最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:146
総数:581457
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

明日1/7(火)は3学期始業式です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日は3学期始業式です。みなさん体調を崩したりしていないでしょうか。
 明日は、朝はいつもどおりの登校、そして11:30に一斉下校となります。全員が元気に登校してくれることを、楽しみにしています!

 

1月1日(祝) あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。
 大みそかの強風と夜の冷え込みが信じられないような、穏やかな元旦となりました。元旦の静かな学校に新年のあたたかな太陽の光が降り注いでいました。今年一年が、みなさまにとって、旭北小の子どもたちにとって、すばらしい一年になりますように。
 日長神社の行事にお招きいただいたので、11時から参列してきました。新年を迎えて気持ちを新たにした旭北小の子どもたちに会うことができました。みんなとってもいい顔でした。
 さあ、新年の目標を立てて、よい一年にしていきましょう。

2学期終了 〜ありがとうございました

画像1 画像1
 本日をもって2学期は終了となりました。多くの行事があった2学期ですが、子どもたちはご家庭の全面的な協力のもと、日々の学校生活を充実させることができました。この場をお借りして、2学期のみなさまのご協力に深く感謝申し上げます。どうかあたたかな年末年始をお過ごしください。
 さて、たくさんのみなさんに閲覧いただいているこのホームページも、しばらくお休みさせていただき、また3学期の始業式から更新させていただきます。日々の閲覧カウント数の多さが励みになっており、本当にありがたいことだと思っています。3学期もよろしくお願いします。
 
それでは、よい年をお迎えください。

12月23日(月) 終業式 1年生

画像1 画像1
本日、2学期の終業式が行われました。2学期も1年生にとっては、「初めの経験」がいっぱいでした。初めての小学校運動会、初めての学習発表会、初めての校外学習など、一つの行事を経験する度に心と体が成長する様子を見守ることができました。3学期もたくさんの新しい経験を楽しみ、学習を積み重ねていきたいと思います。よい冬休みをお過ごしください。

12月23日(月) 下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に学級での時間も終わり、下校の準備となりました。よい天気で、子どもたちの顔も晴れやかです。2学期の充実もあるでしょうし、やはり何と言っても冬休みが楽しみなんですよね。
 名残惜しいですが、また1月7日(火)にみんなで会いましょう。

12月23日(月) 学級の時間 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年としての活躍が随所に見られた5・6年生。毎日の授業も、本当に難しい内容が多かったと思います。成長と課題の両方をしっかりと見つめ、3学期に生かしたいですね。

12月23日(月) 学級の時間 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 通知表、どきどきワクワクです。担任の先生から、2学期の頑張りをほめてもらい、3学期に向けてのアドバイスももらって、気持ちを新たにしていました。席に戻って、あらためて一つ一つをじっくり見直していました。

12月23日(月)学級の時間 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後の学級での時間です。冬休みのくらしについて確認したり、通知表を渡したり、担任の先生と子どもたちのあたたかな時間が流れています。

12月23日(月) 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終業式を行いました。校長先生のお話、校歌斉唱、表彰と続き、最後に生徒指導担当の先生から冬休みのくらしについてお話がありました。
 冬休みのくらしについては、冬休み中、特に気をつけてほほしいこととして、「人」「車」「火」「金」というキーワードからのお話でした。不審者、交通事故、火遊び、お金の管理、どれもとても大きな事故、問題につながることです。楽しい冬休みですが、忘れずにいてほしいです。校長先生のお話は以下のとおりです。
〜校長先生のお話(抜粋)〜
 2学期は運動会、学習発表会、そして学年ごとのいろいろな行事がありました。毎日、みんなの一生懸命な姿をたくさん見ることができとてもうれしかったです。
 9月の始業式でこんな話をしました。2学期は季節の変化があり、みんなもぐっと成長するときだということ。そして、「どんな自分になりたいか」という目標をもってほしいこと、自分だけでなく周りの成長も応援してほしいことです。
 2学期の自分を振り返ってください。自分を成長させることができましたか。また、自分の悪いところを直す努力ができましたか。どんな自分になっていくかは「自分の心」で決まるものです。2学期、すばらしい成長をした人。それは、「自分の心」がそうしたんですよ。ぜひ、自分はがんばったなあと自信をもってください。そして、家の人にもほめてもらってください。
 さて、いよいよ冬休みです。冬休みは、ぜひ家族との時間を楽しんでください。自分でできることは自分でしましょう。手伝いもしてください。そして、令和2年、2020年という新しい年を迎えますので、ぜひ新しい自分の目標を立ててください。
 3学期の始業式は1月7日(火)です。元気な笑顔で、全員そろって、この場で会いましょうね。

12月23日(月)終業式の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。昨夜の強い雨があがり、明るい朝になりました。
 今日は2学期の終業式。長かった2学期のしめくくりの日として、よい一日にしたいと思います。
 なお、本日は全学年11:30下校となります。よろしくお願いします。

2学期お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のお楽しみ会をしました。
グループでやりたい遊びを考え、司会進行をして楽しみました。
2学期最後に、楽しい思い出ができました。

12月20日(金)もくもくそうじキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の火曜日から、総務委員会の呼びかけによる「もくもくそうじキャンペーン」が行われています。2学期の期間、生活した学校に感謝の気持ちを込めて掃除をする目的で、おしゃべりをせず静かに掃除をしています。
 いつも以上にきれいになっているように感じられます。

12月20日(金)セレクトデザート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 デザートの中身です。左から、チョコレートケーキ、いちごケーキ、豆乳いちごプリンです。

12月20日(金) セレクト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロスロールパン、ポトフ、牛乳
〜セレクト給食〜
<おかず>
A鶏肉のカレー風味揚げ  B白身魚のアーモンドフライ
<デザート>
Aチョコレートケーキ  Bいちごケーキ  C豆乳いちごプリン

 今日は待ちに待ったセレクト給食。教室を見に行ったところ、子どもたちはニコニコでした。子どもたちの一番人気は、やはりチキンとチョコレートケーキのようでした。ですが、みんな自分の食べたいものを選んでいますので、どの子もウキウキしていました。
 これで、しばらく給食ともお別れですね。味わっていただきたいと思います。
 なお、1枚目の写真は、白身魚のアーモンドフライとチョコレートケーキを組み合わせた一人分の給食です。
 2枚目の写真は、左が白身魚のアーモンドフライ、右が鶏肉のカレー風味揚げです。
 3枚目の写真は、デザートのパッケージを紹介したものです。

12月20日(金)ライフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習「ライフ」の時間です。高齢者について課題追究をしてきましたが、今日はその成果を1分間で発表していました。食事の工夫のこと、かかりやすい病気のこと、施設のことなどさまざまな内容がありました。1分間でポイントをしぼってわかりやすく発表していました。

12月20日(金)2学期のまとめ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。2学期の学習が終了し、今日は教科書を見ながら2学期の学習内容を振り返っていました。先生が、単元ごとのポイントを質問し、それに答える形で復習をしていました。よく勉強した2学期でしたね。

12月20日(金)テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生がテストをしていました。ここまで学んできた、第二次世界大戦の時代とその後の日本について確認するテストです。歴史の学習も終わりが見えてきていますね。

12月20日(金)言葉を分類する 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「言葉を分類する」の学習が進んでいます。さまざまな言葉について、「動きを表わす言葉」「様子を表わす言葉」「物や事を表わす言葉」といった分類の仕方で、考えていました。

12月20日(金)「学きゅうえんの さつまいも」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。「学きゅうえんの さつまいも」というお話を読んで、親切な行いについて考えていました。いもほりの日にかぜをひいて休んだ主人公の家に届けられた、大きなふくろ。ふくろには「おだいじに。早くなおってね。」のコメント、そしてふくろの中にはさつまいもが入っていました。自分の生活を振り返りながら、意見を出し合っていました。

12月20日(金) のってみたいないきたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。「のってみたいないきたいな」の鑑賞をしていました。友達の作品のいいなと思ったところを、実際にその絵を指さしながら、発表していました。友達に自分の作品のことを言ってもらえると、すごくうれしいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987