最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:92
総数:578832
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

鞍ヶ池PAでトイレ休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
15分ほど早く鞍ヶ池PAに到着しました。雨が降っていなかったので、助かりました。トイレ休憩をし、バスが発車すると、フロントガラスに雨がパラパラと…。
旭高原が本降りにならないといいです。

6/30 林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ林間学校が始まります。たくさんの先生が駐車場の誘導等の手伝いに、もっとたくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました。道やご自宅のベランダから手を振って見送ってくださる方もみえました。全員で元気に、安全に行って来たいと思います。


6月30日(日) 林間学校のはじまりです!

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
五年生の林間学校学校の1日目のスタートです!
ぞくぞくと学校に子どもたちが集まってきました。すごく元気そうです。

限られた人数での引率のため、十分にできるかわかりませんし、通信状況もとうなるかわかりませんが、可能な範囲で現地の様子をお伝えします。よろしくお願いします。

6/28(金)4年 理科「電流のはたらき」

今日の課題は、「乾電池のつなぎ方を変えると、モーターカーの走る速さはどう変わるか」を調べることでした。まず、グループで教え合いながらモーターカーを作りました。実験では、つなぎ方の違うモーターカーを並べ競争させました。とても楽しい実験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 給食

画像1 画像1
ご飯   牛乳
まぐろとレバーの揚げ煮
八宝菜
メロン

まもなく5年生の林間学校! 6月30日(日)〜7月1日(月)

画像1 画像1
 いよいよ日曜日から5年生の林間学校です。天気が心配されるところですが、たとえ天気が悪くても、充実した活動ができるようにしたいと思います。
 とは言うものの、できれば天気はよい方がいいものですので、気合いを入れるためにホームページのデザインを梅雨時っぽい色から夏っぽい色に変えてみました。この気合いが旭高原の天気に伝わりますように!
 5年生の保護者のみなさま。説明会でお願いした、お子様の体調のこと、荷物のことなど、準備をよろしくお願いいたします。また、万が一のことであり、ないようにしたいと思いますが、ケガ・病気等でやむを得ず現地へのお迎えをお願いする可能性もありますので、その場合の対応についてあらかじめ考えておいていただきますようお願いいたします。

6月28日(金)3年生 くぎうち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で進めてきた「くぎうち名人」。今日、できあがった形に色をつけて、完成させていました。色がつくと一気に作品がいきいきとしますね。子どもたちもうれしそうでした。

6月28日(金) 5年生 自分の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語活動で、自分の名前を英語で表記する活動をしていました。テキストにあるローマ字表のページを参考にして、自分の名前を書いていました。英語の学習では、自己紹介の場面で自分の名前を伝えますが、話すだけでなく書くこともできるようにしていきます。

6月28日(金)2年生 テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が音楽のテストを受けていました。「かくれんぼ」「やまびこ ごっこ」などで学んできた、「おんぷ」や「はく」に関わる内容でした。授業を思い浮かべてじっくりと解いていました。

6月28日(金)6年生 室町時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の学習です。室町時代の学習に入っています。金閣寺と銀閣寺という象徴的な建造物を題材にして、室町時代の政治や世の中の動きについて課題追究していました。修学旅行で京都に行ったのが、ついこの前のことのように思い出されますね。

6月28日(金) 3年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室で、学活の話し合いをしていました。議題は、給食ののこりものをへらすために(給食の時間を)どのようにすごすとよいか、についてです。学級の課題をみんなで話し合って、課題解決に向かってみんなで歩んでいく。集団で学んでいる学校だからこその教育活動です。

6月28日(金) 1年生 たなばたかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、たなばたかざりを作っていました。色紙をハサミで切って、短冊や輪を作っています。先生の説明をよく聞いており、きれいなかざりがどんどんできています。来週はもう7月ですね。

6月28日(金) 4年生 テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、国語の「新聞を作ろう」のテストをしていました。エアコンの試運転中ですが、1時間目現在の気温ですと、窓を締め切ってエアコンをつけるのと窓を開けて扇風機をつけるのとでは、体感としてはほとんど差がないように感じました。気温もそうですし、湿度によっても、感じ方がずいぶん変わってくると思います。使ってみてわかることが、まだいろいろとありそうです。

6月28日(金)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。台風3号の影響を心配しましたが、登校時刻には晴れ間ものぞくくらい天気が回復し、安心しました。
 天気予報によると、今日は気温も湿度も上がり、かなり蒸し暑くなりそうです。いつもなら気分が下がるところですが、ここでビックニュースです。知多市役所、知多市教育委員会、そして業者さんのおかげで、とうとう教室のエアコンの稼働が可能となりました。本校では、本日を試運転日として、これ以降気温28度以上を目安に教室のエアコンを稼働させます。子どもたちも教師も初めてのことですが、酷暑の季節の学習を昨年まで以上に充実させたいと思います。

6月27日(水) 3年生 国語 気になる記号報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の気になる記号についての報告会をしました。
道路にある規制標識やリサイクルのマークなど、人それぞれ気になった記号が違い、とてもおもしろい報告会になりました。

6月27日(木) 給食

画像1 画像1
ソフト麺・肉味噌かけ
牛乳
ごまとレンコンのサラダ(ドレッシング)
一口青りんごゼリー 

6月27日(木) 6年生 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工で「くるくるクランク」という学習をしています。クランクの仕組みを利用して、上下に動く作品を作っています。動物の人気が高いようですね。動きを確かめながら、作品を仕上げていました。

6月27日(木) 5年生 「成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で「成長」という字を学んでいました。これは字のバランス、字形、右はらいなど、さまざまな要素が入った課題ですが、意外に苦戦するのが、「成」の字の筆順です。国語ですでに習った漢字ですが、この機会に今一度、正しい筆順を確認していました。この字の筆順は、大人も間違って身につけている方がけっこう多い字だと思います。ぜひ、ご家庭で話題に出してみてください。

6月27日(木) 4年生 乾電池のつなぎ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で、プロペラカーを使った実験をしていました。二つの乾電池のつなぎ方をいろいろ変えてみて、どのつなぎ方がいちばん速く走るのか、モーターが速く回るのかを調べていました。楽しい中に、大事な学習がつまっていますね。

6月27日(木) 3年生 くぎうち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です。木片を加工して作りたい物を作るのですが、くぎを使って作っていくところがポイントです。正しい器具の使い方を身につけるのも、図工の大事な学習です。かなづちの音が響き渡る中、一人一人の個性が光る作品が作られていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987