最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:146
総数:581454
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月10日(金) 5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わが家にズームイン!」
初めての単元です。
これまでに「家庭生活と家族を見つめよう」という学習をしました。
自分の家族の家庭の仕事の内容や、主に誰が行っているかを調べました。
家族の一員として、自分ができる仕事を増やしていこうというのが目的です。
家庭科室を探検して、どんな道具が、どこに、どのように置いてあるかを調べる学習もしました。道具の名前も覚えました。
さて、今日は、「家族のだんらん」をテーマに、お茶を入れる実習をしました。
まずは、ガスコンロの安全な使い方からです。全員が使ってみました。
慣れている子、恐る恐る器具せんを回して着火する子などが見られました。でも、みんながんばって使っていました。
実際に、家庭では、目分量で入れるかもしれませんが、一人分100mlを量って班の人数分の水と少し多めの水(50ml)を、やかんに入れました。

5月10日(金) 5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科は、5年生になって初めての教科です。
5年1組の家庭科は、教頭が担当しています。
今日は、家庭科室の調理器具を初めて使う実習です。
担任の河合先生もいっしょに指導してくださいました。

5月10日(金) 給食

画像1 画像1
ごはん      牛乳
海老焼売
生揚げの中華煮
もやしのナムル

5月10日(金) 2年生 生活科 まちたんけん 日長方面

画像1 画像1
生活科の学習で、日長方面に行きました。子どもたちは、まちの様子を熱心にメモしていました。

5月10日(金)What's do you like? 5年生

 5年生の外国語活動の時間です。What's do you like?の質問に答える形で、好きな色や形のシャツを英語で伝えていました。教科書にある挿し絵を使って、リズムよく授業が進んでいました。ALTの先生の発音が、自然に身についていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)生き物だいすき 3年生

 3年生の理科です。校地内で見つけたタンポポをスケッチしましたが、今日はこれから進んでいく植物の学習について見通しをもつ時間でした。ホウセンカを育てるそうです。生活科ではない、理科としての学習が本格的に始まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)4年生 漢字辞典を使って

4年生では,漢字辞典の使い方を勉強します。部首索引,音訓索引,総画索引の3種類の索引を使って漢字を調べる方法を学習し,漢字の意味や使い方などを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)くにの統一 6年生

 6年生の社会科です。教科書にある大山古墳の写真や想像図を見て、この時代の人々のくらしについて予想を立てていました。社会科は、修学旅行と大きく関連しており、これからさらに学習が楽しくなっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)おおきくなあれ 1年生

 1年生の生活科です。あさがおを育てます。育てる前に、種をじっくりと見て、スケッチをしていました。この種がこれからどのように育っていくか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金) おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は「交通事故0の日」ですので、職員も地域の方もいっしょになって交通立哨がありました。子どもたちの元気なあいさつが響き、立哨してくださっている方々も笑顔があふれていました。
 10連休が終わったあとの一週間も今日で一区切り。ニュースによると今日は非常に暑くなるそうです。体温調整に気をつけて、楽しい一日にしたいと思います。

5月9日(木)3年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての外国語学習です。
ALTの先生と、それぞれの国のあいさつの仕方を学習しました。
楽しくダンスも踊りました。

5/9(木) 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの種を植えました。
どんな風に育つのか楽しみです。
今日から毎日水やりがんばろうね。

5月9日(木)動物の体 6年生

今回は、動物と空気の関係について調べました。空気の通り道を確認したり、吸い込む空気と吐く息の違いについて気体検知管を使って実験を行って確かめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 給食

画像1 画像1
 ごはん ぶた丼 サワラの西京焼き キャベツのゆかり和え 牛乳

 今日はぶた丼です。ごはんにかけてどんぶりとして食べるメニューです。もちろんあえてどんぶりにせず、おかずとして別々で食べるのもいいですね。
 春の魚、サワラの西京焼きは、さっぱりした味でおいしかったです。

5月9日(木)おぼろ月夜 6年生

 6年生の音楽です。「おぼろ月夜」の学習をしていました。歌うだけでなく、歌詞のこと、旋律のリズムのことなどを、教科書の楽譜をもとにみんなで考えていました。そして、考えてまとめたことをふまえて歌っていました。きれいな声が響いていました
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)書写 5年生

 5年生の書写です。「土地」という字を書いています。先生のアドバイスをもとに書き、そして書いた字を見てもらってまた個別にアドバイスをもらい、よりよい字を目指して努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)体力テスト 4年生

 4年生の体力テストの様子です。4年生にもなると、走るにしても投げるにしても、たくましさが出てきますね。みんな自分の力を出し切っていて、見ていてうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)ひかり小学校のじまんはね 2年生

 2年生の道徳です。教科書の「ひかり小学校のじまんはね」という話を読んで、自分の学校のことについて考えていました。そして、じゃあ旭北小学校のじまんはなんだろう、ということを一人一人考えて心みつけノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)わり算をつかって 3年生

 3年生の算数です。わり算の学習が進んでいます。今日は、教科書の「問題カードをつくろう」のページで学習をしていました。自分で問題を作ることで、今までの学習のまとめになります。みんな、自分らしい、いい問題ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)校区探検にむけて 2年生

 2年生の生活科の様子です。明日の校区探検に向けて、探検の計画を立て、最終確認をしていました。校外に出るので、トイレのこと、交通ルールのことなども確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987