最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:92
総数:578831
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月14日(火)わり算の筆算 4年生

 4年生の算数です。1けたで割る、わり算の筆算の学習をしています。まずは、余りのない2けた÷1けたの基本的な筆算の学習です。ここで基本的な計算の仕方を確実に身につけておくことが大事。それだからこそ、先生の指導にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)チョウをそだてよう 3年生

 3年生の理科です。「チョウをそだてよう」という学習に入りました。「モンシロチョウのたまごってどれくらいの大きさかな?」という先生の問いかけに、子どもたちは思い思いの予想を発表していました。そして、先生が各班に本物の卵を配付すると、予想より小さかったことにみんなびっくり。さっそく、詳しく観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)ぞうきんの使い方 1年生

 1年生の学活で、ぞうきんの使い方を学習しました。ダスキンさんの学校向けのプログラムにより、各学級、机のふき方、ぞうきんのしぼり方などを、ていねいに教えていただき、最後には修了証もいただきました。これからの学校生活にぜひ生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 朝会 表彰

画像1 画像1
・第7回のぶなが杯空手道選手権大会
  小学6年男子  準優勝
・知多市民バドミントン大会
  5年以下女子シングルスの部 第3位
おめでとうございます。
旭北小の子どもたちは、がんばっています。

5月14日(火) 朝会

画像1 画像1
 今朝は朝会がありました。校長からは、以下のような話をしました。新しい「令和」という時代が始まった1年を、一人一人が充実させ、大きくなってから「がんばった1年」として心に残るようにしてほしいと心から願っております。
<校長からの話>
 今日は5月14日(火)です。4月に新しい学年、新しい学級、新しい先生になって1か月ちょっとすぎました。途中、ゴールデンウイークが10日間もありましたが、みんな毎日学校に元気に登校しており、校長先生はとてもうれしく思っていますよ。
 さて、ゴールデンウイークの間に、この日本という国は、ものすごく大きなことがありました。何かわかるでしょうか。
 「平成」から「令和」へと元号がかわりましたね。天皇陛下がかわられ、平成から令和の時代となりました。4月は平成31年だったのですが、5月から令和元年(1年)になったのです。こんなことは、めったにないことで、今年はとても特別な年なんです。
 今年「令和元年」は、これからみんなが大きくなったとき、特別な年としてずっと思い出に残ります。ぜひ、みんなで、特別な年である今年を、ここにいる全員にとっていい1年にしましょう。
 そこで、お願いです。学校生活で一番大事な時間って知っていますか。それは、授業です。だから、校長先生は毎日、必ずみんなの授業の様子を見に行っています。授業は、これから大きくなってから必要なことを全部教えてもらっているとても大事な時間です。考えること、覚えること、先生の話を聞くこと、友達の意見を聞くこと……。たくさんの大事なことがつまっている45分間です。「授業をがんばる1年」、「授業でいっぱい勉強ができるようになる1年」にしていってください。みんなの活躍を楽しみにしています。

5月13日(月) 図画工作 しんぶんしとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の学習で,新聞紙で自分の好きなものを作りました。
子どもたちは武器やアクセサリー,マントなど,思い思いのものを作っていました。中には,望遠鏡や仮面などユニークなものを作っている子もいました。

3年 交通教室(自転車)延期のお知らせ

明日、5月14日(火)に予定していました「3年生 交通安全教室(自転車訓練)」は、5月15日(水)に延期します。
・明日の午後は、降雨の確立が高い予報が出ているため。
・訓練実施時間に雨が降っていなくても、下校時に雨が降っていると、安全に下校できないため。
※明日、3年生も通常どおりに通学班で登校してください。
※明日、3年生は通常どおりの授業を行います。ランドセルで登校してください。

5月13日(月) 給食

画像1 画像1
 たけのこごはんの具 ごはん てりやきハンバーグ 豆腐と湯葉のすまし汁 牛乳

 今日はたけのこごはん。白いご飯ももちろんおいしいですが、旬の食材を使ったまぜごはんもおいしいです。薄味の素材の味を生かしたごはんで、豆腐と湯葉のすまし汁と合わせて上品な味わいです。
 子どもたちにとっては、ハンバーグもついているのでうれしいですね。

5月13日(月)修学旅行に向けて 6年生

 6年生が修学旅行のしおりを作っていました。原稿は教師と子どもたちの共同作業で準備してきましたが、今日はいよいよ製本作業をし、完成となりました。来週に迫ってきた修学旅行。一段と雰囲気が盛り上がってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)学級活動 5年生

 5年生の学級活動の様子です。4月に決めた学級目標に合わせて全員の手形で掲示物を作り、学級の一員としての意識を高めています。この仲間で、1年間、すばらしい学校生活をつくっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月) リレー 4年生

 4年生の体育です。走る運動の学習の一環として、リレーを行います。今日は、バトンパスの仕方を教えてもらい、実際に何回も繰り返し練習していました。相手とタイミングを合わせてスムーズにバトンが渡ると、本当にうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月) ホウセンカの種 3年生

 3年生の理科です。いよいよホウセンカを種から育てていきます。今日は、小さな小さなホウセンカの種を、ていねいにスケッチしていました。これからどのように成長していくのかしっかりと観察し、学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)ありがとう、りょうたさん 2年生

 2年生の道徳です。「ありがとう、りょうたさん」という話を読んで、自分のよいところについて考えていました。なにをするにもゆっくりの主人公、りょうたさん。あわてんぼうだけどスポーツのとくいなゆきおさん。二人のやりとりをもとに、自分のよいところにつなげて考え、グループで伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)リレー遊び 1年生

 1年生の体育です。体育館で、チームに分かれてリレー遊びをしていました。走る動きの学習でもあり、チームでパスをしていく遊びを学ぶ学習でもあります。先生の話をとてもよく聞くことができるので、すぐにスムーズに活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)新しい1週間のスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい一週間がスタートしました。子どもたちは、班長・副班長を中心とした高学年のがんばりにより、通学班で安全に登校してきます。毎朝のことですが、「おはようございます!」とあいさつしながら、「今日も安全に登校してくれてありがとう」という思いで心がいっぱいになります。旭北小は、長い距離を歩いてくる児童が大半ですので、特に大きいランドセルを背負った1年生の子どもたちの顔を見ると、つい「今日もがんばったね」と朝の時点で言いたくなってしまいます。
 5/11(土)〜5/20(月)の10日間、春の全国交通安全運動の期間です。最近、言葉を失うほどの、とてもつらい交通事故のニュースが報道されています。大人も子どもも、今一度、交通安全について自らを振り返り、しっかりと意識をしたいと思います。
 
 今週もよい一週間になりそうです!

5月10日(金) 1年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旭北小学校では、月曜日と金曜日の朝は、読書タイムです。まだ字が読めない1年生が多いので、6年生が読み聞かせに来てくれています。「先生、今日は読み聞かせ?」「今日は、どんなお話かな?」1年生はとても楽しみにしています。

5月10日(金)1年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の図工は、来週の図画工作「チョキチョキ かざり」のために、はさみの使い方を学習しました。紙を動かしながら円を切ったり、人間の形を切ったりと、上手にはさみを使うことができました。

5月10日(金) 5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての実習で入れたお茶の味はどうだったかな?
「おいしかった」という声も聞かれました。
緑茶だったので、「苦かった」という子もいました。
笑顔が見られましたので、よかったです。
片付けも、みんなで協力し合って、しっかりとできました。
シンクに残った水滴も、一滴も残さずに、拭き取ってくれました。
家庭科で大切なことは、授業で学習したことを、実際に日常生活で生かすことです。
もし、機会がありましたら、または、機会を設けていただき、ご家庭でも、お子様が入れたお茶を味わってみてください。
きっと、おいしいですよ。

5月10日(金) 5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急須から湯飲み茶碗に注ぎます。
分量や濃さが同じになるように注ぐ方法も覚えました。
班は、6人か7人。急須で2回で、全員分のお茶を注ぎます。
濃さを見ていたら、2回目に茶葉を変える必要がなかったので、そのまま1回目の茶葉で注ぎました。
ふたに手を添えて、丁寧に注いでいますね。
みんなで確かめあっている姿から、一生懸命に実習に取り組んでいることが伝わりますね。
急須を使う経験は、日常生活ではあまりないかな。
急須のお茶は、最後の一滴まで注ぐのがいいそうですよ。

5月10日(金) 5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスコンロでお湯を沸かしました。
音や湯気で、沸騰していると分かったら火を消します。
急須に茶葉を入れておきます。
教科書では、一人分の茶葉は、小さじ1です。急須一杯で、湯飲み茶碗だいたい3〜4杯分なので、小さじ3杯(少し多めに)入れました。
少し冷ましたら、お湯を急須に注ぎます。
やけどに気を付けて。
1分くらい待ちます。
「1・2・3・・・・60」とみんなで数えている班もありました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987