最新更新日:2024/06/07
本日:count up72
昨日:92
総数:578859
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月18日(火) 国語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語では、自分が選んだ資料の発表をしました。「このグラフを見てください。」と言って指さししながら説明して、とても分かりやすく話せました。聞いているみんなを見ながら話をする姿は、とても立派でした。1学期からのみんなの成長を感じました。

2月18日(火)児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目は、来年度前期の児童会役員選挙、立会い演説会が行われました。選挙管理委員のがんばり、そして立候補者24名の熱い思いが伝わってきました。自分たちの手でよりよい学校を作っていきたい思いが、体育館中に広がっていました。児童会役員であるなしに関わらず、来年度も全員でよい学校を作っていきたいですね。

2月18日(火) 給食

画像1 画像1
 沢煮椀
 キャベツ入りメンチカツ
 しそひじきのつくだ煮
 ごはん
 牛乳
 ヨーグルト

 沢煮椀をインターネットで検索すると、「豚の脂身と千切りにした野菜で作った塩味の汁物」と出てきます。今日の給食の実物を見ると、まさにそのとおりの汁物です。具材のだしがよく出ていて、汁そのものがとってもおいしいです。
 今日も、感謝していただきたいと思います。
 

2月18日(火)日本とさまざまな国のつながり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会です。何度か紹介している「日本とさまざまな国のつながり」。今日は、アメリカ、ブラジルなど5つの国の中から一つ選び、教科書と資料集で国の概要や日本とのつながりについて調べ、まとめていました。6年生にもなると、ノートのまとめ方も本当にうまくなっています。

2月18日(火) 6年生を送る会に向けて 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、学年全体で6年生を送る会の準備をしていました。いよいよ来週水曜に迫ってきましたので、本番を想定した練習もしています。ネタバレにならないように、雰囲気だけ紹介します。

2月18日(火)水のゆくえ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科です。「水のゆくえ」の学習が進んでいます。今日は、ビーカーに入れた水が、時間がたったときにどうなっていくか調べる実験の準備をしていました。片方はラップでふたをし、もう片方はふたをしないという、シンプルな比較実験です。この実験の結果から、「水のゆくえ」について考え、まとめをします。

2月18日(火) 音楽 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。テストが終わったあと、わずかな余りの時間で、拍の要素が入った音楽遊びをしていました。メリーさんのひつじの伴奏に合わせて、となりの子の肩たたきをし、4拍や2拍などの指定に合わせて反対側を向いてまた肩たたき、といった遊びです。テストのあとの楽しいひとときです。

2月18日(火)体づくり運動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。授業の終わりがけに見に行ったら、ちょうど短なわとびが終わり、余った時間で「だるまさんが転んだ」をしていました。なわとびをがんばったあとのお楽しみタイムですね。ただ、「すわった状態で」といった指示が加わっているので、いい運動になっています。笑顔いっぱいの時間でした。

2月18日(火)どうぶつの赤ちゃん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「どうぶつの赤ちゃん」の学習が進んでいます。今日はライオンの赤ちゃんについて読み取っていました。このあと、しまうまやカンガルーとの違いに着目していくので、まずライオンについて書かれていることを正確に読み取ってくださいね。

2月18日(火)スマイルさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、恒例になっているスマイルさんによる読み聞かせがありました。子どもたちが、食い入るように絵本を見つめる光景は、すっかり本校の定番です。1年生から6年生まで、こうやって本に親しんでいます。スマイルさん、いつも本当にありがとうございます。

2月18日(火)寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、子どもたちが登校する前の時間帯、雪が舞っていましたね。天気予報によると、今日は日中もあまり気温が上がらず寒い一日になるとのこと。
 体育館前の梅の花がどんどん咲き始めました。毎朝、多くの子がここを通るので、子どもたちを梅の花が出迎えているように感じられる光景です。
 さあ今日もよい一日にしましょう。

2月17日(月) 給食

画像1 画像1
 わかめごはん
 鶏肉の照り焼き
 キャベツのゆかり和え
 関東煮 
 牛乳

 今日はわかめごはん。昔から変わらない給食のわかめごはんは、磯の風味を感じさせる人気メニューです。鶏肉の照り焼きが香ばしくて、わかめごはんとよく合いました。
 今日もおいしい給食です。

2月17日(月)虹の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は明るい空と黒い雲が交差する朝になりました。
 あたらしい週の始まりで、子どもたちは元気に登校してきましたが、たくさんの子たちが「虹、見たよ!」とうれしそうに声をかけてくれました。すべての通学班を出迎えたあと、さっそく見通しのよい運動場の東側に立ち、西のほうを見ると、校舎にきれいな虹がかかっていました。
 とってもすてきな一週間になりそうです。

2月15日(土) 球技大会 バスケ男子

画像1 画像1
画像2 画像2
新知小学校で行われているバスケットボール男子です。青のユニフォームです。今までに身につけてきた技術を惜しみなく発揮しています。

2月15日(土) 球技大会 バスケ女子

画像1 画像1
画像2 画像2
八幡小学校で行われているバスケットボール女子。声を掛け合って、みんなで頑張っていました。白が旭北小です。

2月15日(土) 球技大会 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあい広場で、熱い戦いが繰り広げられています。赤のユニフォームです。がんぱれ旭北っ子!

2月14日(金) 4年生 国語「わたしの研究レポート」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に普段疑問に思っていることやもっと知りたいと思っていることを一つ決め、報告書を書きます。それぞれ図書館で借りた本を真剣に読み、調べることができました。

2月15日(土) 朝焼け

画像1 画像1
画像2 画像2
美しい旭北の森の朝
バスケットボール
サッカー
子どもたちの活躍を願う

歴史民俗博物館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級閉鎖により延期になっていた歴史民俗博物館へ見学に行きました。
ひなまつり展や昔のいろいろな道具を見て、興味津々に話を聞いていました。
農具を体験させていただき、嬉しそうでした。

球技大会バスケットボールについて

 2月15日(土)の球技大会は、サッカー、バスケットボール共に、関係するご家庭にはお子さまを通じて案内をお渡ししております。どうぞよろしくお願いします。
 さて、バスケットボールについて、本年度は市の体育館ではなく男子が新知小、女子が八幡小での開催となります。会場が学校であるという事情から、保護者のみなさんの応援が非常に難しい状態になるため「市内小学校球技大会バスケットボール 応援についてのお願い」をお渡ししました。今一度以下の点についてご承知おきください。

・役員以外の駐車場はありません。応援の際は、自動車での来場はご遠慮ください。また、近隣の施設に駐車することもご遠慮ください。
・会場は応援する場所があまりありません。応援を希望する場合は、本校の試合時間に合わせてその時間帯のみご来場ください。
・観戦可能場所は体育館扉の外側のみとなります。2面で試合が行われますので、同時に4校が試合をしていることになります。扉の数、扉の大きさは限られていますので、せっかく来ていただいても人数が集中してしまうと見えなくなる可能性があります。そのことをご承知おきください。

 どうぞよろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987