最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:579981
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月9日(水)学習発表会の練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生全員で、学習発表会の練習をしました。今日は、学習発表会をどんな発表にしていきたいかを皆で確認し、歌の練習を主にしました。今年は「一つの花」を群読で行う予定です。

10月9日(水)ライフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ライフでは、高齢者の方に来ていただき、一緒に遊んでいただく交流会をすることになりました。今日は、やりたい遊びごとに分かれて、どうやって遊ぶかを決めたり、遊びに必要な物を準備したりしました。皆でアイデアを出し合って楽しい交流会になりそうです。

10月9日(水) 給食

画像1 画像1
 わかめごはん
 キャベツ入りつくね
 五目きんぴら
 実だくさん汁
 牛乳

10月9日(水)「お母さんのせいきゅう書」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の道徳です。本校の教職員の現職教育として研究授業行いました。「お母さんのせいきゅう書」という教材文です。主人公たかしは、いつもお手伝いとして担当しているお使いやそうじについて、お母さんにお使い100円、おそうじ200円と代金を請求しました。それに対してお母さんはたかしへの返事として、看病代0円、食事代0円・・と0円の請求書。たかしは何度も何度も読み返し、次第に涙があふれてくるのでした。たかしの気持ちを想像しながら、家族について考えていました。

10月9日(水)PTA家庭クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、家庭科室でPTA家庭クラブが行われていました。写真にあるようにハンバーグやスープやサラダなどを、とても手早く作っていました。スープには子どもたちの成長に必要なニンジンとタマネギがたっぷり入っているそうです。すごく考えられたメニューですね。おいしくいただきました。

10月9日(水)「お母さんへの手紙」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳です。「お母さんへの手紙」という教材文を読んで、命のこと、家族のことを考えていました。心臓病で亡くなってしまう主人公とお母さんのやりとりを、子どもたちは心で感じ取っているようでした。

10月9日(水)分数のたし算ひき算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。分数のたし算、ひき算の学習に入りました。帯分数が入っていて、しかも分母の数が異なる分数を扱うので、子どもたちも苦戦するところです。今日は、「どうやったら今までの学習を生かして計算できる状態にしていけるか」を考えていました。先生の問いかけに、「帯分数を仮分数に直したらどうかな」といった考えが子どもから出てきていました。

10月9日(水)広さの単位 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。面積の学習に入っています。広さを表わしたり、広さを比べたりするための単位を学んでいきます。教科書の図を見て、1平方センチメートルが何個分あるかというところを考えていました。面積の基礎となるところです。さあ、また大事な学習が進んでいきますね。

10月9日(水)「白鳥」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。有名なサンサーンスの「白鳥」の鑑賞をしていました。とても美しい音楽で思わず音楽にひたってしまいますが、楽器の音色を聞き取ることがめあてです。チェロとバイオリンの音色に注目していました。チェロの音に合わせて布をゆらし、チェロの音色にひたっていました。

10月9日(水)おもちゃ大会 その2 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日までの準備も含め、2年生の活躍は目を見張るものがあります。1年生を楽しませることを目標に今日まで準備をしてきましたが、今日はとっても親切なおにいさん、おねんさんになって、自分のコーナーを担当していました。

10月9日(水) おもちゃ大会 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が1年生を招待して、生活科で作ってきたおもちゃを楽しんでもらうおもちゃ大会がありました。1年生は、2年生が用意してくれた楽しいおもちゃに大喜びです。楽しい中に人とのかかわりがあり、貴重な時間になっていました。

10月9日(水)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝目覚めて朝の空気に触れたとき、秋の空気に入れ変わったように感じました。日中の日差しはきついですが、確実に季節は移ろいでいますね。
 今朝は教職員によるあいさつ運動がありました。これからも、気持ちのよいあいさつができる旭北小を目指していきたいですね。
 さあ、今日もよい一日にしていきましょう!

10月8日(火)給食

画像1 画像1
 ミルクロールパン
 チキンハムステーキ
 ツナサラダ
 ミネストローネ 
 牛乳

10月8日(火)ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「ごんぎつね」の学習に入っています。郷土の児童作家、新美南吉の名作「ごんぎつね」。兵十とごんのかかわりをていねいに読みながら、物語の世界にひたってほしいです。

10月8日(火)これからの食料生産 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科です。「これからの食料生産」という学習に入りました。自給率のこと、貿易のことなど、まさに現在社会の抱えている課題がそのまま学習内容です。これからの日本を考えていく大事な学習ですね。

10月8日(火)変わり方を調べて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。ここまで学習してきた速さの内容を生かして、「変わり方を調べて」という学習が進んでいます。変わり方のきまりを見つけるところがポイントですね。図や表を使ってじっくりと考えてくださいね。

10月8日(火)三角形作り 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。三角形の学習が進んでいます。今日は、色紙を加工して、実際に三角形を作っていました。正確に作っていくなかで、三角形の特徴がわかってきますね。

10月8日(火)どうぶつ園のじゅうい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文に入りました。これはとても読み応えのあるお話で、親しみのある動物園の裏側のことがわかる話です。読み取ったことをもとに、友達と話し合いをしていきます。

10月8日(火) 漢字の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。今日は「正」の漢字の学習をしていました。少しずつ難しい漢字が増えてきましたね。書き順も正しく覚えてくださいね。

10月8日(火)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は朝会がありました。
 後期児童会役員、学級委員、委員長の任命がありました。任命されたみなさん、学校のため、学級のためによろしくお願いします。
 あっという間に1年間の後半に入りました。全員に言えることですが、ここまでを振り返り、よりよい自分をめざして、後期もがんばってくださいね。
 また、先週から本校に来ている教育実習生から、自己紹介がありました。3年生で実習を行っています。みなさん、よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987