TOP

3年生 綱引き練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は団体種目「綱引き〜はじけるパワーで〜」の練習をしました。
 今年の3年生は、紅白の力が拮抗しているようです。
 さて、本番はどちらが勝つでしょうか?

4年生 すずらん踊り練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、すずらん踊りの最終確認をしていました。右左どちらに動くのか、ゆっくりのリズムで確認しながら、練習に励んでいました。
 特に偶数、奇数列によって動きが変わる場面は、前の人につられて動いてしまいがちです。
 本番はビシッと決まったよさこいソーランが見れそうです。

6年生 なわとびパフォーマンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年4組は最後のフィニッシュの立ち位置の確認をしていました。
 かっこよく決まっています。
 当日は、お子さんがどこに立ってなわとびを跳ぶのか、要チェックです!

5月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、四川豆腐、にらまんじゅう、三色和えでした。
 にらまんじゅうは、にらたっぷりです。
 5−1 日直さんのコメント
 「四川豆腐は、とうふがやわらかくておいしいです。」

全体練習 1回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1回目の全体練習が行われました。今日は、入場行進とラジオ体操、退場の練習をしました。みんな、よく話を聞いて、素早く行動ができていました。
 横から整列の様子を写真で撮ると、その人数の多さに圧倒されます。

2年生 団体種目 大玉フォー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の団体種目は大玉フォーです。
 大玉転がしを、4色の玉を使って行います。だから、『フォー』です。
 2年生の子どもたちよりも大きな大玉を転がすのは、大変そうです。
 風が吹いたらもう大変。大玉があっちへコロコロ、こっちへコロコロです。

集団下校訓練

画像1 画像1
 緊急時に備え、集団下校訓練が行われました。授業終了後、校外班ごとに分かれて下校をしました。
 緊急事態はいつ起こるか分かりません。その時に備え、いつでも安全に下校できるように準備していきます。

5月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは かしわうどん 白花豆コロッケ きゅうりの和え物 でした。
汁に鶏肉が入っているうどんを「かしわうどん」といいます。給食のうどんは、汁まで飲み干せるくらいちょっと薄味です。

1〜3年 合同すずらんおどり練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に1〜3年生の合同すずらんおどりの練習が行われました。
 3年生の踊りを見て「あれ、いつもと違う!」と感じられた方は、大正解です。今年の3年生の足さばきは、本格的なすずらん踊りに近くなっています。
 そんなことを感じながらご覧いただけるとうれしいです。

6年生 なわとびパフォーマンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、よさこい踊りのあと、なわとびパフォーマンスを披露します。すてきな演技のために、休み時間を使って練習に励んでいます。
 違う人のなわとび持って飛ぶ技やダブルダッチの技など見どころいっぱいです。ぜひ、ご期待ください。


グラウンド 石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
 グラウンドの転圧が終わり、きれいになったグラウンドの石拾いを大休みに行いました。これで、転んでも大丈夫。全力で走れそうです。

重要 1年1組 学級閉鎖

画像1 画像1
 1年1組がインフルエンザ及び発熱による欠席者が9名になったため、本日より3日間、学級閉鎖になりました。インフルエンザは『B型』が多いようです。
 子どもたちが元気に運動会練習に参加できるように、手洗い、うがいを励行していきます。ご家庭でも十分な食事の摂取や睡眠確保にご留意ください。

5年団体種目 急流下り 令和元年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生団体種目は『急流下り』です。馬をつくり、その上を渡りながらグラウンドを半周します。グラウンドの中心に来たら、今度は子どもたちがたてた棒に登り、垂れ幕を下ろしたらゴールです。
 競技もそうですが、この種目の見どころは「各学級のリーダーの動き」です。「もっと背中をまっすぐにして!」「つめて!」など、どんどん指示を出しています。
 ぜひ、各学級のリーダー2名にもご注目ください!
 

1年生 あさがおを植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は生活科の学習で、あさがおを植えました。これからいっぱいお世話をして、大きな花を咲かせていきます。
 どんな花が咲くのかな?楽しみです。

久々の雨です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、久々の雨でした。グラウンドが使えなかったので、1年生は教室で応援歌を歌ったり、三尺をつけてすずらん踊りを踊ったりしました。初めての運動会、気合十分です。
 ずっと晴天が続き、グラウンドは砂埃がまっていたので、良いおしめりになりました。

5年生 田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 JA道央の方を招いて、5年生の田植え体験が行われました。今年度は、バケツに苗を植える体験でした。実際に田んぼの土を触ったり、苗を触ることで、自分たちが食べているお米がどのように育てられるのかをイメージできたようです。
 また、「米はなぜ八十八とかくのか。」など、いろいろなことを教えてただきました。
 今日の夕飯では、お子さんの「お米豆知識」が披露されると思います。

4・6年生合同 よさこい練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・6年生合同でよさこいの練習を行いました。はじめに6年生がお手本の踊りを見せました。迫力のある踊りはさすが6年生です。そのあと4年生が踊り、6年生から4年生にアドバイスをしました。運動会当日、すてきな姿を見てもらえるよう、子どもたちは毎時間、真剣に練習に取り組んでいます。

運動会 くじ引き

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の席取りのくじ引きが行われました。小学校生活最後の運動会を迎える6年生から、1年生、2年生…と順番にくじを引いていきました。
 さて、お子さんは何番のくじを引き当てたでしょうか。
 席取りの手順については、先週配布された「席取りについて」のプリントをご覧いただき、来場される皆さんが気持ちよく観覧できるようにご協力をお願いいたします。

3年生 リコーダー指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師を招いて、3年生の初めてのリコーダーの学習が行われました。持ち方、穴の押さえ方、息の吹き込み方、片付け方などを、とても詳しく教えていただきました。特に、練習したての頃は、持ち方があやしくなりがちです。その時の合言葉は『自由の女神!』です。

重要 5月22日(水) 集団下校訓練について

 来週5月22日(水)は、集団下校訓練があります。
 この訓練は、『非常時に児童が安全確実に下校できる体制や方法を身につける』ということを目的として毎年実施しております。
 いつも通りの下校方法で下校することが基本となります。車での送迎等はご遠慮ください。(例年、雨天によるお迎えが多く、訓練の目的を達成することができていません。特別な理由が無い限り、訓練に参加するようお願いします。)

 詳しくは、本日配付の学年だよりをご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 年度末休業日7
4/3 新6年生登校入学式準備転入生受付(13:00〜)
新1年生名簿貼り出し(14:00)
4/6 始業式
入学式