最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:8
総数:67800
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

〜お花の苗を、ありがとうございました〜 7/10

先日、地域の方にいただいた花の苗のお礼に、年長児が手紙と絵を書きました。「お花、ありがとうございました。」と言っておじさんに手渡すと、とても嬉しそうに受け取ってくださいました。いただいた花は、赤、ピンク、オレンジ、黄色といろんな色の花を咲かせ、元気に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜7月の未就園児活動 うさぎ組〜 7/9

今月は、年長児と一緒に新聞紙遊びをしました。
小さくなるまでビリビリと破ったり、輪を作って輪投げ遊びをしたりして楽しみました。最後に小さくなった新聞紙をレジ袋に集めて、お化けのヨーヨーを作りました。出来上がったヨーヨーを何度もパンパンとたたいて遊ぶうさぎ組さん。「おみやげにどうぞ」と言うと、とても嬉しそうな表情をみせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜保育参観(七夕制作)〜 7/5 その2

毎年お世話になっている地域の方に、今年も笹をいただきました。お気に入りの笹を選び、クラスで作った飾りや家で作った飾りをつけていきます。願い事を書いた短冊も忘れずにつけました!7月7日はきれいな天の川が見えますように。そして、織姫様に願いが届きますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜保育参観(七夕制作)〜 7/5 その1

朝の集まりの様子や当番活動の様子を保護者の方々に見ていただきました。その後、遊戯室に集まって、七夕の笹飾り付けを保護者の方とした後、学級懇談をしました。子どもたちの園生活の様子やこれからつけていきたい力などについて、担任から話をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜雨上がり散歩:5歳児〜 7/3

(写真:上)5歳児が、雨上がり散歩に行きました。近くの畑で、幼稚園では育てていない野菜を発見。
(写真:中、下)前日に4歳児がみつけたカニの住みかに到着。今日もいてるかな?とカニ探しを始めました。
4歳児のカニ探しとは少し違い、静かにそーっと石や草をめくって探す5歳児。「隠れてる時あるから。」と言ってめくっていくと、「おったー!」 本当に隠れていました。さすが5歳児、お見事!この日は、小さいながらも6匹のカニをみつけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜雨降り散歩:4歳児〜 7/2 その2

しばらく行くと、登降園時にカニがよくいる場所に着きました。いつも幼稚園に来てくれる地域の方がみんなの声を聞いて出てきてくれました。「おはようございます。カニ探しに来ました。」と言うと、「あっちの石垣の方がたくさんいてるよ。」と教えてくれたので、行ってみると大きなカニを発見!「おったー!」「○○君(→カニをつかめる子)、早く捕って。」「傘持っといたるわ。」みんなの協力の下、大きなカニを捕まえることができました。よかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜雨降り散歩:4歳児〜 7/2 その1

4歳児も傘をさし、雨の日の散歩をしました。「オタマジャクシおる。」「アメンボ泳ぐの速いな。」田んぼに顔を近づけて、じーっと様子をうかがっていました。山椒の葉っぱの匂いを嗅いで、「いい匂い」「レモンの匂いがする。」と教えてくれた子もいました。目で見て、鼻で感じて… いろんな感覚を働かすといろんな感じ方があっておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜雨降り散歩:3歳児〜 7/2

傘をさして、園周辺の散歩に行きました。
(写真:上、中)水が流れる溝を覗くと、カエルを発見!「あそこにカエルいてるよ。みて。」「えっ、どこ?」「あそこあそこ。」と、何度も指をさしながら、みつけられない子に教えている姿が見られました。
(写真:下)長靴を履いているので、水たまりに入っても大丈夫。チャプチャプと音が聞こえてきて、楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜もうすぐカブトムシ(成虫)になるよ:4歳児〜 7/2

幼虫から育てていたカブトムシ。朝、飼育ケースをのぞくと、成虫になろうとがんばっていました。図鑑の成長の様子を見て、「今、これやな。」と指差し、比べる姿が見られました。昼になると、羽の色が変わってきていることに気づいた子どもたち。「もうちょっとで、カブトムシ(の成虫)や!」と、ワクワクしながら待っている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜シャボン玉遊び:5歳児〜 7/2

ちょうどよい天気、湿度の中でのシャボン玉遊び。息を力強く吹くと、たくさんシャボン玉が出てきました。次は、ゆっくり長く息を吹くと、大きなシャボン玉の出来上がり。みんなで、シャボン玉の比べっこをして楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜ALT〜 7/1

本年度2回目のALT。前日に、「明日、エミリ先生が来てくれるよ。」と伝えると、とても嬉しそうにしていた子どもたち。英語を使ってのゲーム遊びを楽しんだり、保育室で一緒に遊んだりしながら、エミリ先生との触れ合いを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(ジャガイモもち)〜 6/27 その3

焼けた“ジャガイモもち”に、砂糖・醤油・みりんを合わせた少し甘めのたれをかけて出来上がり!お弁当の時間にみんなでいただきました。「おいしい!」「もっと食べたいよ!!」みんなのお気に入りメニューになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(ジャガイモもち)〜 6/27 その2

皮をむいたジャガイモを茹で、熱いうちにマッシャーで潰します。年少児も初体験。「ムニュって出てきた。」と、言いながら楽しんでいました。次に、潰したジャガイモに片栗粉を入れ混ぜ合わせ、形を整えてホットプレートで焼いていきます。「いい匂いがしてきた。」「早く食べたいな。」年中児も、やけどをしないように気をつけながら、ひっくり返します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(ジャガイモもち)〜 6/27 その1

菜園で収穫したジャガイモを使って、“ジャガイモもち”を作りました。年長児が年中児と一緒に洗ったジャガイモをピュ―ラーを使って皮をむいていきます。丸くて、でこぼこしたジャガイモの皮むきは大変ですが、手元をよく見て集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜誕生会(6月生まれ)〜 6/27

今月は、2人の園児が誕生日を迎えました。友だちからの質問に嬉しそうに答えたり、プレゼントをもらったりして、笑顔いっぱいの誕生会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜散歩(田んぼ)〜 6/26

幼稚園のミニ田んぼの苗が大きくなってきました。先日、田植え体験させてもらった地域の方の田んぼはどうなっているのかな? みんなで観察に行き、「大きくなってる。」「アメンボ泳いでるよ。」などの声が聞かれました。今年は、随分遅い梅雨入りとなりましたが、これからたくさん雨が降って、ますます育っていくことでしょう。
年少児は、少し足をのばして、カニ探しにも行きました。カニも雨が大好きなので、これからしばらくの間、姿を現してくれるかも知れませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜プール開き〜 6/24

プール開きの日がやってきました。園長先生から、「安全に遊ぶためのプールの約束」の話を聞き、プール遊びがスタート。少し肌寒い日でしたが、みんな元気いっぱい遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜サツマイモ観察(年中児)〜 6/24

年中児がサツマイモ畑を観察してきました。鮮やかな緑色に育ったサツマイモの葉っぱを見て、「葉っぱ、大きくなってる。」「ハートの形に似てるね。」「葉っぱの迷路や。」など、教えてくれました。「葉っぱ、前は起きてたのに、また寝てるね。」「それって、葉っぱが重くなったからと思うよ。」と、どうしてかな?と不思議に思ったことを友だちと一緒に考える姿も見られました。これからも、共通体験をする中で、思ったことを伝え合い、一緒に考える楽しさを感じられるようになってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜おたのしみ会〜 6/21 その5

一番人気は、迷路コーナー。年下クラスの子に「お先にどうぞ。」と、順番を譲ってあげて、椅子に座って待つ年長組の子どもたち。待っている間に、中から楽しそうな声が聞こえてきて、「まだかな、まだかな。」とドキドキ。全部回り終わると、好きなコーナーで終了時間まで、自由に遊びました。
子どもたちのために、用意してくださった保護者の方々、ありがとうございました。子どもたちの素敵な笑顔をたくさん見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜おたのしみ会〜 6/21 その4

ヨーヨー釣り・魚釣りコーナーでは、いくつとれるかチャレンジ!「やったー、好きな黄色とれた!」と、とても嬉しそうでした。制作コーナーは、紙皿を使ってのフリスビー作り。かわいい飾りを貼り、自分だけのオリジナルフリスビーの出来上がり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670