という言葉が伝承されています。
この地方でも当てはまる教えと考えます。
今日は、日長保育園の園児さんと先生が、15分かけて、走って、本校まで避難訓練をしました。今日は、暑い日になったので、0〜2歳児は参加しなかったそうですが、実際に大地震が起きた場合は、全園児と先生が、本校に避難します。日長川を津波が遡上する可能性がありますので、高台にある本校へ避難する必要があります。もし、日長川にかかる橋が倒壊して渡れなければ、日長神社に上がるなど、少しでも高いところへ避難する必要があります。
本校の児童は、大震災が起きたときに在校していたら、揺れがおさまったら運動場に避難します。保護者の方に引き渡しになりますが、津波対策として、津波の危険性がないと判断するまで、本校にとどまった方が、津波の被災は避けられます。
保護者の方は、「津波てんでんこ」の教えのとおり、まずは、ご自身の安全を確保してください。

6月25日(火)2年生 鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽で、「ひばり」「かじやのポルカ」などの鑑賞をしていました。「チーン」と鳴る音が楽しいようで、みんなノリノリでした。聴いて感じたことを言葉にする、そしてそれを伝え合うことで、鑑賞の力が育っていきます。

6月25日(火)5年生 千年の釘にいどむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で「千年の釘にいどむ」という説明的文章の学習に入りました。修学旅行で行く法隆寺が建てられたのが約1400年前ですが、約1300年前に立てられたとされる薬師寺の再建計画に関わるお話です。千年たってもびくともしない法隆寺のような建物をつくった古代の職人に思いをはせ、古代の釘を参考に再建にいどむ鍛冶職人。内容的にも非常におもしろみのあるお話です。今日は、話の内容をつかむ時間でした。

6月25日(火)6年生 円の面積の見積もり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で「円の面積の見積もり」という学習をしていました。この単元では最終的に円の面積を求めることができるようにするのですが、今日はその前段階として、円の内側の正方形の面積と、円の外側の正方形の面積から、円のだいたいの面積を見積もってイメージをもつ時間でした。

6月25日(火) 日長保育園さんの避難訓練

画像1 画像1
 今日は日長保育園さんが、津波を想定して本校まで走って避難訓練を行いました。約15分で到着したということですが、園児のみなさん、先生たちの言うことをよく聞いてがんばりましたね。暑い日になりましたが、みんな元気そうでした。

6月25日(火)1年生 おむすびころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「おむすび ころりん」というお話の学習に入りました。家でも音読をしてきたようで、学校でみんなそろって音読したところ、とてもすらすらと読むことができていました。「おむすび ころりん すっとんとん。ころころ ころりん すっとんとん。」楽しみながら、何度も音読してほしいです。

6月25日(火) 朝会

画像1 画像1
【池戸教諭 講話】
私の子どもの頃からの目標は、学校の先生になることでした。
今の目標は、
・毎週1冊、本を読む
・みんなの名前を覚える
皆さんに話しかけて、名前を覚えようと思っています。
皆さんも、目標をもって、成長してください。

6月25日(火)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。今日はすばらしい快晴になりました。登下校はやはり天気がいいのが一番ですね。今日も子どもたちは元気に登校してきました。
 さて、先週本校に来てくださった片男波部屋の力士、玉鷲関と玉金剛関ですが、昨日の番付発表で幕内力士の玉鷲が西前頭三枚目から関脇に昇進、玉金剛が三段目から幕下(東幕下三十六枚目)に昇進と、たいへんおめでたいニュースがとびこんできましたね。
 おめでとうございますという気持ちを込めて、今朝、子どもたちが登校する前の時間に稽古の見学に行ってきました。プロの世界の真剣な稽古の時間なので、じゃましないようにそっと見学してきました。先日1年生の子どもたちとのふれ合いで見せた温和で気さくな「おすもうさん」の表情とは違う表情でしこを踏み続けていました。先日子どもたちにも教えてくれたのですが、基本を大切にしている部屋で、毎日しこを300回ふむと言っていました。
 名古屋場所楽しみです。すごい世界で勝負しているお二人の力士さん。旭北小としては、感謝の気持ちを込めて陰ながら応援したいと思います。

6月13日(木)6年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の授業で、「くるくるクランク」を作りました。両側に出ている曲がった棒をくるくると回転させることで人や動物などが動くしくみとなっています。みんな、それぞれに工夫し、素敵な作品が出来上がりました。友達とも作品を見合い、鑑賞会も行いました。

6月24日(月) 給食

画像1 画像1
 むぎごはん
 なす入り麻婆豆腐
 ナムル
 春巻き
 牛乳

 今日は麻婆豆腐や春巻きで中華風ですね。ただ、ナムルは朝鮮半島の家庭料理ですので、多国籍メニューといったところですかね。
 今日も暑い日になりましたので、しっかりと給食を食べて、スタミナをつけたいと思います。

6月24日(月) 6年生 学級討論会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「学級討論会をしよう」の学習が進んでいます。今日は、子どもだけで校区外に出てもよいかどうかを、肯定、否定、判定のそれぞれの立場に分かれて討論をしました。討論会の前に、討論の流れの確認、立場の確認、主張の論の確認などをしていました。

6月24日(月)5年生 小数÷小数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、小数÷小数の商と余りという学習をしていました。小数÷小数という難しい計算を学んできましたが、正しく余りを導き出すところまで扱います。小数点の位置、位について、確実に身につけてくださいね。

6月24日(月) 4年生 限りある水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科です。ここまで学習してきた水について、今日は「かぎられた水を大切に使うために」という課題で授業が行われていました。授業の導入では、絵本を使って子どもたちに課題意識をもたせていました。

6月24日(月)3年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育で、マット運動をしています。学習カードにある技ができるように、何度も練習していました。今日は後転を重点的にやっているようです。先生のアドバイスを生かし、自分で考えながら練習していました。

6月24日(月)2年生 たしかめましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、「たしかめましょう」というページをやっていました。ここまで学習してきた筆算のまとめの問題のページです。先生方が机間指導をしながら、筆算の仕方が身についているか確認していました。

6月24日(月) 1年生 ぼくのあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳で「ぼくのあさがお」というお話を読んで、あさがおの世話について考えていました。子どもたちは生活科で実際に育てていますので、毎日水をやっていること、大切にする気持ちをもって育てていることなど、自分の思いを発表していました。

6月24日(月)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい一週間が始まりました!
 昨夜の雨がうそのように、天気は回復傾向です。今日は、生活科で虫取りをするようで、たもを持ってきている学級の子がいました。たもや虫かごをもつ子どもたちの姿は、夏の風物詩と言えますが、旭北小の風景には一段とマッチしていますね。

 今週もよい一週間になりそうです!

6/21(金)4年 リコーダー

リコーダーの練習をがんばっています。校舎にすてきな音色が響いています。今日は「マイボニー」「ゆかいなまきば」「グリーングリーン」の中から好きな曲を1つ選んでテストを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金)4年 電気のはたらき

電気のはたらきの学習に入りました。説明書を見ながら、一生懸命実験装置を組み立てています。友達同士で協力し合い、全員が実験を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
青じそ入り鰺フライ
親子煮
はりはりづけ

愛知を食べる学校給食の日
しそ・・・愛知県
卵・・・東浦町、常滑市
切り干し大根・・・愛知県
6月全体で、タマネギは知多市産、ネギとジャガイモは愛知県産です。
愛知県のタマネギの産出額は、全国5位です。県内の代表的な産地は、東海市・大府市・知多市を中心とした知多半島です。
お米は、芳醇な香りと甘みのある味が特徴の「あいちのかおり」を使っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987