最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:92
総数:578831
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月20日(金)6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期は、日本のことを調べ、日本のよさやおもしろさなどを感じました。
2学期は世界に視野を広げ学習を進めていきます。まずは、世界についてのたくさんの疑問を探し、その中から自分のテーマを決めます。そして、いろいろな方法で調べ、まとめていきます。

9月20日(金)昆虫の体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期に観察したチョウの体のつくりとほかの昆虫の体のつくりが同じなのか、昆虫をつかまえに行って観察しました。すると、どの昆虫も「頭・むね・はら」があり、むねから足が6本生えているということが分かりました。みんなとても興味津々に観察していました。

9月20日(金) 給食

画像1 画像1
 サンマの銀紙焼き
 小松菜のさっぱり和え
 具だくさん汁
 ごはん
 牛乳
 
 定番のサバの銀紙焼きかと思ったら、なんとサンマ(秋刀魚)でした!味付けは同じでも、魚そのものの味は確かにサンマです。季節を感じさせるメニューですね。
 今日もおいしい給食です!

9月20日(金)病気の予防 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の保健の学習です。今日は主に病原体がもとになって起こる病気の予防について学んでいました。感染、体の抵抗力といったことについて、教科書の資料を使いながら詳しく学んでいました。これからの人生に関わる大事なことなので、正しい知識を身につけ、自ら健康に留意できるようになってくださいね。

9月20日(金)公倍数を使って 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で、公倍数の学習が進んでいます。今日はここまで習った公倍数の考えかたを生かして、タイルをならべていくとか、噴水の水の噴き出す時間といったものの数の変化を考えていました。難しい内容になってきましたが、とても前向きに学習できていますね!

9月20日(金)「もののけ姫」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽です。音楽室からあの有名な「もののけ姫」のメロディが聞こえてきました。リコーダーの学習です。高いミの音を正確に出すことが目標で、サミングという高い音を出すための方法を身につけています。少しすき間を作り、息の強さに気をつけることが大事ですね。みんながんばっています!

9月20日(金)「ごみステーション」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳で、公共の精神に関わる「ごみステーション」というお話を読んで、話し合っていました。地域のごみステーションで、おじいさんが集まってきたごみをきれいにととのえている様子を見た主人公について、考えたことを心みつけのノートに記入していました。

9月20日(金)新出漢字 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語です。有名な「お手紙」を学習するにあたって新出漢字を学んでいました。2年生の後半にもなると、「帰」、「親」などなど画数の多い字が増えてきましたね。

9月20日(金)みてみておはなし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で「みてみておはなし」という学習をしています。この学級は新美南吉の「でんでんむしのかなしみ」を読んで、絵にしています。今日は、中心となるでんでんむしを絵に描き、切り取っていました。殻の部分に子どもたち一人一人の感性が反映されていますね。

9月20日(金)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。朝は本当に秋らしくなりましたね。今日は20日ですので「0の日」の立哨を行いました。地域の方々や職員に見守られて、子どもたちは元気に登校してきました。
 今日は金曜日。よい一日にして気持ちよく週末を迎えたいですね!

9月19日(木)国語「だれもが関わりあえるように」 4年生

教科書の資料「手と心で読む」を読んで、興味をもったことについて調べ、発表の準備をしています。点字や手話、車いすのことなど、ライフで取り組んでいる高齢者福祉とは別の視点でも福祉について知る良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(木) 運動会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学年全体で徒競走の練習をしていました。運動会に向けて、いろいろな練習が確実に進んでいます。秋空の下、力一杯走る子どもたち。素敵な光景ですよね。

9月19日(木) 給食

画像1 画像1
 スライスパン
 ポークビーンズ
 愛知県産卵のオムレツ
 コーンサラダ(卓上ドレッシング)
 いちじくジャム

 スライスパン、昔の給食のようにパサパサしているわけでなく、しっとりとしておいしいパンです。地元の食材であるイチジクのジャムもついていて、子どもたちにとっても食べやすかったと思います。
 結局今日も日中はたいへん暑くなってしまいましたね。もりもり食べて元気に過ごしましょう!

9月19日(木) 速さ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数です。「速さ」の学習に入りました。あくまで個人的な感覚ですが、「速さ」の授業をすることは、6年間の小学校の算数の学習もいよいよ佳境に入っていると感じさせられるところです。とても大事な学習ですので確実に身につけてほしいですし、さまざまな応用問題を考える中で思考力を高めてほしいです。

9月19日(木)漢字同士の大きさに気をつけて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写です。二文字の漢字のそれぞれの大きさに気をつけて「朝日」という字の練習をしいています。先生の大変美しいお手本の字に少しでも近づけるように、集中して取り組んでいました。個別にアドバイスをもらい、改善のポイントをはっきりさせて、練習は続きます。

9月19日(木)What time is it? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動です。お風呂、夕食、勉強、おやつなどなど、一日のうちのどういう時間かを英語で答える「What time is it」の学習です。bath time dinner time・・・などなど、なかなか難しい英語をすらすらと話していました。

9月19日(木)大すきなものがたり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です「大すきなものがたり」という学習をしています。この学級では「エレベーターのふしぎなボタン」というお話を題材にして、絵を描いています。活動ごとに先生がポイントを教えてくれるので、自信をもって自分の描きたい世界を描くことができますね。

9月19日(木)運動会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が運動場で大玉送りの練習をしていました。これは運動会では全校種目ですが、全体で練習するときに困らないように学年でこうやって確認します。それにしても大玉は、2年生にとっては本当に大きいですね。

9月19日(木)よみとるさんすう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数で「よみとるさんすう」という学習をしていました。教科書にあるアサガオの絵を見ながら、「あわせるといくつ」とか「どちらが何個多いか」といった問題について考えていました。今までにならってきたたし算やひき算の力を生かして考えます。

9月19日(木)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。明け方の気温が下がってきましたね。日中はまだまだ暑いですが、朝夕の空気からは「秋」をしっかりと感じられるようになりました。運動会の練習のために朝から運動場の準備も進んでいます。
 さあ、今日もよい一日にしていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987