最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:146
総数:581454
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月9日(木)聴力検査 1年生

 1年生が聴力検査をしていました。保健室の先生から検査の仕方を教えてもらい、とても真剣な表情で、検査をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)体力テスト 1年生

 曇り空の朝になりました。今日も、各学年、体力テストを実施しています。かわいらしい1年生も、ソフトボール投げをしました。先生に言われたとおりに投げたり、転がってくるボールを拾ったりと、がんばっています。毎年記録をとっていくことで、6年間の成長を実感することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)天気による気温の変化 4年生

 4年生の理科で、「天気による気温の変化」という学習に入りました。教科書の写真を見たり、先生の問いかけについて予想を立てたりしながら、これからの学習について見通しをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 5月7日(火) 交通安全教室

 正しい道の歩き方や横断歩道の渡り方など,警察の方とスクールガードさんからしっかりと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)二つの分け方 3年生

 3年生の算数です。「二つの分け方」という大事な学習をしていました。わり算の「等分除」と「包含除」に関わる学習です。式にすると同じ6÷3でも、「6枚のおりがみを3人に同じ数ずつ分けると一人分は何枚ですか」と、「6枚のおりがみを一人に3枚ずつ分けると何人にわけられますか」では、なんだか違いますね。みんなで考えて、みんなでわかるように授業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)三つのこいのぼり 1年生

画像1 画像1
 1年生の廊下に三つのこいのぼり。教室で掲示したり、集会で掲示したりしたこいのぼりですが、最後は仲良くそろって廊下に掲示されています。3つの学級が学年として一つの家族のようなチームになっていて、ほのぼのしますね。

5月8日(水)じっと見つめてみると 5年生

 5年生の図工です。連休前から描いていた「じっと見つめてみると」の靴の絵。いよいよ絵の具で色をつけていました。とても細かいところまで輪郭線を描いており、そこに丁寧に着色をしていきます。さすが高学年、という活動内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
ちくわの磯辺揚げ
五目きんぴら
若竹汁
一口ぶどうゼリー

旬の味、タケノコを使った若竹汁。季節を感じることができる給食、ありがたいですね。

5月8日(水)わくわく算数学習 2年生

 2年生の算数。教科書の、「わくわく算数学習」というページの学習をしていました。数図ブロックが幾何学的模様に並べられていて、全部でいくつあるかを考えていました。効率よく、正確に答えを導き出すにはどうしたらいいか、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)体力テスト 6年生

 6年生が体力テストをしていました。体力テストは、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、シャトルラン( 往復持久走)、5 0 m走、立ち幅とび、ソフトボール投げがあります。運動場で行うのは、ソフトボール投げと50m走。運動場にたくさんのラインが引かれ、各学年、時間をずらして実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は、職員によるあいさつ運動の日でした。さわやかな5月の朝、気候だけでなく心もさわやかな朝となりました。

5月7日(火) 給食

画像1 画像1
 ミルクロールパン ポークビーンズ 鶏肉のハーブ焼き オレンジ 牛乳

 久しぶりの学校、そして久しぶりの給食。今日はパンとポークビーンズの組み合わせです。昔から、給食の定番メニューですね。ポークビーンズは、大量の大豆が入っていました。見えている部分は、まさに氷山の一角です。すごく栄養価の高そうなポークビーンズですね。

5月7日(火) ボール投げ 6年生

 6年生の体育です。体力テストに向け、ソフトボール投げをしていました。6年生になるとさすがに投げ方が力強いです。ボールを投げる角度、指先の力の入れ方、足の使い方など、一人一人が自分なりに意識しながら少しでも遠くに投げられるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)日本の位置と範囲 5年生

 5年生の社会科です。教科書にある「日本の位置と範囲」の学習をしていました。5年生は日本の地理、工業や農業などを学んでいきますが、まず日本の国土そのものについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)漢字の組み立て 4年生

 4年生の国語です。漢字辞典を使って、同じ部首の漢字をたくさん見つけてワークシートに書き込んでいました。漢字辞典にもすっかり慣れてきたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)50m走 3年生

 3年生の体育です。2クラス合同で50m走を行っていました。体力テストの時期ですので、各学年、日々このような活動が続きます。実際にタイムを計測していますので、子どもたちの気合いの入り方も違いますね。みんながんばってます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)交通安全教室 2年生

 今日は、2年生と1年生が交通安全教室を実施しました。2年生にとっては、昨年度に続いて2回目の歩行訓練です。信号の渡り方、横断歩道の渡り方、歩道の通行の仕方を丁寧に教えてもらい、実際に歩きながら確認しました。
 普段からお世話になっている交通指導員のみなさんの協力を得て行いました。暑さ寒さに関係なく普段から子どもたちのために交通指導をしてくださっている指導員のみなさん。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)えんぴつのもちかた 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。教科書にある正しい姿勢、そして正しいえんぴつの持ち方を身につけていました。身につけることも難しく、また、教えることも難しいのがえんぴつの持ち方です。学年が上がってから直すのは本当に難しく、1年生のいまがとても大事です。学校でも指導していきますが、ぜひご家庭でもご協力ください。教科書にある持ち方を身につけてあげることは、一生の財産になります。

5月7日(火)新緑がまぶしい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。長かったゴールデンウイークが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。ご家庭でたっぷりとエネルギーをもらったようで、とってもいい顔で登校してきましたので、とてもうれしい朝となりました。
 さあ、楽しい学校生活をみんなでつくっていきましょう!

連休も残り半分となりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成から令和の世となりました。「令和」には、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。」という意味が込められているとのことです。学校教育の充実は、世の中が安定していることが大前提。よい時代であってほしいです。
 さて、連休も後半に突入しました。子どもたちのいない学校は、とても静かです。キジに出くわした職員もいました。いつの間にかツツジがすっかりと見頃です。
 みなさま、引き続き、よい時間をお過ごしくださいね。児童のみなさん、登校は5月7日(火)からですよ。生活のリズムが崩れないようにしてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987