最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:146
総数:581632
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月14日(火)昔の道具と人々のくらし 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科で「昔の道具と人々のくらし」の学習をしています。今日は、教科書の資料を使って電化製品がない時代の道具を調べていました。七輪、洗濯板、火鉢などなど、現代では使われなくなったものがたくさんありますね。自分の家にある現代の便利な道と比べながら、昔の道具のイメージを膨らませていました。

1月14日(火)「こぎつね」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「こぎつね」という曲の練習をしてきました。今日はそのテストのようです。ちょっと緊張しながらも、練習の成果を発揮していました。友達を待っている時間も、静かに友達の演奏を聴いたり、指の動きを確認したりして立派でした。

1月14日(火)たぬきの糸車 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「たぬきの糸車」の学習に入りました。おかみさんとたぬきのあたたかなやりとりに引き込まれる物語です。今日は、新出漢字を学び、場面や登場人物の確認をしていました。糸車がなじみのない道具なので、来週には地域の方々の協力を得て糸車体験を予定しています。楽しい学習になりそうですね。

1月14日(火)朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は朝会がありました。表彰のあとに、書写専科の先生から、お話と歌のプレゼントがありました。授業をがんばっている全校児童に対して、そしてもうすぐ卒業していく6年生へのエールも含めて、コブクロの「エール」という曲を歌ってくれました。
 アンプを通じて聞こえてくるアコースティックギターの音色も、先生の歌声も、まるでプロのようでした。心のこもった歌に、子どもたちは聞き入っていました。週の始まりから、とても素敵な時間になりましたね。
 保健委員会からかぜ・インフルエンザ対策としての換気の呼びかけと、給食委員会から今月の目標である「感謝して食べよう」について説明がありました。健康に関わる大事な取組です。全校でしっかりと意識していきたいです。

1月14日(火)新しい週の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。3連休明けの朝です。よい天気になり、気持ちがいいですね。連休中は、新成人の方々の姿を多く見かけましたが、ひょっとして兄弟や親戚などが成人式を迎えたという子もいるかもしれませんね。令和4年度からは成人が18歳に引き下げとなりますので、旭北小の子どもたちも本当にあっという間に成人を迎えるという印象です。
 今週は4日間しかありませんが、よい一週間にしたいと思います!

1月10日(金)係の仕事 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係の仕事など、みんなでよりよく過ごしていくために、どうしていくかについて考え、掲示物を作ったり、チェックの仕方を考えたりしました。卒業まで、あと少し。自分の係の仕事も、それ以外のことも、周りのことを考えながら取り組んでいってくれることを期待しています。

1月10日(金) 給食

画像1 画像1
 雑煮
 サワラの西京焼き
 白菜のゆかり和え
 ごはん
 キャンディーチーズ2個
 牛乳

 今日は雑煮です。給食では珍しいのですが、新年を意識したメニューですね。小松菜とおもちのようなだんごでしっかりと雰囲気が出ていて、和風だしのきいたおいしい雑煮でした。サワラは漢字で書くと鰆。春の魚ですね。西京焼きの上品な味付けでした。
 今日も感謝していただきましょう。

1月10日(金)身体測定

画像1 画像1
 1月になりましたので、各学級ごとに身体計測をしています。成長期の子どもたちの学期ごとの身長と体重の変化を確認していく、大事な行事です。

1月10日(金) まとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科は、公民分野の学習に入っています。予定していた内容が少し早めに終わったようで、6年間の社会科のまとめとして地図帳を使って地名探しをしていました。日本、そして世界の両方の地名や国名を先生が示して、子どもたちが自分の地図帳でその場所を見つける活動です。楽しみながら地理に関する復習をしていました。

1月10日(金)4年生 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏には緑色の実がなっていたヘチマは冬になり、茶色に変わりました。また、中から黒いたねが出てきているものもありました。中をのぞいてみたり、さわってみたりして観察カードに気付いたことをたくさん書くことができました。

1月10日(金)絵の具でゆめもよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。絵の具を使ったさまざまな技法の学習をしていました。「スタンピング」「スパッタリング」「ドリッピング」といった技法を教えてもらい、さっそく試していました。表現の幅がぐっと広がりますね。

1月10日(金)なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしタイム。20分間の休み時間です。「寒さに負けず」という言葉がしっくりこないようなあたたかな日差しが降り注いでいます。学級で大なわに取り組んだり、思い思いの遊びを楽しんだり。とっても素敵な光景です。そして、空も大変美しいです。

1月10日(金)算数アスレチック 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。教科書の「算数アスレチック」というページの問題を解いていました。このページは、すでに習ったことを復習しながら次に新しく習う単元の準備をする意味があり、スムーズに新しい学習に入っていくための大事なところです。自力でじっくり考えて解き、つまずいているところがないか確認していました。

1月10日(金)詩を楽しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「詩を楽しもう」という学習をしています。教科書にある三好達治作「雪」、草野心平「ゆき」などを読み味わったあと、図書館の本でお気に入りの詩を選んで、書き写していました。みんなで作る詩集となるようです。

1月10日(金)ゆきひょうのライナ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。教科書の「ゆきひょうのライナ」というお話を読んで、命について考えていました。大きな鳥が川の魚を食べてしまう光景を目の当たりにしたライナの心の内に目を向け、命について意見を出し合っていました。

1月10日(金)せんせいあのね 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で「せんせいあのね」という学習に入りました。先生につたえたいことを絵で表現する授業ですが、一年間の学校生活を振り返って、楽しかったことやがんばったことを、先生だけでなく家の人にも伝えるという目標にして、絵を描いていきます。学級全体で、1年間のあらゆる行事について伝えられるように、さまざまな行事の中からどの絵にするかを考えていました。

1月10日(金)ゼロの日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は「交通事故死ゼロの日」の交通立哨を行いました。登下校を含め、交通安全については常に十分に気をつけていきたいと思います。
 さて、新学期のスタートの一週間も、あっという間に週末を迎えました。よい1日にしたいと思います。

1月9日(木) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は委員会活動がありました。委員会ごとに3学期の活動計画を立て、さっそくそれぞれが担っている活動を行いました。

1月9日(木)たこづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が生活科でたこを作っていました。好きなキャラクター、動物などをクレパスで大きく描いています。世界に一つだけのオリジナルのたこが空を舞い上がる光景、今から楽しみです。

1月9日(木)せいじゃのこうしん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。有名な「せいじゃのこうしん」をリコーダーで演奏するので、各パートごとの音階をみんなで確認していました。耳で聴いているあの楽しげなメロディーを自分たちのリコーダーで演奏できるように、楽譜を正しく読み取っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987