3月26日(木)春季休業中のお願い
昨日『新型コロナウイルス感染の対応について(5)』というプリントを配布いたしました(同じタイトルのものをトップページ画面の【新着情報】に貼り付けてありますのでクリックすればご覧になれます)。
ただし、本校の学校ホームページ(HP)について「板橋第三中学校ホームページ」で検索すると、トップページ画面ではなく、最初からこの【学校日記】のページがヒットする場合があります。
そのため、まず下記URLをクリックするか、【板橋第三中学校 板橋区教育ネットワーク】にアクセスしていただき、そこで表示されたトップ画面を「お気に入り」等に登録されますようお願いいたします。
http://www.ita.ed.jp/edu/ita3jh/
なお、上記プリントに記載してありますが、特に「健康チェックカード」を使用した毎日の検温と健康観察を宜しくお願いいたします(指定された日時に、電話連絡を入れることになっています)。
この「健康チェックカード」もトップページ画面に貼り付けてありますので、ご家庭でもプリントアウトできます。 上記手順に従って、ご活用ください。(写真は、本日の校庭開放の様子です)
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-26 13:44 up! *
3月25日(水)入学式について(小学生の保護者の皆様)
入学式の日程は、保護者説明会でご案内したとおりです(詳細は当日の配付資料をご参照ください)。ただし、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、参列者の制限や式内容の簡素化など変更点もあります。
1.日 時 令和2年4月7日(火)10時00分開式
(受付は8時40分〜9時00分)
2.場 所 本校体育館
3.その他 ●保護者等の参列者は各家庭2名以内です。
●マスクの着用や手洗いの励行などにご協力ください。
●上履きや履き物入れをご用意ください。
●来賓や上級生は参列せず、祝辞も印刷物に代えます。
●感染予防等の理由で入学式の参列を見合わせる場合は、
事前に学校(副校長)までご連絡ください。
★ ★ ★ ★ ★
詳細は、トップページ【新着情報】より『第74回入学式について』の部分をクリックしてもらえれば確認(プリントアウト)できます。
ただし、本校の学校ホームページ(HP)について「板橋第三中学校ホームページ」で検索すると、トップページ画面ではなく、最初からこの【学校日記】のページがヒットする場合があります。
そのため、まず下記URLをクリックするか、【板橋第三中学校 板橋区教育ネットワーク】にアクセスしていただき、そこで表示されたトップ画面を「お気に入り」等に登録されますようお願いいたします。
http://www.ita.ed.jp/edu/ita3jh/
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-25 11:22 up!
3月25日(水)令和元年度修了式・校長講話
※ 修了式は、写真のように放送により各教室で行いました。 隣席との間隔を可能な範囲で広くあけ、換気も十分にしながら実施しました。
★ ★ ★ ★ ★
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、学校は3週間以上の臨時休校措置をとりました。そして、明日からはまた春休みに入ります。そのように前例のない状況下での、令和元年度修了式となりました。
「前例がない」といえば、在校生である皆さんが参列しなかったことからも分かるとおり、先週行われた卒業式は前例のない簡素な形で行われました。
そこで、私は式辞の中で「前例のない事態や想定外の問題に直面した時、私たちはどうあるべきか」という話をしました。本日発行の校長通信に全文を掲載しておきましたので、ぜひ皆さんも読んでみてください。
※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください
校長講話・ここをクリック
式辞の中で私は「前例踏襲主義」の弊害を述べています。前例踏襲とは「前々からやっていることに倣(なら)って、そのまま受け継ぐこと」という意味です。
実は非効率的であるにもかかわらず… 実は時代にそぐわなくなっているにもかかわらず… 実は続ける価値がなくなっているにもかかわらず… 「今までがそうだったから」という理由で脈々と受け継がれていることが、私たちの身の回りにはたくさんあります。
その全てを否定するつもりはありませんが、前例踏襲主義は、効率的に物事を進めたり、新たな価値をつくり出したりするうえで、大きな妨げになることも多々あるのです。
あらゆる文明の歴史が証明しているように、人は現状に満足した瞬間、進歩がストップします。 「前例踏襲」つまり、前々からやってきたことに倣(なら)って、そのまま受け継ぐのではなく、常に「より良いものを」「より高い位置へ」という向上心があって、はじめて個人も集団も発展できるのです。
2年生は覚えているかもしれませんが、例年、その年度の修了式で紹介している言葉があります。NHKサイエンス番組のタイトルにもなっているイギリスの生物学者・ダーウィンという人の言葉です。2年生の理科の教科書『生物の変遷と進化』という単元にも出てくるダーウィンの次の言葉を、改めて紹介します。
【最も強い者や、最も賢い者が生き残れるのではない。 唯一生き残ることができるのは、変化できる者だけである。】
地球の歴史上最強の生物である恐竜は、気候の変化に対応できずに滅びました。 霊長(れいちょう=最も優れた生物)を自負する人類も、自ら招いた環境悪化への対応を誤れば、恐竜と同じ運命をたどるでしょう。
同様に私たち一人ひとりも、自分の賢さや強さを過信したり、現状に満足したりしていてはいけません。 「より良い自分」になるために、常に「変化できる者」であり続けなければならないのです。
では、人が変わるきっかけには、何があるでしょう? それは、人や書物との出会いかもしれません。あるいは、一つの成功体験や、逆に失敗体験かもしれません。また、進級や進学、就職や転勤など、自分の置かれる環境が変わることも、自分を変えるきっかけになることがあります。そう考えると皆さんは、今まさに自己変革のチャンスを迎えているのです。
ただし、そのチャンスを生かすには、過去の自分を振り返り、改めるべき点は改めようとする姿勢、つまり反省が必要です。 さらに言えば、その反省の姿勢をもつためには、自分の未熟な点を認める謙虚さ、素直さが必要となります。
この1年間を省みて、学習・生活の両面で自分に足りなかった点、欠けていた点を挙げてみてください。 そして「より良い自分」に変わっていくための具体的な行動を考え、それを確実に実行していきましょう。来年度の皆さんに期待しています。
【最も強い者や、最も賢い者が生き残れるのではない。 唯一生き残ることができるのは、変化できる者だけである。】
【学校日記】 2020-03-25 11:18 up!
3月24日(火)休校関係のお知らせ(18)NHK『おはよう日本』
本日、NHKの情報番組『おはよう日本』の取材を受けました。
板三中では現在、春休み以降の学校再開に向け準備を進めています。 その中で、例年のような新クラス編成や次年度の授業準備に加え、今年度は新型コロナウイルス対策の準備も進めなければなりません。
具体的には、臨時休業により実施できなかった各教科の単元を、どのように補填するのかということ、そして、長時間に及ぶ集団生活における感染リスクに備えることの2点です。
前者については、生徒の学習権を保障する観点から時間割を組んだりしています(写真・上)。 また、後者については「手作りマスク」を自給自足できる態勢を整えたりしています(同・下)。
それら「生徒ファースト」の取り組みが、明朝4時30分〜8時00分の情報番組『おはよう日本』で紹介される予定です(変更の場合もあります)。休校中も生徒のために頑張る先生方の姿を、ぜひご覧ください。
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-24 17:30 up! *
3月24日(火)休校中のお知らせ(17)明日の修了式
以前もお知らせしましたが、明日の修了式の概要は下記のとおりです。
1.登 校 3月25日(水)8時25分に教室待機
2.持ち物 上履き・筆記用具・返却物を持ち帰れる板三中バッグ等
※ 可能な限りマスクを着用して登校してください。 修了式は放送により教室で行い、短時間での下校を目指します。
※ 感染症予防等の理由により登校を見合わせる場合は、あらかじめ保護者の方が担任までご連絡ください(欠席扱いにはなりません)。
★ ★ ★ ★ ★
詳細は、トップページ【新着情報】より『修了式のお知らせ』の部分をクリックしてもらえれば確認(プリントアウト)できます。
ただし、本校の学校ホームページ(HP)について「板橋第三中学校ホームページ」で検索すると、トップページ画面ではなく、最初からこの【学校日記】のページがヒットする場合があります。
そのため、まず下記URLをクリックするか、【板橋第三中学校 板橋区教育ネットワーク】にアクセスしていただき、そこで表示されたトップ画面を「お気に入り」等に登録されますようお願いいたします。
http://www.ita.ed.jp/edu/ita3jh/
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-24 12:26 up!
3月24日(火)休校中のお知らせ(16)校庭開放中止
本日の校庭開放は中止です。
これまでの臨時休業中と同様、午後3時まで自宅学習をしてください。
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-24 08:22 up!
3月23日(月)休校中のお知らせ(15)読み解く力・3
※ 学校配付のプリント等は、トップページ画面に貼り付けてあります。 ただし、本校の学校ホームページ(HP)について「板橋第三中学校ホームページ」で検索すると、トップページ画面ではなく、最初からこの【学校日記】のページがヒットする場合があります。
そのため、まず下記URLをクリックするか、【板橋第三中学校 板橋区教育ネットワーク】にアクセスしていただき、そこで表示されたトップ画面を「お気に入り」等に登録されますようお願いいたします。
http://www.ita.ed.jp/edu/ita3jh/
★ ★ ★ ★ ★
RWS向上プリント・No.3が用意されています。設置場所は昇降口に入ってすぐの所です。各自取りに来られる時に登校して持ち帰ってください。今回で全6種類となりましたが、いずれも提出の必要はありません。
以前もお知らせしましたが、現在朝日新聞社では臨時休校期間の小中学生の学習支援を目的に『今解き教室 電子ドリル』という教材を無料でダウンロードできるようにしています(3月31日までの予定)。
RWS向上プリントで活用している『天声人語』で記述力や読解力を向上させたり、記事とともに図表やグラフを読み解いたり、時事問題の理解を深めたりすることのできるドリルです。
下記のURLをクリックすればジャンプできます。 臨時休校期間を有効に活用して、RS・WS・SSを一段と向上させましょう。
https://imatoki.asahi.com/
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-23 16:08 up!
3月22日(日)今週の予定(3/23〜27)
※ 学校配付のプリント等は、トップページ画面に貼り付けてあります。 ただし、本校の学校ホームページ(HP)について「板橋第三中学校ホームページ」で検索すると、トップページ画面ではなく、最初からこの【学校日記】のページがヒットする場合があります。
そのため、まず下記URLをクリックするか、【板橋第三中学校 板橋区教育ネットワーク】にアクセスしていただき、そこで表示されたトップ画面を「お気に入り」等に登録されますようお願いいたします。
http://www.ita.ed.jp/edu/ita3jh/
★ ★ ★ ★ ★
3月23日(月)【臨時休業日】
24日(火)【臨時休業日】
25日(水)【 修 了 式 】8:25 教室待機(他、別紙参照)
26日(木)【春季休業日】(日直)片岡先生
27日(金)【春季休業日】(日直)花園先生
★ ★ ★ ★ ★
※25日(水)の修了式の日程や注意事項等の詳細は、上記で説明した学校HPのトップページ【新着情報】より『修了式のお知らせ』の部分をクリックしてもらえれば確認(プリントアウト)できます。
※23日(月)24日(火)は下記の時間を目安に電話連絡を入れます。
【1学年】 8時30分〜11時00分
【2学年】10時30分〜13時00分
電話連絡の際には「朝の体温」「健康状態」「何か困っていることはないか」を尋ねるので、すぐ答えられるようにしておいてください。なお、25日(水)以降は、電話連絡はいたしません。
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-22 09:33 up! *
3月21日(土)一週間を振り返って
一昨日(19日)第71回卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染拡大の折から、自治体によっては、卒業式そのものが開催できなかったり、保護者は式場外に設置されたモニターでの参観に限定されたりした学校もあったようです。
そんな中にあって板橋区では、原則として式の内容を証書授与と校長式辞に絞っての開催が決まりました。 そして、参列者も来賓や在校生は割愛されたものの、保護者は各家庭2名まで認められました。
そのように大変簡素化された形となりましたが、全世界が前例のない事態に直面しているのですから、それも致し方ないと思います。 ただ、卒業生にとっては、複雑な思いの交錯する式だったかもしれません。
私も、そんな卒業生への激励と期待、そして、申し訳ない気持ちを込めて式辞を述べました。 卒業生の心に、ほんの一言でも残ってくれたなら幸いです。(式辞の内容は、一昨日の記事を参照)
★ ★ ★ ★ ★
その卒業式の朝、校庭を見て回ったときはまだ全てつぼみだった桜が、卒業式のあと午後4時過ぎに見て回ると、写真のように三輪だけ花を付けていました。 卒業生は、春の到来と共に巣立っていったようです。
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-21 07:27 up!
3月20日(金・祝)『春分の日』
今日は祝日『春分の日』です。 「春分」とは、太陽が、天球上の見かけの通り道にある「春分点」という地点を通過する瞬間を表す言葉で、夏至(げし)や冬至(とうじ)等と同じ二十四節気の一つでもあります。
この天文現象「春分」の起こる日が、『春分の日』です。 一般に、昼と夜の長さが同じになると言われていますが、厳密には平均して昼のほうが少しだけ長いようです。
1948年(昭和23)、『国民の祝日に関する法律(祝日法)』により、この日は【自然をたたえ、生物をいつくしむ】 ことを趣旨として祝日に制定されました。
先に述べたように、太陽の動きが関係する天文現象なので、日にちは天文計算によって決められます。 そのため、前年の2月にならないと日にちが確定しませんが、例年3月20日か21日になっています。
日本には、この『春分の日』の日を中日として前後それぞれ三日の計7日間を「春の彼岸(ひがん)」と呼び、お墓参りなどの仏事を行う習慣があります。(『秋分の日』をはさんだ7日間は『秋の彼岸』)
また、【暑さ寒さも彼岸まで】という言葉もあります。 これは、「夏の暑さは『秋分』の頃までに、冬の寒さは『春分』の頃までに和らいで、過ごしやすくなる」 という意味です。
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-20 08:38 up!
3月19日(木)第71回・卒業証書授与式(校長式辞)
「本日は、ご多用中にもかかわらず、大勢のご来賓の皆様にご臨席を賜り…」で始まる式辞冒頭の挨拶を、今年は述べることが出来ません。 東日本大震災直後で、まだ日本全体が混乱の渦中にあった9年前でさえ、私の式辞はその挨拶から始まりました。
それをこの場で述べることが出来ないというのは、過去14回に及ぶ式辞の中でも、前例がありません。 そんなことにも象徴されるように、現在我が国が、前例のない事態、想定外の問題に直面している中での卒業式となりました。
保護者の皆様、お子様のご卒業、まことにおめでとうございます。 そして、やむを得ないこととはいえ、このような形での卒業式になってしまったことを、深くお詫び申し上げます。
ただ、大変寂しくはありますが、この会場は本校教職員が心を込めて設営いたしました。 また、各教室の掃除や整備についても、連日教職員総出で手分けをして行っていました。
不十分なところも多々あったかもしれませんが、本校教職員は、お子さんの入学以来本日に至るまで、毎日毎日全力でお子さんの指導・支援にあたってまいりました。 どうかそのことに対するご理解だけはお願い申し上げますと共に、3年間賜りました本校教育活動に対するご協力に厚く御礼申し上げます。
※続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長式辞・ここをクリック
さて、卒業生の皆さん。
「何を想定したかは、どうでもいい。何をできるかだ」
この言葉を、覚えていますか。 昨年12月の全校朝礼で、私は「アポロ13号」の話をしました。 今から50年前、月に向かって発射されたアメリカの宇宙船・アポロ13号は、地球から約32万km離れた宇宙空間で爆発事故を起こします。 そして、その事故によってアポロ13号のミッションは、月面着陸ではなく地球への帰還に変更されました。
ただし、その新たなミッションは、月面着陸とは比べものにならないぐらい困難なものでした。 爆発による機体の損傷はもちろん、酸素不足、燃料不足、水不足など想定外の事態が次々に発生し、多くの人が地球へ戻るのは不可能だと考えました。
しかし、アポロ13号は、奇跡の生還を遂げます。 私は朝礼で、その奇跡を実現した要因は大きく2つあると話しました。 1つは、乗組員たちの優れた知力・体力と不屈の精神力。そして、もう1つが地上からのサポート態勢、つまりヒューストン管制センター・管制官たちの存在です。
「何を想定したかは、どうでもいい。何をできるかだ」
先ほど改めて紹介したこの言葉は、その管制官のリーダーを務め、大胆且つ的確な指示を乗組員たちに出し続けた主任管制官 ジーン・クランツという人の言葉でしたね。
ロケットが月に近づいた段階での爆発事故と、それに伴って次々に発生する燃料不足・酸素不足などは、まさに想定外の連鎖です。 想定外の問題解決には、想定外の方法をもって臨まなければなりません。 「何を想定したかは、どうでもいい。何をできるかだ」は、それをためらうスタッフに、ジーン・クランツが発した言葉でした。
前例のない事態を打開するには、前例によらない大胆な発想も必要です。 しかし、前例踏襲主義の人は、想定外の問題に直面したとき、思考停止に陥ります。 前例踏襲とは「前々からやっていることに倣(なら)って、そのまま受け継ぐこと」といった意味です。
目の前で起きている現実が「想定外」なのですから、前々からやっている方法、つまり「想定内」の方法で解決を図ろうとしたら、思考が停止してしまうのは当たり前です。 そして、思考停止に陥った人は、ひたすら「できない理由」を挙げ連ね、「問題の先送り」を「問題の解決」にすげ替えてしまいます。
現在、日本、いえ全世界が、新型コロナウイルス感染の危機に直面しています。 冒頭で述べたように、そうした前例のない事態に、我が国の政府も3月以降全国の小・中・高等学校を臨時休校にするという前例のない措置をとりました。
皆さんも知ってのとおり、板三中では早くからそうした事態を見越して、休校になった場合のマニュアルを作成しておきました。 そして、それに基づき、毎日の電話連絡体制や家庭学習課題を記載したプリントを、皆さんに事前配付しておくことができました。
そのため、いざ休校が決まったときも大きな混乱はありませんでしたが、それでも不測の事態、つまり想定外の事態は次々に起きています。 それらに対し、板三中の先生は「昨日何を想定したか」ではなく「生徒の明日のために何ができるか」だけを考えて、この難局を乗り切ろうとしているところです。
卒業生の皆さん。
AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット化)の活用が進むこれからの時代は、社会のありようが大きく変わるでしょう。 この先皆さんが生きていく世の中は、まさに変革の時を迎えようとしているのです。 そして、大きな変革は、しばしば前例のない事態を招き、皆さんに想定外の問題を突きつけるかもしれません。
そのとき、どうか皆さん、思い出してください。 受験期に新型ウイルスの感染が拡大し、突然1ヶ月にわたって学校が休校となり、1回の練習も予行もなく卒業式に臨むことになった想定外の事態に、自分がどう向き合ったのかを。
そして、おうちの方や先生方と力を合わせ、どのように自らの進路を切り開いていったのかを。
これからの皆さんは「過去に例がない」「うまくいく保証がない」「こういう事態は想定していない」と、いくつもある「できない理由」を正義に立ち止まってはいけません。 願わくは、たった一つの「できる可能性」を信じ、一歩踏み出す人であってください。
問題の解決策を決めるとき、ベスト(best=最善)の選択ができれば、それに越したことはありません。 しかし、想定外の問題では、ベストな選択はおろかベターな(better=より良い)選択すら予測できないときがあります。 では、そのとき、どうすればよいか?
簡単なことです。
ベストの選択もベターな選択もできないのであれば、あえてワーストな(worst=最悪)選択肢を絞り込み、それ以外の方法を選べば良いのです。 そうすれば、少なくとも「100%できない」は「1%できるかもしれない」に変わります。 そして、そういう思いで一歩踏み出せば、1%の「できる」は明日の2%、3%に、明後日の5%10%に変わっていくかもしれないのです。
新しい時代を生きる皆さんが「一歩踏み出せる人」であってくれるよう願います。 さらに、そんな皆さんの切り開く新しい時代が、希望の光にあふれていることを願い、私の式辞とします。
Yes,you can. そう、あなたには「できる」のです。
結びに、やはり前例のないことですが、私は校長としてこの場で、皆さんに謝らなければなりません。 私は、皆さんの入学と同じ3年前に板三中に着任しました。 そして、そのときから「東京で一番の学校」を目標に掲げ共に歩んできました。
そんな皆さんとは、「校長と生徒」という関係以上に「同じ夢をもつ仲間」だったと思っています。 そんな大切な仲間を、このように簡素な卒業式で送ることになってしまい、私は自分の無力を痛感しています。 だから、こうして立派な態度で式に臨んでいる皆さんの姿を見れば見るほど、私は切なくなるのです。
皆さんに謝ります。「申し訳ありませんでした」
今はただ、私にも、皆さんにも、いつかこの経験を今後の人生に生かせる日が来ることを、そして、それは自分次第で必ず実現「できる」ことを信じて、私もまた一歩踏み出そうと思います。
令和2年3月19日 板橋区立板橋第三中学校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-19 15:51 up!
3月19日(木)第71回・卒業証書授与式(卒業生見送り)
本日参列していただいた保護者の皆様。 新型コロナウイルス感染予防に伴うやむを得ない措置だったとはいえ、プログラムや参加者数などに多くの制限をした卒業式だったことを、改めてお詫び申し上げます。
ただ、本校の教職員が心を込めた卒業式だったこと、それに生徒たちも一生懸命応えてくれた温かい卒業式だったことは、伝わったのではないでしょうか。
本校の教育活動に対し、皆様からいただいた3年間のご協力に改めて感謝申し上げます。 どうも有り難うございました。 そして、お子様のご卒業、まことにおめでとうございました。
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-19 15:48 up!
3月19日(木)第71回・卒業証書授与式(卒業生見送り)
学活終了後、教職員と保護者の皆様により卒業生を見送りました。
中庭から校庭に出るまでの短い距離でしたが、大きな拍手と「おめでとう」の声に包まれた温かい花道を卒業生が通りました。 その後は、いつまでも名残惜しそうに写真撮影する姿が見られました。
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-19 15:27 up!
3月19日(木)第71回・卒業証書授与式(最後の学活)
引き続き、最後の学活の様子です。
【写真・上】3年3組 【写真・下】3年4組
教室の黒板には、臨時休業中、最小限の人数と時間で下級生が描いてくれたメッセージがあり、廊下には先生方が掲示してくださった3年間の写真があり、最後の学活に花を添えていました。
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-19 15:17 up!
3月19日(木)第71回・卒業証書授与式(最後の学活)
卒業式終了後には、各教室で最後の学活が行われました。
【写真・上】3年1組 【写真・下】3年2組
生徒が一言ずつクラスメイトに別れを告げるクラス、合唱コンクールの練習風景を撮影した録画を見るクラス、先生が熱いメッセージを投げかけるクラスと、様々な光景が見られました。
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-19 15:09 up!
3月19日(木)第71回・卒業証書授与式(証書授与)
本日、第71回卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染の拡大に伴い、一時は開催そのものも懸念されました。 しかし、プログラムを国歌斉唱・証書授与・校長式辞・校歌斉唱に厳選し、換気や咳エチケット等を徹底することで開催できました。
写真は、卒業証書授与の様子です。 臨時休業により練習できなかったにもかかわらず、大きな呼名の返事と礼儀正しい動きが徹底できていました。 3年間の積み重ねが、こういうときに発揮されますね。
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-19 15:04 up!
3月18日(水)休校中のお知らせ(15)明日の卒業式
明日の卒業式について、再度の確認です。
【式の内容】
●区が原則としている「証書授与」「校長式辞」に加え本校では「国歌斉唱」「校歌斉唱」を行います。「告示」「祝辞」等は印刷物に代えます。
●教職員も、マスクを着用します。(司会、証書授与、式辞を除く)
【保護者の皆様】
●開式10:00(受付9:40〜)参列者は、各ご家庭2名以内です。
受付後は教職員の指示により、開式まで教室で待機していただきます。
●スリッパ等の上履きと、下足入れをご持参ください。
●マスクの着用にご協力ください。
【卒業生の皆さん】
●登校9:20(その後の動きは、学年だより17号を参照)。
●持ち物(上履き・上履き入れ・三中バッグ・提出課題・返却物を入れるための大きめの袋やバッグなど)
●可能な限りマスクの着用をお願いします。
【在校生の皆さん】
●皆さんは、卒業式の日もこれまでの臨時休業日と同様の扱いです。
15:00までは家庭学習で、学校周辺に集まることはできません。
●明日は、学校からの電話連絡はありません。
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-18 10:28 up!
3月17日(火)休校中のお知らせ(14)卒業式
卒業式(19日)に関するお知らせの再掲と、お願いです。
【保護者の皆様】
●開式10:00(受付9:40〜)参列者は、各ご家庭2名以内です。
●スリッパ等の上履きと、下足入れをご持参ください。
●マスクの着用にご協力ください。
●受付後は教職員の指示により、開式まで教室で待機していただきます。
【卒業生の皆さん】
●登校9:20(その後の動きは、学年だより17号を参照)。
●持ち物(上履き・上履き入れ・三中バッグ・提出課題・返却物を入れるための大きめの袋やバッグなど)
●可能な限りマスクの着用をお願いします。
【在校生の皆さん】
●皆さんは、卒業式の日もこれまでの臨時休業日と同様の扱いです。
15:00までは家庭学習で、学校周辺に集まることはできません。
★ ★ ★ ★ ★
本校の学校ホームページ(HP)について「板橋第三中学校ホームページ」で検索すると、トップページ画面ではなく、最初から【学校日記】のページがヒットする場合があります。
学校配付の各種プリント等は、トップページ画面に貼り付けてあります。 そのため、まず下記URLをクリックするか、【板橋第三中学校 板橋区教育ネットワーク】にアクセスしていただき、そこで表示されたトップ画面を「お気に入り」等に登録されますようお願いいたします。
http://www.ita.ed.jp/edu/ita3jh/
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-17 12:12 up! *
3月16日(月)学校HP・トップページについて(再掲)
本校の学校ホームページ(HP)について「板橋第三中学校ホームページ」で検索すると、トップページ画面ではなく、最初から【学校日記】のページがヒットする場合があります。
学校配付の各種プリント等は、トップページ画面に貼り付けてあります。 そのため、まず下記URLをクリックするか、【板橋第三中学校 板橋区教育ネットワーク】にアクセスしていただき、そこで表示されたトップ画面を「お気に入り」等に登録されますようお願いいたします。
http://www.ita.ed.jp/edu/ita3jh/
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-16 17:00 up!
3月16日(月)休校中のお知らせ(13)読み解く力
RWS向上プリント・No.2が用意されています。 前回お知らせしたように、設置場所は昇降口に入ってすぐの所です。各自取りに来られるときに登校して持ち帰ってください。 提出の必要はありません。
日常のRS(リーディング・スキル=読み解く力)タイムでは、このプリントを使って朝日新聞のコラム『天声人語』の視写や意味調べ、要約して伝える活動を通してRSやWS(ライティングスキル=正しく書く力)SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)を育成しています。
現在、その朝日新聞社では臨時休校期間の小中学生の学習支援を目的に『今解き教室 電子ドリル』という教材を無料でダウンロードできるようにしています(3月31日までの予定)。
RSタイムで活用している『天声人語』で記述力や読解力を向上させたり、記事とともに図表やグラフを読み解いたり、時事問題の理解を深めたりすることのできるドリルなので、ぜひこちらも活用してください。
下記のURLをクリックすればジャンプできます。 臨時休校期間を有効に活用して、RS・WS・SSを一段と向上させましょう。
https://imatoki.asahi.com/
校長 武田幸雄
【学校日記】 2020-03-16 13:11 up!