最新更新日:2024/06/28
本日:count up119
昨日:155
総数:366007
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

卒業式掲示

6年生のクラス旗も飾られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式掲示

その他、たくさんのメッセージが掲示されて、にぎやかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式掲示

続きです。4年生・5年生の掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式掲示

式場内での各学年からの掲示物です。それぞれが、6年生卒業への思いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 様子

 卒業式の様子です。6年間の集大成として、小学校生活を振り返りながら、堂々とした姿で卒業証書を受け取ることができました。
 卒業生からのお別れの言葉の中に、「時計の針」という詩があります。この詩には、卒業生の今までの思いとこれからの決意が込められています。児童玄関に掲示されているので、在校生のみなさん、読んでみてくださいね。6年生から応其小学校の伝統を受け継いでいきましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。春を感じる朝となりました。

卒業式

最後に、みんなで記念撮影を行いました。小学校の旅立ちの時です。これから自分の人生を歩んでいく中で、自分らしく、ありがとうの心を忘れず、未来に向かって学び続ける人であってください。本日は、卒業おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

卒業式後、保護者の皆さんに一年の思い出のスライドを見ていただき、その後、再度、卒業生に入場してもらって、保護者主催の感謝の会が開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

第132回応其小学校卒業式が、卒業生、保護者、教職員で挙行されました。いつもとは違った感じではありましたが、いい卒業式となりました。参列していただいた保護者の皆さま、本日は、お子様のご卒業おめでとうございます。これからの彼らの未来に向けて大きなエールを送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。本日予定通り、卒業式挙行します。よろしくお願いいたします。



iPhoneから送信

卒業式準備

舞台上も整いました。校舎内もカラフルに掲示されました。式場内の児童、保護者用椅子の間隔は広めに取らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備

職員による歌の練習も行い、式の準備を進めています。卒業式看板、それを吊るすバーも新調し、きれいになりました。当日もいい式となることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。いい天気となりました。明日、いい卒業式となるよう、職員一同でがんばります。

桜とチューリップ

この寒さでは、桜も堅いつぼみのままです。そのかわり、1年生児童のチューリップが大きくなってきて、丈も少しづつ伸びてきました。小さくてかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。山が雪化粧し、一変して冬景色となりました。


iPhoneから送信

2年生のじどうのみなさんへ 2年生たんにんより

 2年生のみなさん、毎日元気にすごしていますか。みんなのいない教室はシーンとしていてとってもさびしいです。みんなでとった「アレクサンダとぜんまいねずみ」のしゃしんなどを見て、元気をもらっています。2年生の思い出アルバム「大きくなったわたしたち」ができあがりました。早くみんなに見てもらいたいです。
 まだまだお休みがつづきますが、きそく正しい生活をして、元気にいてくださいね。べんきょうも毎日少しずつつづけましょう。プリントなどがおわった人は、かん字ドリルを見てノートのつづきにれんしゅうするといいですね。ときどきは外に出て、さん歩やなわとびなどで体をうごかしましょう。
 24日(火)に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室より

児童のみなさんへ
元気に過ごしていますか。
少しくもってきましたが、家で過ごすばかりでなく、外でも体を動かすと気持ちがよいですよ。
外から帰ったら手洗いうがいも忘れずにしましょうね。
画像1 画像1

6年生の児童のみなさんへ  6年生担任より

臨時休業になって約2週間がたちました。元気に過ごしていますか。学習は順調にできていますか。ゲームやスマホばかりの生活になっていないかなと心配しています。
さて、いよいよ卒業式が近付いてきました。いつもなら、みんなで練習を重ね、気持ちを高めていく時期です。先生たちは、みんなの卒業式が少しでも良い式になるように、毎日準備を進めているところです。みんなの顔を見て、気持ちを確かめることはできないけれど、家の方との電話等で、「毎日歌やよびかけの練習をしているよ」と聞くたびに、きっと卒業に向けた気持ちはともに高まっているのだろうなと感じています。どうか、体調に気を付けて、50名全員、元気に登校してくれることを心待ちにしています。
画像1 画像1

1年生の児童のみなさんへ 1年生担任より

1年生のみなさん、げん気にすごしていますか。
とつぜん、みなさんとあえなくなり、とてもさみしいです。

しゅくだいは、おわりましたか?
おわった人は、けいさんカードやどくしょをつづけてがんばりましょう!
ときどき、そとにでて、からだをうごかしましょう。
なわとびで、いろいろなとびかたをれんしゅうするのもいいですね!

生かつのじかんにうえた、チューリップがさきはじめました。
きれいないろをしていますよ。
24日に、げん気なみなさんにあえることをたのしみにしています。




画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の児童のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校が休みになり二週間が経ちました。
宿題は順調ですか?プリントが終わった子は、自学や読書をして、学習時間を確保しましょう!
ゲームやYouTubeの時間を決めて、たまには縄跳びをしたりストレッチをしたりして体を動かしてね!
家庭科で学習した『玉結び』『玉止め』『ボタンつけ』『いろいろなぬい方』も練習しておくのもいいですね!エプロンをつけて、お手伝いもしてみよう!
みんなに会えるまで、まだ10日もあります。24日はみんな元気に登校してくださいね!待ってます☆
5年生担任より
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離別式 ※中止
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132