最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:56
総数:579983
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月11日(金)給食

画像1 画像1
 ごはん
 サバの銀紙焼き
 肉じゃが
 ふきの佃煮
 牛乳

10月11日(金)三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の学習です。「三角形」の学習が進んでいます。二等辺三角形、正三角形の定義を学びましたので、この三角形はどんな三角形と言えるかを、コンパスや定規を使って考えていました。

10月11日(金)分数の計算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。帯分数や仮分数を扱う計算の学習が進んでいます。通分、約分といった内容も含まれていますので、ここはしっかりと理解したいところです。教科書の練習問題を解きながら、ポイントを教えてもらっていました。真剣そのものの子どもたちです。

10月11日(金)「自然の美」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写です。書写コンクールの作品である「自然の美」を書いています。3年生から学んできた毛筆。今までの学習の集大成として作品を仕上げています。

10月11日(金)ギコギコクリエーター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。ギコギコクリエーターという活動で、ノコギリで木を加工して作品を作ります。模型を作ったり、生活で使える道具を作ったりします。自分なりの設計図をもとに、加工していきます。

10月11日(金)「おれたものさし」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。「おれたものさし」という教材文を読んで、折れてしまった先生のものさしを、本当は折っていないひろしにおしつけたのぼる。主人公であるのぼるの気持ちを考えながら、善悪について考えていました。よく考えて意見を伝え合う雰囲気ができてきていますね。

10月11日(金)おってたてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。「おってたてたら」という学習に入ります。きれいな色紙がたくさんあります。折って立てるという仕組みを生かして、作品を作ります。さあ、どんなものを作ろうかな。材料を見ながら、あれこれ考えていました。

10月11日(金)おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。曇天の朝となりました。台風19号が心配な週末ですね。最新の情報に留意し、状況によっては不要不急の外出は避けたほうがよい連休になりそうです。
 今日の天気予報では、学校の授業時間帯はなんとか天気はもちそうですね。今日もよい一日にしたいと思います。

10月10日(木)外国語 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で、小文字の書き方を練習しました。最後は言われた小文字をタッチするゲームをして盛り上がりました。楽しく学習することができました。

10月10日(木)理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、秋の生き物を観察しました。育てているヘチマの下や枯れ葉の下など、色々な所でたくさんの生き物を見つけることができました。

10月10日(木) ヤマナカ見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ヤマナカへ行き、スーパーならではの工夫を見つけてきました。店長さんに分からないことを質問したり、日ごろ入ることができないバックヤードを見学させていただいたりしました。品物の数や値段の付け方、広告の品などについて調べることができました。とても、充実した見学になりました。

10月10日(木) ヤマナカ見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ヤマナカへ見学に行ってきました。お客さんが買い物をしやすくするための工夫をたくさん見つけることができました。店員さんが値札を貼るところや品物を並べるところを見たり、分からないことを質問したりして、とても勉強になりました。

10月10日(木)漢字の読み方と使い方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。「漢字の読み方と使い方」という学習をしています。「人間」「時間」では共通している漢字がありますが、読み方や使い方は異なっています。さまざまな熟語に触れ、こういったさまざまな使い方に慣れ親しんでいきます。

10月10日(木)ハードル走 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育でハードル走をしています。足のあげ方、抜き方を先生に教えてもらい、何度も繰り返し挑戦していました。課題意識をもって練習すると上達していくので、自分の進歩を楽しみたいですね。

10月10日(木)やまなし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。宮沢賢治の「やまなし」の学習に入りました。難解な表現がありますが、挿し絵も参考にして、川底の美しい描写を読み味わいたいですね。

10月10日(木)アルファベット 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動です。教科書の楽しげな挿し絵をつかってアルファベットの学習をしていました。先生の問いかけにこたえているうちに、自然に正しい発音が身についていきますね。

10月10日(木)九九 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で九九の学習に入りました。まずは5の段。たし算をしていっても数の増え方が分かりやすいので、学習のスタートとしてふさわしい数字ですね。みんなやる気まんまんです。

10月10日(木)漢字の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の漢字の学習が進んでいます。今日は、「山」「水」といった漢字の学習に入っていました。なんとなく見たことある漢字だと思いますが、字形、書き順、使い方などを確実に教えてもらいます。勉強する顔つきが本当に頼もしいです。

10月10日(木)給食

画像1 画像1
 中華めん
 ちゃんぽんめん
 揚げぎょうざ2個
 切り干し大根の中華和え
 牛乳

 今日は中華メニューですね。子どもたちにとっては人気メニューです。めんを上手に入れないとあふれてしまいますが、うまく食べられたかな。今日もおいしい給食です。

10月10日(木)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は交通事故0の日ということで、さまざまな場所で地域の方々が立哨してくださっていましたね。知多警察署のパトカーも見回ってくださっていました。
 今日は日長台で立哨しましたが、地域の方々のあたたかなあいさつに、子どもたちも気持ちのよいあいさつでこたえていました。旭北小の子どもたちのためにこのようにあたたかく見守ってくださっていること、本当にありがたいですね。
 さあ、今日もよい一日にしましょう!
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987