最新更新日:2020/10/01
本日:count up8
昨日:10
総数:85991
TOP

9月28日(土)校長は見た!運動会(16)

画像1
 3年生・学年種目『大百足(ムカデ)競走』の様子です。

 「速さ」もさることながら、クラスメイトとの歩調の合わせ方が重要なこの種目。 そのための掛け声も、全員の息が合うようにクラス独自に考えています。 勝っても負けても、涙が見られました。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(15)

画像1
 2年生・オールメンバーズリレーの様子です。

 走力の違う人や男女をどうバランスよく組み合わせるかなど、各クラスで走る順番についても入念に作戦を練っていたようです。 その作戦が功を奏して、見事に1位でテープを切ったクラスは…?
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(14)

画像1
 男女MIX組ダンスの様子です。

 組ダンスは2年前、それまでの全校男子による組体操を種目変更して導入しました。 組体操の特徴でもあるペアやグループの連携を継承したことが「組」の一語に現れています。

 3年目の今年は、全校生徒が男女一斉に行う「MIX」へと進化を遂げました。 サブタイトルは【十人十色 心を1つに板三の舞】。 ケツメイシの曲『カラーバリエーション』に合わせて見事に踊り切りました。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(13)

画像1
 1年生・オールメンバーズリレーの様子です。

 1年生は、複数の小学校から集まって新しい集団をつくりました。 そんな1年生にとって、オールメンバーズリレーのように全員で参加する種目は、団結力を高めるうえで大きな役割を果たしています。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(12)

画像1
 午後の部が、始まりました。 最初の種目は、部活動対抗リレーです。

 各部活動の代表選手が出場します。 運動部・文化部に関係なく真剣勝負でした。 …と、レースによっては先生チームも走っています。 同じリレー競技でも、得点種目とは違った和やかさがありました。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(11)

画像1
 全学年男女による『綱引き』の様子です。

 昨年から新たに加わった種目です。 各クラスの代表選手が、色別に分かれて力を競います。 一人ひとりが腰を落として体重をかけることはもちろん、全員がタイミングよく引っ張ることが勝負の分かれ目です。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(10)

画像1
 2年生・学年種目『ハリケーン』の様子です。

 4人一組が、棒を持って横に並んで走ります(リレー)。 途中2カ所にある三角コーンでなるべくスピードを落とさず、遠回りしないように回るのがポイントです。 BGMの『夢想花』が、競技にぴったりでした。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(9)

画像1
 3年生男女・100m走の様子です。

 部活動で第一線を退いてから運動不足気味の多い3年生ですが、そんなハンディキャップを吹き飛ばすかのような気合です。 全力疾走で駆け抜ける姿は、下級生にとっても良い手本となったことでしょう。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(8)

画像1
 1年生・学年種目『いかだ流し』の様子です。

 クラスメイトが背中を並べた状態を「いかだ」に、その上を渡っていく人を船頭に見立てた種目です。 背中の高さをそろえ、なるべくぐらつかない「いかだ」を船頭さんに用意するのが、勝負のポイントです。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(7)

画像1
 全学年男女・障害物走の様子です。

 フライパン返しでのボール運びに始まり、ハードル、網くぐり、麻袋に入ってのジャンプといった障害物をクリアしながら100m走ります。 単に走力だけで勝敗が決まらないのが、この種目の面白さです。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(6)

画像1
 3年生・オールメンバーズリレーの様子です。

 クラス全員でバトンをつなぐリレーです。 3年生は中学校で最後の運動会ということもあり、団体種目にはいっそう熱が入るようです。 トラックを走るクラスメイトへの、大きな声援が響き渡っていました。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(5)

画像1
 1年生・100m走の様子です。

 中学校に入って最初の運動会。 小学生の運動会以上に、競技・演技の一つ一つに迫力があったかと思います。 そのため同じ運動会でも小学校とは違う雰囲気を感じたという人も、いるのではないでしょうか。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(4)

画像1
 2年生・100m走の様子です。

 校庭トラックは1周150mなので、2/3周走ることになります。 インコース・アウトコースそれぞれに難しさのあるカーブ部分をどれだけうまく走り抜けるかも、勝負のポイントになっているようでした。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(3)

画像1
 全学年男子・1500m走の様子です。

 校庭トラックを10周走ります。 そのため中には周回遅れになってしまう選手もいましたが、先ほどの記事でも述べたように、大事なことは最後まで走りぬくこと。 その点、全ての選手がとても立派でした。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(2)

画像1
 開会式に続いて準備体操も終わり、いよいよ競技が始まりました。

 写真は最初の競技、全学年女子・1000m走の様子です。

 校庭トラックを、6周と2/3走ります。 全学年の選手が一斉に走るので、上級生は下級生に負けられないという意地もあるようです。 しかし、順位以上に大切なのは、最後まであきらめずゴールすることですね。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(1)

画像1
画像2
画像3
 本日、第73回運動会が行われました。

 今年度は練習が本格化する9月に入り、熱中症対策で運動の制限される日が続いたり、台風をはじめ悪天候で屋外での練習(授業)が中止になったりするなど、練習不足が懸念されました。

 しかし、生徒と先生方が一丸となり、まさに「チーム板三」で限られた時間に集中して取り組んできました。 その結果、競技・応援ともに昨年までと遜色のない、いえ、昨年以上の運動会になったと信じています。

 写真は、いずれも開会式の様子です。私は校長挨拶で「夢にときめけ! 明日にきらめけ! 目指せ優勝!」と気合を入れ、生徒たちも「GO! ○組 GO!」の元気よい掛け合いで応えてくれました。

9月27日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年4組・国語の授業の様子です。

 「書く活動」に特化した小単元『推敲して文章を整える』の学習です。 「推敲」とは、文章を読み直して語句や内容などを練り直すことですが、校長通信(朝礼講話)を作成している私にも参考になりました。

【写真・中】2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『1次関数のグラフ』の学習で「変域」という言葉が出てきました。黒板には「変数の取りうる範囲のこと」と説明書きがあります。さらにその説明書きの「取りうる」についても、先生がMT(語彙力向上を図るミーニング・タイム)で「取る可能性がある」と補足説明されていました。

【写真・下】1年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 天平文化の資料の一つ、興福寺の阿修羅像が電子黒板に映し出されていました。 イケメン仏像として「アシュラー」と呼ばれる女性ファンも多いこの仏像は、2年後に皆さんも修学旅行で見るかもしれません。

                          校長 武田幸雄

9月26日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 英語による自己表現活動に取り組んでいます。 今回のテーマは『将来の夢』です。 自分の将来の夢について4文以上の英語でスピーチ原稿を作成し、皆の前で発表します。 ALTの先生がサポートされています。

 本日は、スピーチ原稿の基本的な文章構成について確認しました。 まず「 I want to be …」(私は…になりたい)で将来の夢を述べ、その理由や夢を実現するために取り組んでいることなどを続けます。

 このようにまず結論を述べ、その理由や補足を後から述べるというのは、さまざまな発表で用いる基本的な言い方です。 主眼は英語学習ですが、他の発表や討論会、意見交換の場などでも応用できますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3組・国語の授業の様子です。

 先日、他のクラスで『いろは歌』を学習している授業を紹介しました。 このクラスでは、その発展学習として『いろは歌』に用いられている47文字を使い、七音・五音を意識して『いろはがるた』を作っています。

 4〜6人のグループで1セット作るので、一人最低でも7〜8枚(7〜8文字)担当することになります。 あるグループでは【り】=【理解する 授業内容 覚えたよ】という読み札を作った人がいました。

 一方、別のグループでは【も】=【もういやだ 勉強たいへん むずかしい】という読み札を見かけました。 あまりに対照的な内容だったので、取り札ができたら絵(デザイン)を見比べてみたいと思いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年4組・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールで歌うこのクラスの自由曲『流浪の民(るろうのたみ)』の練習に取り組んでいます。 かつて「ジプシー」と呼ばれた人々の、一夜の宴(うたげ)の様子を歌った曲です。

 それだけで想像できるかもしれませんが、各パートの「音取り」が難しいだけでなく、歌詞も難解で発音も難しい曲です。 そのため3年生向きの曲、いえ、3年生でなければ歌うことのできない曲と言えるでしょう。

 おそらく多くの3年生が、頭の中は2日後に迫った中学校最後の運動会のことでいっぱいかと思います。 しかし、音楽の授業中は気持ちを文化祭モードにに切り替え、しっかり練習に取り組む姿に感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788