最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

1月23日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 日本の諸地域『東北地方』の学習で、授業のめあてが【東北地方で農業が盛んな理由を説明できる】とありました。 全部で7つある日本の諸地域の学習も、九州地方に始まりこの東北地方で6つめです。

 それら全ての地域で、共通してきた学習法があります。それは、ただ教科書に書かれていることを確認するのではなく、様々な資料を参考に自分で考えたり、友達と相談したりして答えを出していく方法です。

 本日は、主に地図帳を参考に「冷害対策としての品種改良」「豊富な雪解け水」「扇状地の多さ」等の理由を導いていました。「思考」という過程を経て得られた「知識」は、より確実なものとなるに違いありません。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月23日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・理科の授業の様子です。

 中学校3年間の理科の総復習と、入試対策を兼ねた学習です。 その都立高入試では例年、比較的長い文章の問題文が出題されます。

 そこで先生が、RS(リーディング・スキル=読み解く力)を活用した長文問題の解き方を教えてくださいました。(写真・上・右)の電子黒板に映し出されているのは、緊急地震速報に関して説明した長文問題です。

 先生は「この問題で問われているのは何か?」→【時間】、「時間を求めるのに必要な要素は何か」→【時間と速さ】であることを生徒の皆さんと確認しながら、【 】に該当する箇所に下線を引かれていきました。

 すると、長文問題の中でも答えを求めるうえで必要な箇所は、意外に限られていることが分かりました。 しっかりRSを身につけておけば、限られたテスト時間も有効に使えるということが実感できましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月22日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『円と相似』の練習問題に取り組んでいます。 通常でも少人数形態での授業であることに加え、本日は都立高推薦入試に出願する人たちが抜けているため「スーパー少人数授業」とも言えるような授業風景でした。

【写真・中】2年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『消費者トラブルの解決法』の学習で、クーリングオフ(販売者の意思で始まった取り引きについて、契約を解除できる制度)の通知書を実際に書いていました。 WS(ライティング・スキル=正しく書く力)の育成も兼ねた実習です。

【写真・下】1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 フライングディスクを使った球技『アルティメット』に取り組んでいます。 といっても、この種目そのものが目的ではなく、このあと取り組む『サッカー』のポジショニング感覚を身につけることが目的です。

                          校長 武田幸雄

1月21日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 ライントレースカー(線を検知しながら走る車のロボット)を作っています。本日は、自作のコースを走らせるプログラミングに取り組んでいましたが、自作のコースとなると多くの車が脱線してしまいます。

 そこで先生が「コースから外れる原因と、どう工夫すれば良いか述べてください」と指示されました。すると「コースを太くしすぎない」「カーブや角を急にしすぎない」といった課題と改善策が挙げられました。

 しかし、先生から「もっとわかりやすく述べてください」との指示が出て、ようやく「コースはセンサの幅より狭くする」「カーブや角は、鋭角にならないように描く」といった具体的な解決策が述べられました。

 こうした実習でもSS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)の育成を図りながら作業を進めています。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月21日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・社会(公民)の授業の様子です。

 『金融のしくみとお金の価値』の学習で、本日は『金融のグローバル化と為替相場』を取り上げていました。 「為替相場とは何か」「円高・円安の生じる原因や、その影響」等を学習しています。

 授業中、先生がミニRSタイムを設定しました。学習内容の理解とRS(リーディング・スキル=読み解く力)の育成を、同時に図る活動です。今回は「日本の発電電源の割合」を示した帯グラフを見て、円安では電気代が上がるか下がるかを根拠とともに説明するという活動でした。

 「日本の電源は80%以上が火力である一方、エネルギー自給率は10%未満であり、ほとんどを輸入に頼っている。したがって、円安になった場合は…」といった具合に、RSによって資料から推察し、SS(スピーキング・スキル=わかりやすく説明する力)も活用していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月21日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日はALT(外国語指導助手)の先生による、スピーキングテストを行っていました。 これからの英語学習では特に「話す力」の向上が求められているだけに、こうした機会は大変有効です。

 テストは、一人ずつ順番に別室で受けます。 1年生なので、つい最近まで学習していた単元の内容が中心です。 まずカードを引いて、そこに書かれていた施設までの行き方を地図を見ながら英語で説明します。

 次に、人物名の書かれた別のカードを引き、示されたイラストに描かれていたその人物がとっている行動を現在進行形で答えるというものです。 皆さん、緊張しながらも貴重な体験を積めたようです。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月20日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 大きな新しい章『三平方の定理』に入りました。 【直角三角形の直角をはさむ2辺の長さを a,b,斜辺の長さを c としたとき a²+b²=c² という関係が成り立つ】というのが「三平方の定理」です。

 ギリシャの数学者の名前をとって「ピタゴラスの定理」とも呼ばれる定理です。 本日はまずその定理の正しいことをビジュアルで確かめるため、パズルに挑戦していました。

 直角三角形の辺 a,b を1辺とした正方形を、あらかじめ引かれた線に沿って切り取ります。そして、切り取ったピースを組み合わせ、辺 c を1辺とした正方形にぴったり当てはめるというものです。知識として理解する前に、楽しみながら視覚的に理解するというのも、良い手法ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月20日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 1年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 世界の諸地域『ヨーロッパ州』の学習で、本日は『ヨーロッパ統合と人々の生活の変化』を取り上げていました。 イギリスの離脱で何かと話題になっているEU(ヨーロッパ連合)の学習です。

 本日はWS(ライティング・スキル=正しく書く力)の育生も、授業のめあての一つでした。EU加盟国間で国境の行き来が自由になったことによるメリット・デメリットを班でまとめ、ホワイトボードで発表します。

 そのため写真のように国語辞典が各班に与えられ、辞書担当の人が発表の際に必要な「わかりやすい言葉」「適切な漢字」を調べていました。 また、ホワイトボードにまとめた意見を書く人も、見やすく丁寧な字で書くよう心がけていました。 どちらも大事なWSですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月20日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年4組・理科の授業の様子です。

 『電流と磁界』の学習で、本日は「コイルを流れる電流がつくる磁界」について実験を行っていました。 厚紙に差し込んだコイルに電流を流し、コイルの周りに鉄粉をまいて磁界の様子を調べます(写真・上)。

 また、コイルの周りに磁針(方位磁石)を置いて電流を流し、磁界の向きも調べました(同・下)。 その際、電流の向きを逆にすると、磁針の向きも逆になることが一目瞭然、確認できました。

 先週、千葉県市原市で見つかった約77万年前〜12万年前までの地質時代が「チバニアン(千葉時代)」と命名されることが正式決定しました。 地磁気(N極・S極)が最後に逆転したことを証明する地層なのだそうですが、素人の私は本日の実験を見て、そんなことを思い出していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月20日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰(紹介)も行いました。

【ソフトテニス部】第4ブロック1年生大会
 男子準優勝=宮崎&岡村ペア 女子ベスト8=ソルタン&高橋ペア

【卓球部】城北地区大会 女子団体第2位
 女子個人第1位=坂本&大島ペア 同第2位=山内&安彦ペア

【税の川柳コンクール】入賞=黒木さん・箕浦さん

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

1月19日(日)今週の予定(1/20〜24)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月20日(月)【通常授業】 全校朝礼

  21日(火)【通常授業】

  22日(水)【通常授業】  ( 部活動再登校 )

  23日(木)【通常授業】

  24日(金)【通常授業】 オーケストラ鑑賞(2年) 英検

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生の入試関係の予定は、学年の指示に従ってください。

※ 24日(金)の英検は、申込者を対象に放課後実施します。

                          校長 武田幸雄

1月18日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日の土曜授業では、保護者・地域の皆様を対象とした展示見学会も行われています(展示見学会の内容については、昨日の記事を参照してください)。 一方で生徒たちは、普段どおりの土曜授業を頑張っています。

【写真・上】1年1組・音楽の授業の様子です。

 卒業式で歌う式歌『あなたへ』の練習が始まりました。 パート練習で先生が「男子には『愛』があるけど、女子には『愛』はないのですよ」とおっしゃっていたので何のことかと思いきや、歌詞のことでした。

【写真・中】2年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの消費生活』の学習で「悪質商法」を取り上げていました。 身近な消費トラブルの事例と解決方法を確認していましたが、とにかくそうしたトラブルを未然に防ぐことが一番大事ですね。

【写真・下】3年3組・美術の授業の様子です。

 『デペインズマン』に取り組んでいます。 聞き慣れない言葉かもしれませんが、簡単に言うと「意外なものを組み合わせたデザイン画」のことです。 まずは、その「意外なもの」の組み合わせを考案していました

                          校長 武田幸雄

1月17日(金)校長は見た!展示見学会(3)

画像1
画像2
画像3
 各学年の展示会場の様子です。

 各行事の事前事後学習と関係する作品、各教科で取り組んだ作品や長期休業中の宿題などが展示されていました。 また、思い出写真のスライドショーの前には、どの会場でも人だかりができていました。

【写真・上】1学年の展示会場です。
 移動教室で作成した壁新聞、サイエンスコンクールに応募した理科の自由研究や「歴史(偉人)新聞」などが展示されています。

【写真・中】2学年の展示会場です。
 職場体験レポートや、鎌倉校外学習で作成した壁新聞、国語の授業と関連してつくった俳句などが展示されています。

【写真・下】3学年の展示会場です。
 修学旅行で取り組んだ伝統工芸体験(扇子や陶器など)、英語で作成した日本文化の紹介シートなどが展示されています。

1月17日(金)校長は見た!展示見学会(2)

画像1
画像2
画像3
 実技教科の授業で取り組んだ作品の展示発表です。

【写真・上】美術科の作品です。(美術室)
 絵文字(1年)心象風景をモチーフにした自画像(2年)木彫オルゴール箱(3年)などが展示されています。

【写真・中】技術家庭科(家庭分野)の作品です。(被服室)
 食事づくりレポート(1年)トートバッグ(2年)布製ネームホルダー(3年)などが展示されています。

【写真・下】技術家庭科(技術分野)の作品です。(ランチルーム)
 木製棚(1年)植物育生に関するレポート(2年)動力模型(3年)などが展示されています。

1月17日(金)校長は見た!展示見学会(1)

画像1
画像2
画像3
 今日と明日、文化祭の展示部門ともいえる展示見学会が行われます。

 今日の見学は生徒を対象としていて、各学年2時間ずつローテーションを組んで、授業の中で見学しました。 明日は、土曜授業と並行して保護者・地域の皆様を対象に行いますので、どうぞご参観ください。

【写真・上】華道部の展示発表です。(メディアホール)
 展示されている一角が、そこだけパッと華やいだような雰囲気です。 素晴らしい生け花が、展示会場に文字どおり「華を添えて」いました。

【写真・中】英語部の展示発表です。(メディアホール)
 英語によるクイズが掲示されています。 考え込んでいる人が分からないのは、クイズの答え? それとも、英語?

【写真・下】美術部の展示発表です。(美術室)
 造形や絵画など、各自個性を発揮した作品が並んでいます。 意外な人の、意外な才能にも驚かされたのではないでしょうか。

1月16日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 前の授業までに、関係代名詞 who や which を学習しました。 その学習を通して、人(who)もの(which)について英語で詳しい情報を加えて説明することができるようになりました。

 本日は、その復習を兼ねたグループワークを行っていました。グループの代表者が引いてきたカードには「私たちは英語を話せる人が必要です」「英語は世界中で話されている言語です」といった、人やものについて詳しく説明する文が書かれています。

 それらを、関係代名詞 who ,which のどちらかを使って英語で書くという取り組みです。 担当の先生のお話では、複数の問題を協力したり教え合ったりして解くことで、理解が深まっているとのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月16日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 図形『おうぎ形』の学習に入りました。 本日は、おうぎ形の弧の長さと面積の求め方を確認したりしました。 その「おうぎ形」の説明として、教科書には扇子(せんす)の写真も掲載されています。

 皆さんは2年生になると、国語の授業で古文『扇(おうぎ)の的』を学習します。源氏の那須与一(なすのよいち)という武士が、約70m離れた海上に平氏が掲げた扇を矢で射落とすという『平家物語』の一節です。

 その扇子が一般的なサイズだったとすると、半径は約21cm、広げた時の中心角は約120度と思われます。では、早速今日学習した公式を用いて、その扇の面積を求めてみてください。それを70m離れた場所から矢で射った与一の腕前は、金メダル級だったことがわかるでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月16日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 2年4組・国語の授業の様子です。

 小説『走れメロス』(太宰治)の学習です。 この小説の特徴の一つに、四字熟語や漢語、誇張表現、比喩を多用することでリズム感を生み出している点が挙げられます。 例えば、本日読み解いていた「メロスが川を泳ぐ場面」に、次のような一文がありました。

 【満身の力を腕に込めて、押し寄せ渦巻き引きずる流れを、なんのこれしきとかき分けかき分け、獅子奮迅の人の子の姿には神も哀れと思ったか、ついに憐憫の情を垂れてくれた。】

 「なんのこれしき」「獅子奮迅」「憐憫の情を垂れる」…。この一文だけでも、読み解くうえで重要な複数のキーワードが出てきます。そのため他の教材以上にMT(ミーニング・タイム)を設け、意味の確認だけでなくその言葉を使った例文を考える学習活動等に取り組んでいます。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 3年4組・道徳の時間の様子です。

 【国際理解・国際貢献】をテーマにした授業です。 授業の冒頭、先生から「もし『教育を受ける権利』がなかったら?」という質問が出され「社会に出て働けない」等の様々な意見が出されました。

その後は、教科書の学習材『本とペンで世界を変えよう』を使いました。テロリストの銃撃で瀕死の重傷を負いながらも教育の必要性を訴え続け、17歳でノーベル平和賞を受賞したマララさんを取り上げた読み物です。

その中でも取り上げていましたが、マララさんが国連本部で行ったスピーチの一節「一人の子ども、一人の教師、一冊の本、そして一本のペンが、世界を変えられるのです」は、私たち教師も大事にしている言葉です。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1組・道徳の時間の様子です。

 【社会参画・公共の精神】をテーマに、教科書から『行動する建築家 坂 茂』という学習材を使用した授業です。 坂 茂(ばん しげる)さんは、世界各地の被災地で支援活動をしている実在の建築家です。

 教科書には、東日本大震災後、坂さんが被災地に輸送用コンテナを使用して設計した仮設住宅の写真も掲載されていました。実は同じ写真が、美術の教科書(2・3下)でも紹介されています。ぜひ参照してください。

 授業では、自分にもできる社会貢献について考えたり話し合ったりしました。その際、先生からは語彙力を高めるMT(ミーニング・タイム)として「貢献」の意味確認も行われました。道徳の授業の中でも、しっかりとRS(リーディング・スキル=読み解く力)の育成を図っています。

                          校長 武田幸雄
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788