TOP

修学旅行1日目

画像1画像2画像3
 1日目(7/3)は、札幌ドーム、スタミナ太郎で昼食、開拓の村、青少年科学館、夜はテレビ塔に行きました。元気いっぱいの子どもたち。ドームではグラウンドまで足を踏み入れて大感激!スタミナ太郎で大好きなメニューをお腹いっぱい食べたあとは、開拓の村・青少年科学館・テレビ塔と修学旅行の王道コースを巡り多少へとへとになりました。2日目は、グループ毎の自主研修へと続きます。

6年生、修学旅行に出発!

画像1
 7/3(水)午前6時30分、6年生が修学旅行(札幌市、1泊2日)に出発しました。朝早くの集合でしたが、眠たそうにしている児童もいなく、全員ワクワクした表情でバスへ乗り込み、たくさんの保護者の方々に見送られ札幌市へと向かいました。本日は、札幌ドーム、開拓の村、青少年科学館、テレビ塔に行く予定です。明日は、グループに分かれ、市内の各施設での自主研修です。18時帰校の予定です。
 本日の出発式に、なんと荒木教育長様が見送りに来てくれました。

水難供養祭

画像1
 昭和32年以降、様似小学校に在籍中、不幸にして水難事故にあった児童が5名もいます。様似小学校PTAでは、昭和37年、水難供養碑を建立して除幕式を行い、同年7月に供養祭を実施しました。供養碑建立以来、当会は霊を慰めるとともに新たな犠牲者を出さないという決意と願いを新たにする機会とし、毎年7月上旬に様似小学校児童会代表及び関係者にご参集いただき供養祭を継続してきています。今年は、7月2日(火)に行いました。

第3回小中合同教員研修

画像1画像2
 6/27(木)、中学校で今年度3回目の合同研修を行いました。今回は、授業に関わる内容(指導案の書き方と道徳科の授業)の他に、町教育委員会の学芸員さんに様似の自然が丸ごと詰まった「トランクキット」の紹介をしてもらいました。4つのトランクには、海・山・川・大地など様似の自然が全部詰まっていました。教員も「あの授業で使いたいね」などキットを授業等で使うイメージをもちながら、展示物に触れたり、学芸員さんに質問したりしていました。児童や生徒の前にトランクキットが登場する日も近いかも?!です。

高学年参観日

画像1画像2画像3
 本日(6/21)は高学年参観日でした。画像は、左から6年道徳科、5年国語科、4年理科の授業の様子です。6年生は、「友情と信頼」について考える授業でした。5年生は、「わが町ベストスリー」について、わが町の自慢を全員が発表しました。4年生は、2個の乾電池を使って豆電球をより明るくするつなぎ方に頭を悩ませていました。たくさんの保護者の方が来校され、微笑ましく授業の様子を参観していました。低学年は、7/12(金)が参観日になっています。この日は、「地域参観日」ですので、地域の方々もぜひご来校ください。

4年算数で相互授業

画像1画像2
 6/18(火)から算数科でも相互授業が始まりました。4年算数の「わり算」の学習で、中学校の数学担当教員3名が4コース中2コースを担当し、授業を行います。昨年も行っているので、児童も先生も慣れた様子です。コース別少人数指導で、児童の力も付いてくると思います。
 19日(水)には浦河高生で本校卒業の伊藤君が職業体験に訪れました。1年生と4年生学級に入り、児童に勉強を教えたり、休み時間に遊んだりと1日でしたが教員体験をしました。

運動会、無事終了!

画像1画像2画像3
 6/15(土)、令和元年度様似小学校大運動会が盛大に行われました。来賓の方々、保護者、ご家族、地域の皆様が熱く応援する中、児童は、全力で競技に参加していました。今年度は、370点対361点の僅差で白組の勝利!最後までハラハラドキドキの展開でした。当日は、多少気温も低く、風が時折強い時間帯もありましたが、児童の熱い気持ちとグラウンド中を駆け回る姿が運動会を盛り上げました。

本日、運動会開催!

画像1
 本日、予定通り運動会を開催します。9時開会式です。児童のがんばりに大きな声援をよろしくお願いします。

いよいよ明日開催!大運動会!!

画像1画像2画像3
 明日6月15日(土)は様似小学校大運動会です。9時開会式です。今日まで、児童は一生懸命練習してきました。明日はその成果を思いっきりグラウンドの中で発揮するはずです。本日は、どの学年も最後の練習に励みました。会場の準備も万端です。あとは天気・・・。予報では、開催時間中は雨マークはありません。たくさんの方々のご来場をお待ちしています!

運動会練習風景4

画像1画像2画像3
 本日(6/13)は総練習でした。曇り空で、少し肌寒い中でしたが、児童は今まで練習で行ってきたことをしっかり確認できたようでした。本番に向けて、かなり視界良好です。画像は、低中高それぞれのブロックで行う表現(ダンス・踊り)の様子です。どのブロックも個性を生かした完成度の高い表現運動になっています。児童席で見ている児童も一緒に踊り出していました。当日もグラウンドは熱気であふれること間違いなしです!

運動会練習風景3

画像1画像2
 本日(6/12)の全体練習は2時間続きでした。開閉会式や応援合戦、玉入れなどを行いました。玉入れは、1〜3年、4〜6年でかごの高さを変えて行います。玉がなかなか入らず、どちらのチームも悪戦苦闘。玉がたくさん入るコツを担当教諭から伝授されるも・・・。さて本番はどうなるか?お楽しみに。
 明日(6/13)は、いよいよ総練習です。

運動会練習風景2

画像1画像2
 本日(6/11)は、3回目の全校での練習でした。迫力満点の応援合戦と抜きつ抜かれつ代表リレーの練習でした。当日は、開閉会式を除き、プログラムの最初と最後を飾る種目です。今日の練習では、きびきびした動きと大きな声が特に目立っていました。さて、本番でも今日以上の動きを見せ、大きい声を出せるか・・・注目です!

運動会練習風景1

画像1画像2
 いよいよ令和最初の大運動会が今週の土曜日(6月15日)に開催されます。『安全に気をつけて、全力で楽しもう!』のスローガンのもと、児童は毎日練習に励んでいます。1・2年生のかわいらしいダンスなどなど見所が盛りだくさんです。今のところ天気予報も晴れマークがついています。あと4日の練習で、児童も観客の皆さんも大満足できる運動会を創り上げていきます。

アポイ学報告会

画像1画像2
 6/5(水)の5・6時間目に6年生が中学校に行って、先日の「アポイ登山」で調べてきた内容を9年生(中学3年生)に発表しました。総合的な学習の時間で行っている「ふるさとアポイ学」です。6年生は、今の高校3年生が中学2年生の時に植えた高山植物が現在どのようになっているのかをまとめ、現地写真を見せながら発表していました。大きな声とわかりやすい発表で、9年生からも「身振り手振りを交えたり、写真を効果的に使ったりしてとてもわかりやすい。」「自分たちも種から苗へと育て、アポイ岳に植えたので、このように育つとうれしいな。」など、お褒めの言葉などをいただきました。6年生は学習の達成感を味わっていました。
 その後、9年生から、修学旅行自主研修の報告をしていただきました。自分たちの修学旅行報告のプレゼンテーションイメージができたようでした。

体力テスト実施!

画像1画像2
 5月22日(水)・23日(木)に1〜5年生が新体力テストを実施しました。本校は、全学年全種目(8種目)行っています。この両日は、そのうちの6種目を行いました。学校支援ボランティアさんの力もお借りしているので、効率的に行えます。23日(木)は途中で避難訓練があり、学校横の高台までのマラソンのおまけがつきました。かなりハードな1日でしたが、児童は弱音を吐くことなく、1日頑張りきりました。えらい!!
 ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。
 6年生は、中学校登校日に、中学校で行います。

アポイ登山

画像1
昨年度は天候不良で中止になってしまったアポイ登山ですが、今年度は、絶好の登山日和の中、5月17日(金)に3〜6年生で行いました。今年からは、総合的な学習の時間のテーマでもある『ふるさとアポイ学』の学習も兼ねて行います。アポイ岳ファンクラブの方々にガイドをお願いしました。児童は、登山をしながら、アポイのことをたくさん知って帰校しました。

今年度2回目の6年生中学校登校日

画像1画像2
5/15(水)、6年生は今年度2回目の中学校登校日でした。様似町では、小中一貫教育を開始してから今年度で4年目を迎えます。6年生の中学校登校や小中教員による相互授業・合同研修会など、施設分離型の一貫教育を進めています。
この日は、算数や音楽などの授業を中学校の先生がメインとなり行いました。より専門性の高い中学校教師による授業に児童も熱心に楽しく参加しています。

1年生を迎える会

画像1画像2
本日(5/14)、1年生を迎える会を行いました。全校で「伝言ゲーム」をしたり、2年生から「ぶんぶんごま」をプレゼントされたり、1年生は楽しく会に参加していました。2年生〜6年生も実行委員を中心に会を盛り上げていました。最後に1年生が発表した「さんぽ」は元気よく、とっても素敵な歌声でした。

保健だより第3号発行

令和になって初めての保健だよりを掲載しています。

平成31年学校だより1号、年間行事予定発行

平成31(令和元)年度 学校だより第1号をPDFで掲載しています。また、年間行事予定を更新しています(4/11現在)。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業(〜6日)
4/2 職員会議

学校だより

配布文書