最新更新日:2024/06/05
本日:count up23
昨日:25
総数:65906
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

ありがとうございました

閉会式で校長先生がお話されていた“記録にも記憶にも残る”素晴らしい令和初の運動会となりました。ご協力いただきましたPTA三役および教養厚生部の皆様,そして,会場のお越しいただいた全ての方々に心から感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

令和初の運動会

学年種目以外にも,低・高にわかれて力を出し切った綱引きや全員でバトンをつないだリレーなど,たくさんの見どころがありました。一瞬一瞬に子供たちの輝きが見られました。
画像1
画像2
画像3

魂を燃やせ〜6年生〜

令和初ですが,小学校最後の運動会でした。学校のリーダーとして責任をもって活動していました。「オムリンピック2019」では,様々な競技に悪戦苦闘しながらも,勝利を目指し力走しました。
画像1
画像2
画像3

魂を燃やせ〜5年生〜

高学年として力強い走りの他、仕事も一生けん命な姿からも高学年としての自覚を感じました。運命走「つかみとれ!0わ」では運をつかみ取ることができましたか?額縁をもって走る姿がユニークでした。
画像1
画像2
画像3

魂を燃やせ〜4年生〜

今年から競技以外にも係活動の仕事がありました。てきぱきと仕事をこなす姿がとてもかっこよかったです。運命走「借り物・借り人競争」では、観客席の皆様にもご協力いただきました。○○な人グラウンド内を走る姿に盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

魂を燃やせ〜3年生〜

昨年よりも少しだけ長い距離を走りましたが、力強く地面をけり上げて走る姿は、さすが中学年でした。低学年リレーでも先輩として,チームをまとめてがんばりました。
画像1
画像2
画像3

魂を燃やせ〜2年生〜

等賞をもらうときの姿がとてもかっこよく、元気いっぱいの挨拶ができました。運命走「全力アニマルはじめるよ!」では,出走前の可愛らしい姿に,思わず会場からも歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

魂を燃やせ〜1年生〜

小学校で初めての運動会。大きな声援を受けながら一生けんめい走り切る姿がとても凛々しかったです。アナウンスもとても可愛らしく上手でしたね。運命走「親子でわくわくキッチン」では、家族の方とペアになり○○丼となりました。そのユーモアあふれる姿に,観客の方々も笑顔になりました。
画像1
画像2
画像3

絆を渡せ 〜運動会から〜

爽やかな初夏の青空のもと子供たちの光り輝く姿が随所に見られました。
画像1
画像2
画像3

気付きの質を高める〜1年生・生活科〜

教室であさがおの種の観察をしました。「大事なあさがおの種です。じっくり見てください。」という教師からの問いかけに、真剣に観察をする子供たち・・・色や形はもとより,手触りやにおいもためす子も見られました。「すいかの種に似ているね。」「ツルツルしているよ。」「わたしはザラザラしていると思うな。」など,情報交流をしました。ある子が「(形が)半月に似ているよ。」と言ったこと対して,納得しうなずく子もいれば、「すご〜い。」と称賛する子もいました。もちろん,発言した子は笑顔で大満足です。「これから,このあさがおを育てていくよ。」と伝えると「大切に育てる!」「きれいな花を咲かせたい!」さらには「このあさがおが大好き!」と今後の栽培活動への意欲も高まりました。この交流を通して,自分の気付きの良さを発信するとともに,友達の気付きの良さを感じることができました。生活科で大切にしたい学びである『豊かな体験活動』『気付きの交流活動』を通して,自他ともに気付きの質を高め合うことができました。
画像1
画像2
画像3

さすが!おうむっ子

最後の全校練習が行われました。入場行進と応援合戦にしぼり込んで取り組みました。行進では足の挙げ方、手の振り方など細部まで意識した動きが見られ,担当教員も全学級を称賛していました。次は応援合戦です。これまでリズムが合わなかったり,声が小さかったりと課題が見られました。担当教員からは,紅組白組それぞれの良さと課題が提示されました。すると,子供たちの目の色が変わり,見違えるような動きになりました。雨のため,思い通りの練習ができないこともありましたが,この最後の練習で全校の心が一つになりました。さあ,あとは本番を迎えるだけです。どの子も,持てる力を発揮して光り輝いてください。全ての子供たちに,心からの声援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

高学年としての自覚〜運動会係活動から〜

あいにくの天候のため,全校練習は明日に変更となりました。このような状況の中でも,4年生以上の子供たちは,運動会の準備に向けて活動しました。競技だけではない,裏方としての仕事も自分たちが責任をもって取り組むという意識のもと,真面目に活動することができました。
画像1
画像2
画像3

青空の下で

昨日とは打って代わって爽やかな気候の中で全校練習が行われました。子供たちの紅白帽子が太陽の陽射しに照らされて光り輝いていました。トラックを学年ごとに行進する子供たちは,とても凛々しく見えました。今日良かったのは,低学年の子供たちの元気いっぱいの返事と,高学年の子供たちの姿勢のよさです。応援合戦の練習も始まりました。自分のたちを鼓舞するとともに,相手チームを励ますなど,開会式をさらに盛り上げました。
画像1
画像2
画像3

全校練習開始

運動会の一週間前を迎え,今日からは全校練習が始まりました。ただ,あいにくの天候のため体育館での実施となりました。入場時の行進練習から始まり,開会式の並び方や挨拶の仕方など1つ1つをていねいに確認していきました。グラウンドではなくても,真剣に練習に取り組む様子が見られました。校長先生からは子供たちの集合のよさについての話がありました。時間を守ることも運動会練習では大事な学びの1つです。明日は天候も回復する予報となっています。青空のもと,さらに練習に励む子供たちに期待しています。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん そだってね〜1年生・あさがお栽培学習から〜

水曜日の生活科は,あさがおの植え付けを行いました。先生から1松の教室で説明を受けた後,外に出て植え付け開始です。鉢・土・種の3点セットを受け取って,土を鉢の中に入れました。鉢をとんとんゆすって土をならし,指を使って植える穴を開けて丁寧に種を植え付けていきました。自分で植え付けたあさがおは,今後は自分でお世話をすることになります。夏にきれいな花を咲かせられるようがんばって育てていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

運動会観覧席場所取り終了

肌寒い天候でしたが,参加いただいた保護者の方々のご協力により,滞りなく実施することができました。ありがとうございました。運動会では,子供たちへの応援をお願いいたします。
画像1
画像2

学校の風景

今日は曇り空で,やや肌寒い気候でした。その中でも,子供たちは運動会に向けて練習に励んでいます。4年生はリレーです。今年から“アンダーバトンパス”となり,練習にも一段と熱が入っていました。がんばれ!おうむっ子。
画像1
画像2
画像3

ルールを守る

1年生の道徳の授業では『なぜルールを守るのか』ということについて考えました。「ルールを守らないと自分だけではなく,みんなが困ることになる。」「それでは,楽しいクラスにならない!」友達の考えに対して,自分の考えを伝える子供たちでした。全員が,集中して,真剣に話し合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

“ただしい しせい”

全校朝会の中では,校長先生から「聴く姿勢が立派です。」と褒められました。
画像1
画像2
画像3

○○○○聴く〜全校朝会の校長先生のお話〜

6月に入りました。初夏を感じさせる爽やかな気候が続いています。
全校朝会では校長先生から,次のようなお話がありました。
「元日本ハムファイターズのダルビッシュ選手はメジャーリーグで活躍しています。そんな、ダルビッシュ選手をなぜ、ファイターズは獲得したのか・・・それは、ダルビッシュ選手が話を“すなおに聴く”ことができたからです。この態度は,その後の練習にも生かされ,現在の活躍に至っているのです。」
どの学年も正しい姿勢で,校長先生のお話をしっかりと聴くことができました。また,今回も表彰式がありました。表彰されたのは『あいさつ運動』を頑張ってくれた生活委員会の皆さんと家庭学習の取組を工夫していた5年生です。おめでとうございます。努力はうらぎりません!
さあ,今週から運動会特別日課が始まりました。15日(土)の本番に向けて,どの学年も努力を惜しまず,練習に励んでください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式・入学式

学校だより『おうむっ子』

いじめ防止基本方針

雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904