最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:23
総数:65906
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

学校の風景

明日は第38回インターナショナル・オホーツクサイクリングです。そのスタートの地である雄武町・・・雄武小体育館は,サイクリストの方々の宿営地となっており,今も続々と訪れています。今年で最後ということで,参加される全ての皆さんにとって記録と記憶に残る大会になってほしいと思います。おうむっ子たちも,サイクリストの方々をお迎えすべく?掃除をていねいに取り組みました。とても,立派な態度です。
画像1
画像2
画像3

生きものについて調べよう〜2年生・生活科〜

先週,近くの宮の森公園へ出かけた2年生。バッタやカエルを発見して,手に触れるなどしながら観察することができました。ジャンプが得意な生き物ということから,足の形に注目したり,なぜ水に浮くのか不思議に思ったりと,よい気付きをもつことができました。そして今日は,学校で調べ学習をしました。そこで活躍したのが,最近,導入されたタブレットPCです。持ち運び可能ですので,図書室で動画を見たり,用語を調べたりしました。蝶がさなぎから成虫になる動画を真剣に見入る子供たちの様子からは,学習の中で効果的に活用されていることがわかります。
画像1
画像2
画像3

歯みがき教室

町の保健師の方々に教えていただきながら,子供たちは実際に正しい歯のみがき方や6歳臼歯などについて学習しました。染め出しを行うことで,まだみがけていない箇所があることを知りました。歯の表面はしっかりと歯ブラシをあててみがくことができていても,歯の間は,大人でもなかなかみがき切れていないこともあります。6歳臼歯は,大切な大人の歯です。子供の歯の一番奥に生えてくるため,歯ブラシが届きにくく意識してみがくことが大事です。また,おやつを1度食べると,4時間は歯が柔らかい状態であることも学びました。これからも丈夫で健康な歯を保てるように,しっかりと歯みがきをしましょう。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

夏休み前,ボランティアの方々の読み聞かせがありました。読み手の方々の工夫が随所に見られ,子供たちも本の世界に浸っていました。いつも,素敵な時間をありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

今年度2回目でした。どのクラブも本格的な活動が始まりました。4年生から6年生までの縦割り活動の中で、興味あることを,仲間とともに取り組むことは,授業とはまた違う楽しみを味わうことができます。どのクラブでも意欲的に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタ

児童会集会委員会の取組です。遊びは“ドロケイ”です。保護者の方々も子供の頃遊んだことがあるのではないでしょうか。子供たちも仲良く遊ぶ姿が微笑ましかったです。集会委員の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

“あかるく あいさつ” 素敵だね

児童会生活委員による活動です。生活委員の子供たちは積極的に挨拶をしました。それに笑顔で返す子供たちです。挨拶をすると手作りカードがもらえますが、もらった子供たちはとても嬉しそうでした。「家の机に飾っておくんだ。」と大切そうにしまう子もいました。これからも、明るく爽やかなあいさつをしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

『あいが・・・』 〜7月全校朝会から〜

7月,盛夏です。しかし,涼しい気候が続いています。体調管理に気を付けてまいりましょう。1日の全校朝会の中で,校長先生から「雄武小には“あい”が足りない」というちょっとショッキングな話がありました。でもこの、あいは『愛』ではありません。子供たちは,思いやりを大切にして過ごすことができています。このあいは『合い』です。目と目を合わて話すことを努力することで,もっと,話を聴く力が伸びます。この『合い』を大事にしていきましょう。そして,今月も頑張った子供たちへの表彰式がありました。1年生は,元気な返事と挨拶ができています。3年生も,名前を呼ばれたとき,問いかけられたときに立派な返事ができています。この3カ月の成長を,校長先生が褒めてくれました。この良いところは,これからもさらに伸ばしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

大きく育ってね〜1年生・生活科〜

1年生が育てているアサガオも順調に伸びています。外は寒いので,これまで室内で育ててきました。「葉っぱの間から,形の違う葉っぱが出てきた。」「触った感じは、ふさふさしているよ。」「色も、これまでとは違うな」などこれまでの生長との違いに気付き,記録をまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

6月26日に3・4年生、27日に1・2年生、そして7月1日に5・6年生で実施しました。全部で8種目実施しました。本校でも子供たちの体力向上を目指し,授業時の指導に取り組んで来ました。このテストの結果を受け,よりよい学校体育の指導の改善・実施に努めてまいります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その4

たくさんの人たちに支えられて楽しく過ごした二日間。集団で行動すること、時間を守ること、周りを気遣って行動すること、目的をもって学ぶことなど、子どもたちなりに考えながら、上手に行動できていましたよ。
この修学旅行を通して、子どもたちはまた一回り成長したように思います。何よりも、全員が病気や怪我をせず、元気に過ごせたことが一番良かったです。保護者の皆様、修学旅行にあたり、たくさんご協力いただきありがとうございました。〜6年生学級通信『結ま〜る』より〜

画像1
画像2
画像3

修学旅行 その3

花神楽では、テーブルみんなのご飯をよそう心配りが見られました。アイスの無料券もいただいて、ホクホク顔の子どもたち。帰りのバスでは紋別観光バスの社長さんが提供して下さった景品でビンゴ大会も行いましたよ。プラモデルやらぬいぐるみやらに交じって、「たわし」「スッポン(トイレが詰まった時に使うやつです)」が当たる人もおり「ひぇ〜!」「おぉ〜!」と歓声が上がっておりました。〜6年生学級通信『結ま〜る』より〜
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その2

集合時刻のかなり前から続々と集まる6松っ子たち。もう「楽しみ!待ちきれない!」気持ちが表情からも伝わってきます。車中はバスレクで盛り上がり、ファイブスターでは美味しく食べて楽しみました。更に、ちゃんとお皿をまとめておく気づかいまでしている子どもたち…いやはやもう、感心しました。
道新印刷旭川工場では、印刷の様子を間近で見て「おお〜!」と機械のスピードに驚いていましたね。NHKではアナウンス体験や8Kハイビジョン体験に沸き、動物園では自分たちの課題をもとに、たくさんの動物を観察していました。〜6年生学級通信『結ま〜る』から〜




画像1
画像2
画像3

修学旅行 その1

6月27日(木)から1泊2日の行程で旭川方面を訪れました。出発前には校長先生からめあてである「他人に迷惑をかけないようにマナーを守る」「チームの和を守り,つねに5分前行動を心がける」ことを大切にしてくださいとのお話がありました。この2日間、心配された天候ですが雨に当たることもなく全日程を活動することができました。
画像1
画像2

ありがとうございます

今日の給食にはJA北オホーツク様より『おこっぺアイス』を提供していただきました。献立はホワイトカレー・グリーンサラダです。子供たちは、大満足です。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校の風景〜4年生・国語「写真をもとに話そう」〜

6月も半ばを過ぎましたが、涼しかったり暖かかったり、日ごとの気温の違いが大きいですね。また、朝晩の寒暖差も大きいです。疲れも溜まってくると免疫力が落ち、体調が崩れやすくなるとのことですので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。
そんな中ですが、運動会の疲れも見せず、子どもたちは元気いっぱいに遊びに学習に頑張っています。国語では、写真をもとに話そうという学習を行いました。この学習では、写真から気づいたことや読み取れること、想像できることを考え、発表するというものです。今回は、インターネットで自分のお気に入りの写真を選び、その写真について発表しました。発表の時は原稿を見ないで話しています。これは、自分で考えたことを自分なりに伝えるため、あえて行ってみました。その中で、子どもたちは写真を指差しながら説明したり、聞いている相手をしっかり見たりしながら、上手に話をすることができていました。発表を行った子の様子と、どんな写真を選んだかを載せていますので、ぜひご覧いただければと思います。〜4年生学級通信「輝け!」から〜

画像1
画像2
画像3

気付きの質を高める〜1年生・生活科〜

始めに児童玄関前に展示してある4年生が描いた『6月のしらかば』の絵を鑑賞しました。幹の模様や葉の色など,作品を通して理解した後に実際の木を見に行きました。根本から上を見上げる子供たちです。幹や葉に触れ,「葉っぱの表はサラサラだけど, 裏はザラザラしているよ。」「幹はしわしわだ。」など絵を見ただけでは知りえない情報をどんどん習得していきました。その後,教室でいつものように気付きの交流をしています。この単元は身近な自然とふれ合いながら,自分にとって大切なもの(お気に入り)に出会う学習です。出会わせ方1つで子供たちの興味や関心は大きく高まります。観察の視点の与え方も含め,気付きの質を高めるための工夫が随所に見られた学習です。
画像1
画像2
画像3

学校の風景〜6年生・道徳〜

中心教材は『マイ・ルール』という読み物です。自分で自分の行動に決まりをつくることの意義について学びました。公共交通機関の中では、座らないという自分なりのルールを決めている子の考え方を通して、社会のために役立つ行動や資質について意見を交流しています。最後には自分にできる『マイルール』について,個々にしっかりと考えることができました。
画像1
画像2

学校教育環境整備事業

本日から,コンピューター室のパソコンの入替作業が始まりました。児童用・教師用ともにタブレットPCが導入されます。視覚化を通した学びの充実の1つのツールとして指導に活用してまいります。
画像1
画像2
画像3

芽生え

再び青空が戻ってきました。クラスをのぞいてみると,1年生のあさがお,3年生のホウセンカ、そして学校菜園ではジャガイモが目を出しています。運動会での子供たちの成長と同じように,植物たちもどんどん生長しています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式・入学式

学校だより『おうむっ子』

いじめ防止基本方針

雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904