最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:722
総数:577608
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11/2(土)1年生 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会で発表したくじらぐも。
教室では、ひとりひとりが大きなくじらぐもに乗りました。

くじらぐもに乗ったところを想像して、「はい、ポーズ!」

11月2日(土)ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の学習発表会、お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。あたたかな保護者のみなさまの応援があり、子どもたちはいい意味での緊張感と、がんばる気持ちを高め、本番に臨むことができました。発表からも伝わったことと思いますが、学習発表会はいろいろな意味で4月からの学習のまとめの活動です。この行事を通して成長する部分もたいへん大きく、本校が大切にしている教育活動です。今日の子どもたちの姿から、お子さまの成長が具体的に伝わったことと思います。今日はご家庭でお子様の活躍を振り返っていただき、ここまでのがんばりを認めていただければと思います。
 今後とも、学校の教育活動へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 
 なお、本日、PTAクラブであるパッチワーククラブと編み物クラブのみなさんが体育館後方で作品を展示してくださっていました。あたたかく学習発表会を見守っていただき、ありがとうございました。

11月2日(土) 学習発表会「時代劇」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科の歴史の学習を寸劇でまとめた「時代劇」。歴史の流れに沿って、各時代についてポイントをしぼって演じました。社会科のでの学びがわかりやすく伝わる発表になりました。

11月2日(土)学習発表会「5年4組の米物語」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習で追究してきた米について「5年4組の米物語」という劇に仕上げ、発表しました。身近な食材である米について調べたこと、バケツ稲で育てたからこそわかったことを、「おむすびころりん」のお話の構図を利用して、わかりやすく発表しました。

11月2日(土)学習発表会「一つの花」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「一つの花」です。主人公ゆみこと出征していく父親との関わり、戦争がもたらすものの悲惨さと戦争に対するメッセージを、群読という形を中心にして真剣に伝えることができました。

11月2日(土)学習発表会「モチモチの木」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「モチモチの木」。大きなモチモチの木の存在の下、じさまとの関わりの中で成長していく豆太の様子を豊かに表現することができましたね。

11月2日(土)学習発表会「はっけん!はる まち やさい」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「はっけん!はる まち やさい」の様子です。自分たちで育て、調べてきた野菜の魅力を、いきいきと発表することができましたね。

11月2日(土) 学習発表会「くじらぐも」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の「くじらぐも」です。物語にひたって、のびのびと演技することができましたね。

11月2日(土)学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は学習発表会。ここまでの教育活動のまとめとして大事な発表の場です。朝から子どもたちは、いつもよりはりきった顔つきで登校しました。
 保護者のみなさまのあたたかな応援をいただき、すばらしい一日にしたいと思います。よろしくお願いします。

明日はよろしくお願いします

 明日の学習発表会はよろしくお願いします。ぜひ、子どもたちのここまでのがんばりを見ていただければと思います。
 このホームページ右下の「お知らせ」から、保護者向けの案内やプログラムを閲覧できるようにしましたので、参考にしてください。

11月1日(金)学習発表会通し練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は「時代劇」です。社会科の歴史の学習について、時代ごとのエピソードのエッセンスをコンパクトに寸劇にまとめています。他の学年の子どもたちにとっては、6年生の社会科の学習が楽しみになる内容です。

11月1日(金)学習発表会通し練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「5年4組の米物語(マイストーリー)」です。「おむすびころりん」の童話を生かして総合的な学習で課題追究してきた米、について、発表しています。バケツ稲を育てて見えてきたこと、米について調べた内容をリコーダーのBGMにのせて見事に表現しています。

11月1日(金)学習発表会通し練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「一つの花」です。原作の世界を大切にして主人公ゆみ子とお父さんお母さんの心のつながりを描き、発表全体を通じて戦争に対する4年生のメッセージを伝えています。

11月1日(金)運動会通し練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は「モチモチの木」です。物語の世界を大胆な切り口で表現しています。豆太の人物像を大切にしながら、原作にないアイデアもちりばめて、豊かに表現しています。

11月1日(金)学習発表会通し練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の「はっけん!はる まち やさい」です。生活科で育ててきた野菜について、学んだことを劇にして発表しています。子どもたちのアイデアを生かして、楽しい工夫が随所に見られます。

11月1日(金)学習発表会通し練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の「くじらぐも」です。原作の世界を大切にしつつ、歌やダンスを織り交ぜた旭北小1年生オリジナルの「くじらぐも」です。

11月1日(金)給食

画像1 画像1
 ごはん
 さつもいもごはんの具
 サーモンフライ
 けんちん汁
 牛乳

 11月に入り、とっても秋らしい献立ですね。学習発表会の通し練習をしたあとですので、いっそうおいしく感じることと思います。「食欲の秋」を楽しみたいですね。

11月1日(金)ススキに迎えられて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月になりました。朝の冷え込みを感じる季節になってきましたね。ススキも珍しくなったと言いますが、本校は当たり前のようにあります。
 今日は学習発表会の通し練習。子どもたちのとっては、他学年の発表を見る機会であり、1回目の本番とも言えます。今まで積み上げてきたものをしっかりと出してほしいです。さあ、みんなでよい一日にしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987