最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:92
総数:578839
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月6日(木)小数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。小数の学習のまとめとして、たくさんの練習問題を解いていました。答え合わせをして先生の説明を聞き、つまずいているところがないようにしていました。集中していますね。

2月6日(木) なわとび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。風が冷たい日になりましたが、元気よくなわとびをしていました。なわとびカードでいろいろな技を身につけてきたと思いますが、こうして見ていると本当になわとびに慣れてきたなあと思います。なわとびのあとは、ドッジボールをして体を動かしました。

2月6日(木)明るい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝も明るい朝です。風の冷たさと太陽のまぶしさから「早春」を感じさせられます。
 梅の開花を心待ちにしているのですが、今日もお預けです。
 今日もよい一日にしたいと思います。

2月5日(水)ペアに感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通指導員さんとスクールガードのみなさんに感謝する会のあとは、「ペアに感謝する会」が行われました。1年間活動してきたペア活動。1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生とペアになり、読書や遊びなどさまざまな活動をしてきました。今日は1年間の活動の一応の区切りとして、お互いに感謝の言葉を伝える会でした。
 一応区切りですが、今年1年で培った関係は特別なものになると思います。これからも、ちょっと特別なお兄さん、お姉さん、弟、妹として、大切にしていきたいですね。あたたかな雰囲気の中、お互い向き合ってありがとうの気持ちを伝えていました。

2月5日(水)交通指導員さんとスクールガードのみなさんに感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目は、交通指導員さんとスクールガードのみなさんに感謝する会が行われました。いつもあたりまえのように登下校を見守ってくださる交通指導員さんとスクールガードのみなさんですが、こうした方々のおかげで、旭北小の子どもたちの登下校の安全が守られています。交通事故を防ぐ意味でも不審者対応という意味でも、本当にありがたい存在になってくださっています。年に1回のささやかな会ですが、お礼の言葉を伝えたり、手紙と花を渡したり、全校で今月の歌である「世界がひとつになるまで」を歌って、日頃の感謝を伝えました。
 交通指導員さんとスクールガードのみなさん、暑い日も寒い日も雨の日も風の日も関係なくいつも見守ってくださり、本当にありがとうございます。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
 

2月5日(水) 給食

画像1 画像1
 筑前煮
 サバの銀紙焼き
 千切りたくあん
 ごはん 
 牛乳

 今日はサバの銀紙焼き。校舎内に独特の香りが漂います。筑前煮とたくあんもついて、まさに「和食」というところです。
 今日もおいしい給食です。

2月5日(水)バスケットボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育です。バスケットボールの授業が進んでいます。今日はハーフコートで、攻撃側と守備側のチームに分かれて練習をしていました。個人の技量を上げながら、チームとして、いかに攻め、いかに守るかを学んでいます。

2月5日(水)ポートボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。体育と言っても教室でふだんの服装です。体育館でのポートボールの授業に向けて、教室で余った時間を使って作戦を考えていました。体育館での活動の時間を増やす工夫ですね。次回のゲームでこの作戦会議の成果が現れるか楽しみです。

2月5日(水)あしたへジャンプ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科です。ここまでの自分のがんばり、成長をまとめてきましたが、いよいよ公開日に発表します。自分の伝えたいことが聞き手にしっかり伝わるように、準備を進めていました。

2月5日(水) もののなまえ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「もののなまえ」の学習をしましたが、その成果を生かすお店屋さんごっこの準備をしていました。店員としてどんな言葉を使えばいいのか、具体的なセリフをみんなで考えていました。

2月5日(水)学習のまとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。教科書の復習のページやドリルを使って、6年間の学習のまとめをしています。さまざまな問題を解いて、小学校の学習内容が身についているか確認しながらまとめをしています。とても大事な時間です。

2月5日(水)ライフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習「ライフ」です。学校公開日で行う二分の一成人式に向け、リハーサルを行っていました。一人一人の発表内容には、ここまでの学習で、自分に向き合い自分の将来を考えてきた成果が凝縮されています。保護者のみなさまには、当日の発表を楽しみにしていてほしいです。

2月5日(水)梅のつぼみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。学校の梅の花が、間もなく開花しそうな雰囲気です。
 春の気配を感じる朝。今日は、交通指導員さんとスクールガードの皆さんに感謝する会、ペアに感謝する会が予定されています。ありがとうの気持ちにあふれる一日にしたいと思いますが

2月4日(火) 給食

画像1 画像1
 マーボー豆腐
 春雨の和えもの
 シュウマイ2個
 むぎごはん
 牛乳

 今日はマーボー豆腐。香辛料の辛みは抑えてあるかわりに挽き肉のうまみがたっぷりのマーボー豆腐です。シュウマイや春雨もあって、中華がテーマの献立ですね。
 今日も感謝していただきたいと思います。

2月4日(火)「海の命」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。「海の命」の学習に入りました。「海の命」を見ると、卒業間近という感じがします。まさにこの時期にふさわしい内容の作品です。じっくりと読み味わってほしいです。

2月4日(火)6年生を送る会に向けて 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、学年全体で役割分担して、グループごとに6年生の送る会の準備を進めています。子どもたちから「校長先生、内容が伝わらないように気をつけてね。」と言われていますので、準備の雰囲気だけ紹介します。

2月4日(火)手紙の書き方・封筒の書き方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写です。書写ノートで、手紙の書き方と封筒の書き方について学んでいました。最近は大人もなかなか使うことがない手紙や封筒。小学校で、正しい使い方、書き方を学びます。正しい書き方があるということを知っておくことは大事ですね。

2月4日(火)「山のポルカ」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。「山のポルカ」の練習が進んでいます。ずいぶんとスムーズに指が動くようになって、先生の伴奏のスピードに合わせて楽しく演奏できています。こうやってどんどん技量が高まっていきますね。

2月4日(火)「汽車は走る」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「汽車は走る」の合奏の練習をしています。鍵盤ハーモニカ、木琴、小太鼓、ピアノなどの楽器を役割分担して演奏していました。楽しい曲なので、練習も自然に熱が入りますね。

2月4日(火)コロコロゆらりん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。「コロコロゆらりん」の作品作りが進んでいます。細かく飾り付けをしているので時間がかかりますが、楽しい作業なのでみんな集中していますね。転がしてどんなふうになるのか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987