最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:722
総数:577606
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月28日(火) 「ライフ」  3年生

 3年生の総合的な学習「ライフ」の様子です。今日は、今後の学習のベースになる、課題設定、課題追究の方法など、基本的な流れを学んでいました。まず、旭北小の中で気になることでテーマとして決め、実際に追究してみます。この流れで、3年から6年までの総合的な学習が展開されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(火) 朝会

画像1 画像1
【教育実習生 あいさつ】
今週月曜日から金曜日までの1週間、栄養や給食のことを教える栄養教諭の教育実習をします。
皆さんとも、いろいろなお話ができるといいなと思います。
声をかけてくれたら、嬉しいです。
1週間、お願いします。

5月28日(火) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
【酒井教諭 講話】
皆さん、好きなもの、熱中していることはありますか?
私は、たくさんあります。ムーミン、カレーライス、仮面ライダー・・・
小学校の頃から、ずっと好きなものは、トランペットです。
小学校4年生のとき、金管バンドクラブに入って、トランペットを始めました。
曲が吹けるようになり、だんだん好きになり、中学校、高校、大学、大人になっても続けています。
「ルパン三世のテーマ」演奏
私は、トランペットが大好きです。
友達には、サッカーが大好きで、大人になってからも続けている人がいます。
絵が好きで、イラストレーターになった人もいます。
子どものときに好きなことが、大人になって、趣味や仕事になることもあります。
皆さん、好きなことを大切にしてください。

5月28日(火) 朝会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・第49回知多市小中学校陸上大会
  小学6年男子走幅跳 第2位
  小学5年女子ソフトボール投げ 第2位

・第89回知多市民バドミントン大会
  6年以下女子シングルスの部 優勝
  6年以下女子シングルスの部 第2位

・第16回小中学校囲碁団体戦愛知県大会 第3位

・第6回オープントーナメント穂の国杯空手道選手権大会
  チャンピオンクラス 小学6年生男子の部 優勝

・地域安全活動 感謝状

5月27日(月)栄養教諭教育実習

画像1 画像1
 今日から一週間、栄養教諭の教育実習生を旭北小で受け入れます。主に5年生で、教育実習を行いますので、よろしくお願いします。

 せっかくの機会ですので、栄養教諭について紹介します。栄養教諭は本校には1名配置されております。市内では3名しかいません。制度自体は平成17年度に始まったもので、学校において食に関する指導(食育)の中核的な役割を担うと共に、給食の管理も行います。市内で3名のみの配置ということは、つまり、本校だけでなく周辺の学校でも食に関する指導をし、加えて給食センターで栄養管理、衛生管理等の業務も行う日々で、各学校と給食センターを往復しながら業務にあたる毎日です。「教諭」ですので、授業も行います。偏食やアレルギーなど個別の指導にも携わります。給食センターでは、献立や物資調達にも関わります。
 
 そんな専門性の高い仕事に就こうとしている教育実習生。教育実習では、学校内での食に関する指導についての実習が中心となります。たった一週間ではありますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

5月27日(月) 4年生 理科「体のつくりと運動」

 体のつくりを知るために、体の曲がる所にシールをつけました。手だけでもたくさん曲がる所があることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年生 国語「よりよい話し合いをしよう」

 司会者、書記、時間係など役割を決めて話し合いをしました。時間内に話し合いが終わるよう時間を知らせたり、意見が出ない時はグループで話し合いをした後に意見を出してもらったりしながらスムーズに話し合いを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)ツバメの赤ちゃん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。教科書の「ツバメの赤ちゃん」という教材を読んで、動植物について考えていました。近所でツバメの巣を見つけた主人公。三羽のひなが口をパクパクさせているのがかわいくてついついとった行動。それを家でお母さんに話すと、「ツバメの親が子育てをあきらめてしまわないといいけど……」との返事。夜、心配で眠れなくなってしまった主人公。翌朝、ヒナの元気な声が聞こえほっとした主人公は、ヒナを見たい気持ちをがまんして、そっとそばを離れました。
 ちょうどいまの季節にぴったりの内容で、子どもたちは先生といっしょに真剣に考えていました。自分が意見を言った後、挙手している友達を当ていく形で、「聞き合う」授業が展開されていました。

5月27日(月)ごみのゆくえ 4年生

 4年生の社会科です。先日の校外学習で学んできたことをまとめていました。ごみと一言で言っても、さまざまな分別がされていますが、それぞれの処理の流れをしっかりと理解できたようです。私たちの将来の環境に関わっていく大事な勉強をしましたね。ご家庭でも、ぜひごみの分別に関して、役割をもたせていただけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)小数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。学んできた小数の計算について、教科書のまとめの問題を解いていました。できたら先生に見てもらい、確実に身についたかていねいに見てもらっていました。

5月27日(月) カノン 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽です。音楽室から、あの美しいメロディーが流れてきました。パッヘルベルの「カノン」です。「旋律の動きや重なりを聞き合って演奏しよう」という目標で、リコーダーを使って学習が進んでいます。高学年にふさわしい曲で、曲そのものの良さを感じながら音楽の素養を身につけています。

5月27日(月) 給食

画像1 画像1
 鶏だんご汁 
 けんちんしのだの肉みそかけ
 冷凍黄桃
 ごはん
 牛乳

 「けんちんしのだの肉みそかけ」は、最近の給食ではときおり登場するメニューです。「あげ」の中に細かく刻んだひじきやにんじんなどの具材が入っていて、それに肉味噌がかかっているものです。
 今日は暑い日になったので、冷凍黄桃がうれしかったです。

5月27日(月)ていねいにかんさつしてきろくしよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の授業です。一瞬、生活科の授業のように見えますが、作文ワーク「ちたのとも」に、中庭で見つけた動植物について、その様子を言葉で記録しています。この記録をもとに、文章を書いていく学修です。ダンゴムシや、くっつき虫など、実にいろいろなものに着目していました。

5月27日(月)がっこうたんけんのまとめ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科の学習で、先週の学校探検について、自分が見つけたことを発表していました。短い発表ですが、自分で計画を立てて自分で発見したことをみんなの前で伝えるという、大事な経験を積んでいます。

5月27日(月)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。新しい一週間が始まりました。早いもので5月ももう月末ですね。
 今朝、体育館の前で私にとってはあまりなじみのないものを見つけました。木が煙を出しているかのような状態になっています。思わず写真にとりましたので紹介します。樹木札には「ウルシ科スモークツリー」とありました。
 さっそくインターネットで調べると、「スモークツリーはウルシ属に近縁な、雌雄異株の落葉樹。」「雌木の枝先につく花序は長さ約20cmで多数枝分かれし、花後に伸びた花柄が遠くからは煙がくすぶっているように見えます。」といった記事を見つけました。
 
 旭北小は、さまざまな植物が子どもたちをさりげなく見守ってくれていますね。
 

5月26日(日)五中学校対抗戦

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、市内の五つの中学校の部活動の大会がありました。いわゆる五中戦です。
小学校の校長も大会に関わっており、私は終日、八幡中学校で行われたサッカーの会場担当でした。中学生の本当にすがすがしいプレーに触れ、感動しました。旭北小の卒業生が通う知多中が見事に優勝しましたが、どの試合も接戦で、どこが優勝してもおかしくない素晴らしい大会でした。
お兄さんの応援に来ていた旭北小の子もおり、気づいて声をかけてくれて、とてもうれしかったです。全国的に気温上昇が心配される日で、八幡中のグランドも35度近くまで気温が上がり、熱中症対策をしながらの大会でした。無事に終わり、ほっとしています。たくましい中学生を目の当たりにし、あと数年で、旭北小のかわいい子どもたちもこんなふうに成長するんだなと、楽しみに感じました。

さあ、また明日からの新しい一週間を、いい一週間にしたいと思います。



5月24日(金) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、週末も元気です。
算数の「いくつといくつ」では、友達とさいころを2回ふって、「7」になったらハイタッチをします。楽しみながら7の合成と分解を考えることができました。
国語の「はなのみち」は、音読発表会。自分でせりふを考えて発表できました。
音楽の「でんでんむし」では、ふりつけをグループで考えて発表し合いました。
金曜日でも1年生は、元気です。

5月24日(金) 5年1組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆで卵 完成!!
前回のお茶の実習の後、「家でもお茶を入れたよ」という子も何人かいました。ぜひ、ご家庭でも、ゆで卵を作って、ご家族にごちそうしてくれるといいですね。
次回(2週間後の予定)は、野菜(ニンジン・ブロッコリー・キャベツの予定)をゆでます。使い方を学習した後、包丁を使って野菜を切ります。

5月24日(金) 5年1組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
むいたら、切らずにそのまま食べる子
卵切り器で切って食べる子
「おいし〜〜い」と言って食べる子が多かったです。
片付けは、前回のお茶の実習のときと同じように、みんなで協力しながら、きれいにできました。

5月24日(金) 5年1組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷えてから、殻をむきました。
沸騰から3分で、卵を引き上げた子は、軟らかくて、むくのがたいへんそうでした。
軟らかいゆで卵も、おいしいですよね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987