最新更新日:2024/06/25
本日:count up60
昨日:174
総数:581221
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月22日(水) 給食

画像1 画像1
 関東煮
 レバー入り白ごまつくね2個
 ごはん
 りんご
 牛乳

 今日は関東煮。冬の定番ですね。これだけ暖冬だと、ありがたみも少々薄れる気がしますが、やっぱりおいしいです。レバーや白ごまの入ったつくねは、まさに給食ならではの一品。普通のつくねの味しかしませんので、レバーが苦手な子も抵抗感なく食べられると思います。
 今日も感謝していただきたいと思います。

1月22日(水)なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報によると明日以降は天気が崩れるので、今日の晴れ間は貴重な晴れ間になるとのこと。つまり、旭北小の子どもたちにとっても、今日のなかよしタイム、いこいタイムはとっても貴重な時間になります。1/30の大なわとび集会に向けて、大なわをやっている子が多いですね。小学校ならではの素敵な光景です。

1月22日(水) 大なわとび 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、学活の時間に大なわとびをしていました。体育や学活や休み時間を使って、こうやって学級で練習を進めています。6年生にとっては、こういう時間も、きっと小学校までであろう貴重な時間ですね。

1月22日(水)ライフ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間です。「食」のテーマで各自追究してきたことをプレゼンテーション(パワーポイント)にまとめてきましたが、さらにプレゼンテーションに合わせた口頭発表用の原稿を作っていました。間もなく完成のようです。お互いの発表を聞き合うのが楽しみですね。

1月22日(水)等しい分数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「等しい分数」という学習をしていました。ここは大事な勉強ですね。1/2(二分の一)、1/3(三分の一)、2/5(五分の二)、4/9(九分の四)といった分数が、数直線で並べたときどういう関係なのか学び、分数の大小について理解を深めます。みんな真剣そのものです。

1月22日(水)この本、読もう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「ありの行列」で学んだ科学読み物の読み方を生かし、各自で興味のある本を選んで、読む活動です。今日は、科学読み物のまとめをし、どんな本を読みたいか計画を立てていました。2日間、学級閉鎖していたクラスなので、子どもたちも先生も学校でみんなで勉強するのがいつも以上に楽しそうでした。

1月22日(水)外国語活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が外国語活動をしていました。3年生から本格的に始まる外国語活動に向けて、楽しみながらなじんでいくための活動です。カードゲームで、ホットドック、サンドイッチなど、ふだんからなじみのある英単語にみんなで楽しみながら親しんでいました。

1月22日(水)たこあげ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科です。完成したたこを持って運動場へ行き、たこあげをしていました。こういう経験も、現代では学校ならではのことなのかもしれません。昔も今も、たこあげは子どもたちにとっては魅力的な遊びです。時間いっぱいまで運動場を走り回っていました。

1月22日(水) 5年3組 早帰り・臨時休業

本日、5年3組の欠席者が12人(インフルエンザによる欠席7人)です。以下の対応をとります。
対象学級・・・5年3組
本日(1月22日)は「早帰り」
4時間目まで授業をし、給食を食べ、13時30分頃に下校します。
1月23日(木)・24日(金)は「臨時休業(学級閉鎖)」
自宅で過ごし、不要不急の外出を控えてください。
ご理解とご協力をお願いします。

1月21日(火) 給食

画像1 画像1
 ミルクロールパン
 チキンビーンズ
 コールスローサラダ(卓上ドレッシング)
 フランクフルト
 牛乳

 今日はミルクロールパン。やわらかくてほんのりと甘いパンです。フランクフルトやサラダのおかげで、パンも食べやすいです。
 今日も感謝していただきましょう。

1月21日(火)スマイルさんによるよみきかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、スマイルさんによる読み聞かせがありました。体育館では5年生を対象にブラックシアターが行われました。いつも当たり前のように子どもたちも先生方も楽しみにしています。本当にありがたいですね。

1月21日(火)Let's read and write 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の外国語です。中学校の授業のような雰囲気の中、「Let's read and write」というタイトルどおり、今まで会話で学んだことを書いていました。授業内容からも、もうすぐ中学進学であることがよく伝わってきますね。 

1月21日(火)人のたんじょう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で「人のたんじょう」の学習に入りました。今日は単元の導入として、ビデオを視聴して基本的なことを確認し、今後の学習の見通しをもつ時間でした。

1月21日(火)分数の計算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。帯分数の入った計算を学習していました。帯分数の整数の部分をどう扱うかがポイントですね。最初戸惑う子もいましたが、基本的なところを理解したあとは、さまざまな問題を解きながら理解を深めていたようです。

1月21日(火)社会見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、今日は社会見学として知多市歴史民俗博物館に出かけます。昔の生活道具がたくさん展示してあるので、実物を見て学習に役立てます。身近な施設ですが、なかなか出かけることもない場所だと思うので、どんなものが展示されているかしっかりと見てきてくださいね。

1月21日(火)「汽車は走る」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「汽車は走る」の合奏をしていました。鍵盤ハーモニカ、ウッドブロック、タンバリンなど役割分担し、楽しく演奏していました。楽器ごとの役割を果たすことで一つの音楽ができていくのは楽しいですね。

1月21日(火)コロコロゆらりん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。「コロコロゆらりん」という学習に入りました。転がる仕組みを生かして、絵や飾りの動きを楽しみます。お手本や先生の説明を聞いて、さっそく思い思いの飾りをつけていました。転がることを、うまく生かせるといいですね。

5年3組 明日の予定

明日、1月22日(水)は、臨時休業ではありません。
通常の予定です。
欠席状況によって、明日も「早帰り」をすることもあります。

1月21日(火) 5年3組 早帰り

対象学級 5年3組

本日、5年3組の欠席者が10人(インフルエンザによる欠席6人)です。以下の対応をとります。
本日は「早帰り」
4時間目まで授業をし、給食を食べ、13時30分頃に下校します。
自宅で過ごし、不要不急の外出を控えてください。
ご理解とご協力をお願いします。

1月20日(月) 給食

画像1 画像1
 ごはん
 ふきごはんの具
 キャベツ入りつくね
 呉汁
 牛乳

 今日は、呉汁。インターネットで調べると、「日本各地に伝わる郷土料理」「大豆をすりつぶしたものを呉といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁」といった説明が出てきます。ふきごはんのふきは、春の野菜ですね。ふき独特の食感がごはんによく合って、おいしかったです。
 今日もおいしい給食です。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987