最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:722
総数:577595
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月7日(金) 梅雨入りですね

画像1 画像1 画像2 画像2
 気象庁の発表によると、きょう6月7日(金曜日)、東海、関東甲信、北陸、東北南部が「梅雨入りしたとみられる」とのこと。東海は平年より1日早く、昨年より2日遅いそうです。
 一日の授業を終えて、昇降口から出てきた子どもたち。幸い午後の強雨は和らぎましたが、まだ雨は降ったりやんだり。気を付けて下校してくださいね。

6月7日(金)そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 旭北っ子たちは、掃除をいつもしっかりとやっています。こういう姿があたりまえのようになっていることが、とてもすばらしいことだと思います。

6月7日(金) 給食

画像1 画像1
 ごはん
 にら玉汁
 枝豆入りコロッケ
 小松菜とピーマンのカリカリ和え
 牛乳
 
 にらと小松菜の緑色から、なんだかパワーをもらえるメニューです。
 コロッケの中には枝豆が入っていました。これから、枝豆も旬の時期を迎えますね。

6月7日(金)いろいろな量を表す分数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。分数の学習が続いていますが、今日は長さや時間などを分数で表したものについて、学んでいました。分数や小数を理解することで、扱うことができる数量がぐっと増えますね。みんなすごくがんばっています。

6月7日(金)What's this ?  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業です。What's this ?の問いかけと共に絵カードが提示され、その絵をみて、英語で答える活動をしていました。たくさんの食べ物の名前を英語で答えていました。

6月7日(金)コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。「コロコロガーレ」という、子どもたちが大好きな活動をしていました。ビー玉を転がして遊ぶ構造物を段ボールで作っています。転がる構造が、一人一人全く違っていて、見ていて本当におもしろいです。

6月7日(金)マット運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。体育館でマット運動をしていました。学習カードにあるさまざまな技を、先生のお手本を見ながら一つ一つ試していました。

6月7日(金)大すきなフルーツポンチ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。学校訪問の日に別の学級でやっていた「大すきなフルーツポンチ」の授業です。給食の配膳をしていて、友達の分だけ多く入れようとした主人公について、自分自身に置き換えてたくさん意見を出し合っていました。雨降りなど関係なく、よく集中していますね。

6月7日(金)しろくまのジェンカ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。「しろくまのジェンカ」という歌を歌っていました。手拍子を入れながらの楽しい授業です。

6月7日(金)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。雨の朝になりました。
 子どもたちは、傘をさしてがんばって登校してきました。傘は、視界が狭くなりますし、傘自体もちょっと間違うと危ないので心配しましたが、元気に登校してきてくれました。
 雨降りの日の学校生活。みんなで協力して、お互い気持ちよく過ごしたいですね。

6月6日(木)4年生 ライフ「認知症講座」

 講師の方に来ていただき、認知症について教えていただきました。最初に、紙芝居を使って認知症がどんなものかを分かりやすく教えていただきました。その後、認知症は4人に1人がなる病気であることや、周りが優しく接することで、進行を遅らせることができることも学びました。最後は認知症を防ぐための運動を皆で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 4年 ペア遊び「トレジャーハンター」

 なかよしタイムに、2年生のペアと一緒に校庭に隠されている折り紙を探しました。ペアと手をつないであげたり、ペアの歩くペースに合わせてあげたりする優しいお兄さん、お姉さんとしての姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習です。
今日は、数の学習をしました。1から20までの数え方を覚えました。
その後、アメリカや中国、韓国など、いろいろな国のじゃんけんを体験しました。

6月6日(木)分数×分数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。学習してきた分数✕分数について、まとめの段階に入っています。教科書の練習問題を自力で解いて、間違えたところがあれば確実に理解できるようにしています。ここが終わると、次はわり算ですね。

6月6日(木)メディアス・エフエム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、旭北小学校にメディアス・エフエムの取材が入りました。今回は2年生の教室に入りました。楽しい雰囲気でしたが、若干緊張気味です。学校生活のこと、学校公開日のあとの代休の過ごし方などのインタビューを受けていました。

6月6日(木) 給食

画像1 画像1
 こがたロールパン
 やきそば
 フランクフルト
 ナタデココポンチ
 牛乳

 今日は子どもたちが喜びそうな給食ですね。フランクフルトややきそばがついていると、パンも食べやすいです。デザート付きなので写真で見ても、なんだか気分が上がりますね。

6月6日(木)カラフルコンビネーションサラダ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科です。前回の授業で計画した「カラフルコンビネーションサラダ」の調理実習をしていました。要するに野菜をゆでているので、調理実習と言っても食欲をそそるような香りが漂っているわけではありませんが、それでもみんな楽しそうに実習をしていました。

6月6日(木)歯科検診 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の歯科検診が進んでいます。今日は4年生が実施していました。終わった子から静かに教室に戻って、一言もしゃべることなく、黙々と社会科の自習をしていました。社会科は、水の学習が着々と進んでいますね。

6月6日(木)How many ~? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動です。How many〜?の質問に対して、数字を答える活動をしていました。たとえばりんごがいくつあるか、といったやりとりです。自然に数の言い方が身についていきます。

6月6日(木)たし算の筆算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。習ってきたたし算の筆算の、練習問題を解いていました。確実に身につけるために、先生がポイントをしっかりと押さえ、一人一人の意識を高めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987