最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:92
総数:578831
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月18日(水) 給食

画像1 画像1
 ツナひじきごはんの具
 むぎごはん
 ハンバーグの和風ソースかけ
 冬瓜汁
 牛乳

9月18日(水)あまりのあるわり算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で「あまりのあるわり算」の学習が進んでいます。今日は230を30でわるといった計算の学習でした。10円硬貨などをイメージして、「あまり」というものが何なのか確実に身につけてくださいね。

9月18日(水)縮図の利用 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数です。拡大と縮小の学習が進んでいます。今日は縮図(地図)を使って、本当の距離を求める学習です。ここまでの学習が身についていると比較的簡単かもしれませんが、たとえば縮図で7センチ離れた場所は、実際には何キロメートル離れているかといった問題です。社会生活につながる大事な学習ですね。

9月18日(水)「おれ」と「はね」の筆使い 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写です。今日はいつもの毛筆ではなく、硬筆の学習です。「おれ」と「はね」の筆使いが今日の課題で、「弓」「場」「馬」などの漢字を練習していました。毛筆で身につけたことを硬筆に生かすことで、ふだんの字は格段に美しくなっていきます。みんな集中しています。

9月18日(水)マット遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。体育館でマット遊びをしていました。後ろ転がりやカエルの足打ちをやっていました。先生のお手本を見て、ポイントを教えてもらって、実際に試していました。何度もやっているうちにコツがつかめてきているようです。

9月18日(水)かずとかんじ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語です。「かずとかんじ」という学習をしていました。その名のとおり、数を漢字で書くという学習です。みんな真剣そのもの。正しい読み方、正しい字形、正しい筆順をしっかり身につけてくださいね。

9月18日(水)社会見学 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が社会見学に出かけました。社会科の学習の一環でエネルギーについて学ぶために、出光興産、JERA(中部電力電力館、知多火力発電所)で学んでいきます。給食前には帰ってくる予定です。しっかり学んできてくださいね。

9月18日(水)運動会に向けて 〜応援合戦の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は1時間目の前の朝の時間を利用して、各学年で運動会の応援の練習がありました。1年生も赤白に分かれて6年生の応援団に歌や振り付けを教えてもらっていました。何もかも初めてのことばかりですが、一つ一つのことを本当に仲よく楽しく活動することができる集団になってきています。運動会当日が楽しみですね。
 廊下に図書ボランティアさんが作ってくださった運動会の掲示があります。とても楽しげな掲示で、心があたたかくなります。本当にありがたいです。子どもたちも、運動会に向けて気持ちが盛り上がってきています。

9月18日(水)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。曇空の朝になりました。少し湿度が高いように感じますが、それでも気温は上がっていないので過ごしやすいですね。念のため傘を持ってきている子もいます。最近は、予報にはなかったようなにわか雨が降ることがあるので、難しいですね。
 さあ、今日もよい一日にしましょう。

9月17日(火)学校巡回

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、知多市教育委員会による「学校巡回」がありました。教育長と指導主事から、本校の教育活動についてご指導いただく貴重な時間です。
 すべての教室を見ていただき、非常に具体的な指導・助言をしていただきました。全職員で共有し、明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。
 その中で「子どもの発言に丁寧に対応している」「穏やかで落ち着いた雰囲気」「先生方の表情がよい」といったお褒めの言葉もいただきました。本校の重点目標のキャッチフレーズは「一人一人の持ち味が生きる、こだわりの指導」です。今日のご指導を励みに、これからも子どもたちが安心して伸び伸びと成長してける指導を追求していきたいと思います。

9月17日(火) 給食

画像1 画像1
ご飯  牛乳
なす入りミンチカツ
チンゲンサイの中華和え
肉だんごのスープ
冷凍パイン

9月17日(火)運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学活で、運動会を成功させるために、最高学年としてどんなことをがんばりたいか、目標を考えていました。赤と白の玉に目標を書き込んで貼り付けていったので、教室掲示として本番に向けての励みにしたいと思います。一人一人の思いが凝縮しているので、お互い読み合って気持ちを高めたいですね。

9月17日(火)天気の変化 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科です。「天気の変化」という学習が進んでいます。今日は、ちょうど今の時期に多い台風のことを学んでいました。日々報道されている台風による千葉県の被害状況なども参考にしながら、考えていました。

9月17日(火)だれもが関わり合えるように 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で「だれもが関わり合えるように」に学習が進んでいます。教科書の「手と心で読む」を参考にして、自分の課題を調べています。盲導犬、バリアフリーなど住みよい社会の実現に関わるさまざまな資料を読み、課題を追究していました。

9月17日(火)カンジーはかせの大はつめい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語です。教科書の「カンジーはかせの大はつめい」というページで、既習の漢字について学習していました。二つの漢字を合体させてしまう機械が登場し、たとえば田と力をその機会に入れると・・・。楽しみながら、ここまで習った漢字を復習していました。

9月17日(火)あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で「あまりのあるわり算」の学習に入りました。この学習は、3年生の算数の中でも特に大事なところだと言えるのではないでしょうか。今まで当たり前のように割り切れるわり算を扱ってきたので、一気に世界が広がっていきます。みんながんばってくださいね。

9月17日(火)鍵盤ハーモニカ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽です。低学年音楽室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。ド・レ・ミの三つの音を使って演奏できる「あのね」という曲を演奏していました。一つ一つの音が正確に出ているか先生が確認しながら、みんなで音がそろうように練習していました。みんな真剣そのもの。できることがどんどん増えていきますね。

9月17日(火) 朝会 交通安全指導

画像1 画像1
【河合 教諭】
「1列歩行」「帽子をかぶる」「みんなで注意し協力する」
これができていると、おうちの人も安心します。
ところが、今、旭北小学校は、守れていない状態です。
交通ルールは、命を守るための約束です。
自分の命は、自分で守ります。
自分の命を大切にするために、約束を守って実践しましょう。

9月17日(火) 朝会 講話

画像1 画像1
【鷹松 教諭】
弓道では、主に三つの道具を使います。
かけ(手袋のようなもの)・弓・矢
一番大事な物はどれでしょう?
答えは「かけ」です。
「かけ」は自分の手の形に合ったものでないといけません。
このことから、ある日本語になっています。
「かけには かわりがない」→「かけがえない」
みんなにも、「かけがえない」ものがありますね。
夢・家族・仲間・・・
何ものにもかえられないものを、大切にして生活してくれるとうれしいです。

9月17日(火) 朝会 表彰

画像1 画像1
第38回全日本空手道選手権大会
National Championship 
ジュニア 小学6年男子
第3位

全国第3位 すばらしい!
おめでとう! 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987