最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:722
総数:577610
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月4日(木) 給食

画像1 画像1
ミネストローネ
くろロールパン 
オムレツ 
コーンサラダ(コールスロードレッシング)
牛乳  

 ミネストローネは、写真ですとウインナーやトマトやにんじんなどが見えるのですが、スプーンですくってみると、底にいろいろな豆がごろごろと入っていました。さっそく献立表で確認すると、大豆、青エンドウ豆、赤インゲン豆、ひよこ豆が入っているそうです。なんだか、すごいですね。
 

7月4日(木) 6年生 等しい比

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で「等しい比」の学習をしています。比の学習の中でも、とりわけ重要な内容ですね。a:bの両方の数に同じ数をかけたり割ったりしても同じ比になる、という大事なことを学びます。

7月4日(木) 5年生 「成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で「成長」という字を練習しています。書き順や字形に気をつけていますが、先週よりもずいぶんと進歩していますね。まさに「成長」しています。林間学校でも大きな成長が見られましたので、今の5年生にぴったりな字を授業で扱っている状態ですね。

7月4日(木)4年生 福祉体験作文を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習の様子です。福祉実践教室、高齢者疑似体験などを通して学んだこと、考えてきたことなどを、作文にまとめていきます。今日は、どんなことを文章にしていくとよいか学級全体で考え、それをヒントに、自分の作文の構想を練っていました。

7月4日(木) 6年生 図工 光の形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひかるたまごに粘土をつけて、自分だけのランプを作っています。
お花、蛇、貝殻など様々な形ができました。
光をつけてみると、とてもきれいです。

7月4日(木) 3年生 まほうのチャチャチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽です。「まほうのチャチャチャ」という曲を、さまざまな楽器を使って演奏するようで、分担を決めていました。マラカス、ギロ、カウベルなどの楽器の音色を効果的に使って、みんなで合奏します。

提出物 7月4日(木) 1年生 プール

画像1 画像1
 1年生がプールに入っています。すっかりと慣れたようで、先生の指示でスムーズに動くことができています。今日は蒸し暑いので、きっとプールが気持ちよく感じられますね。今日は、水鉄砲なども使ってさまざまな水遊びをするようで、子どもたちは、朝からすごく楽しみにしていました。

7月4日(木) 2年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の様子です。一瞬、生活科の活動のように見えますが、書写でかんさつカードのような、横書きについて学んでいるのです。一文字一文字の書き方は、今まで学んだことの復習になりますね。姿勢に気をつけて、ていねいに書いています。

7月4日(木)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。夜中に激しい雨があがり、空が明るくなって登校時間となりました。子どもたちは、傘を使わずに登校することができました。昨夜の天気予報を見てずいぶんと心配していましたが、登校時間に雨が残らなくて、本当に安心しました。
 今日は蒸し暑くなると思います。エアコンの力を借りて、今日もしっかりと授業に取り組みましょう!

7月3日(水) 給食

画像1 画像1
麦ご飯  牛乳
けんちんしのだの肉味噌かけ
さわにわん
冷凍桜桃

7月2日(火)4年生 国語「新聞を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の知りたいこと、知らせたいことを題材に新聞を作り、内容を発表をしました。どのグループも練習をして、堂々と発表することができました。

7月2日(火)4年生 理科「電気のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気で走る車を作って走らせました。電球をつけたり、電池の配線を変えたり、プロペラをつけたりして、思い思いの車を作って走らせることができました。

7月2日(火) 4年生 プレルボール

 4年生の体育です。体育館で「プレルボール」の学習をしていました。プレルボールが小学校の体育に取り入れられて10年くらいたつでしょうか。基本的には、バウンドパスでラリーをするゲームです。ネットをはさんだ両チームが、3回目のバウンドパスで相手のコートに打ち返します。それなりのラリーが続くと、本当に楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(火) 給食

画像1 画像1
とうがん汁
ハンバーグの和風ソースかけ
切り干し大根の和えもの
キャンディーチーズ2個
ごはん
牛乳

 今日はハンバーグ。昔は、子どもにとって人気メニュー上位の食べ物だったと思いますが、おいしいものがあふれている最近はどうなんでしょうね。今日のハンバーグは、和風ソースがかかっていて、ごはんによく合っておいしかったです。
 こうやって写真に撮ってじっくりと見ると実感できるのですが、給食は本当にたくさんの食材がバランスよく使われていますね。感謝していただきたいと思います。

7月2日(火) 2・3年生 歯みがき指導

 本日、2年生と3年生を対象に、歯みがき指導を実施しました。市の歯科衛生士さんに来ていただき、歯みがきの仕方、虫歯予防の大切さを教えていただきました。一生にかかわることですので、今後の生活に生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(火) 1年生 カタカナの学習

 1年生の国語です。カタカナの「コ」の学習をしていました。コアラのコ、ホワイトチョコのコですね。ひらがなのときと違って、角張った字を書くところが違いますね。書き順も教えてもらって、実際に鉛筆で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(火) 6年生 比とその利用

 6年生の算数です。「比とその利用」という学習に入りました。どれも大事ですが、この学習も本当に大事な学習になります。日常生活でも比を利用することはたくさんありますので、教科書にも「酢の量とサラダ油の量を比で表すと、30:50」といった説明になっています。しっかり学習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火) 4年生 「作文」

 4年生の書写です。点画の接し方、交わり方に気をつけて「作文」という字を練習していました。接するところ、交わるところの筆づかいを意識して、何度も練習していました。右払いもあるので、練習しがいのある字ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(火) 3年生 一億までの数

 3年生の算数です。「一億までの数」の学習が進んでいます。今日は千万までの数の学習でした。一万、十万、百万、千万と、正しく位をとらえ、大きな数を扱うことができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(火)2年生 10がいくつ

 2年生の算数で「10がいくつ」の授業が進んでいます。たとえば。360は、10がいくつ集まってできているか、といった内容です。10の束で考えたり、10円をイメージしたりして、理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987