最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:6
総数:86002
TOP

6月8日(土)一週間を振り返って

画像1
 アジサイの美しい季節を迎えました。

 そうした中、2年生は4日(火)に鎌倉で校外学習を行いました。、上の写真は、その鎌倉で撮影したものです。 こうした風景が当たり前のように街に溶け込んでいることに、改めて古都の魅力を感じました。

 もちろんこうした路地裏でなく「アジサイの名所」として知られる明月院や長谷寺などを見学した生徒も大勢います。 その誰もが「きれいだった」「あんなアジサイは初めて見た」などと感想を述べていました。

 一方私は、学校HPで伝えたとおり、ほとんどの時間を鶴岡八幡宮のチェックポイントで過ごしました。 しかし、そこで見た板三中生の生き生きした表情は、観光名所のアジサイに負けない「癒し」となりました。

 いよいよ関東地方も「梅雨入りしたとみられる」そうです。 雨に映えるアジサイも素晴らしいのですが、私は雨に負けず生き生きと学校生活を送る生徒の表情に「癒し」をもらい、梅雨を乗り切りたいと思います。

                          校長 武田幸雄

6月7日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 四大文明(エジプト文明・メソポタミア文明・インダス文明・黄河文明)の特徴について、資料集をもとにまとめています。 社会の授業では、こうした「資料を読み解く」学習活動を重要視しています。

【写真・中】2年3組・国語の授業の様子です。

 『類義語』の学習で、例えば「煮る・炊く・ゆでる」といった似た言葉の違いや使い方を班で話し合っています。 SS(スピーキング・スキル=わかりやすく伝える力)を向上させるうえで役立つ学習です。

【写真・下】3年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 ウォーミングアップで英語の曲『 Have You Ever Seen the Rain ?』を歌っています。 日本では「雨を見たかい?」のタイトルで知られますが、まさに本日の天気、そして、これからの季節にぴったりの曲です。

                          校長 武田幸雄

6月6日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年4組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『大地讃頌』のテストをパート別に行っています。 写真は、重低音によって曲の一番深い部分を支えるバスパートのテスト風景です。 広大な大地を感じさせるような、男子特有の声を響かせてください。 

【写真・中】2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 中間考査の答案が返却されていました。 多くの数学の学習内容は、直接的・間接的に上級学年の学習内容につながります。 しっかり「テスト問題のやり直し」に取り組みましょう。

【写真・下】1年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 授業のめあてが【中学生に必要な栄養について知り、食事摂取基準について理解する】とありました。 身長や体重が増加し、運動量も豊富な中学生の時期、適正な栄養について知るのは大事な学習ですね。

                          校長 武田幸雄

6月5日(水)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 本日2年生は、全クラスでRST(リーディング・スキル・テスト)を実施しました。 これは、RS(読み解く力)向上を図るため、まず個々の生徒の実態を把握することを目的に行っています。

 テストは「文の構造を正しく理解できるか」「代名詞のさす内容を認識できるか」「示された2文が同じ意味かどうか判断できるか」等の能力について、個々のレベルに合わせPC(パソコン)画面上に出題されます。

 PCを利用するため、1時間に1クラスずつしか実施できません。 本日は2年生の全クラスが実施しましたが(写真は、いずれも2組)、3年生は昨日実施し、1年生は明日行うことになっています。

 また、本校がRS向上をテーマとした板橋区の研究奨励校であることから、本日はTBSテレビの『報道特集』が取材に入りました。 放映日が決まりましたら、改めてお知らせいたします。

 本校ではテストの結果を分析し、改善策を施すとともに、「学びのエリア」の3小学校とも連携しながら、地域の児童・生徒のRS向上、さらにはその延長線上にある学力向上を図ってまいります。
                          校長 武田幸雄

6月5日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 今まで取り組んできた『走り幅跳び』最後の授業ということで、記録計測を行っていました。 体育の授業とは無関係ですが、私はこの走り幅跳びや走り高跳びを見るたびに思い出す言葉があります。

 それは、3年前に101歳で亡くなるまで現役のジャーナリストとして活動された むのたけじ さんという方の次の言葉です。 【より高く跳ぼうとする者は、より低く身をかがめる。 より遠くへ跳ぼうとする者は、より長く助走距離をとる。】

 陸上種目としての走り高跳び、走り幅跳びには何の参考にもなりません。 しかし、困難に直面したり、忍耐を強(し)いられたりしたとき、勇気を与えてくれる言葉です。特に、高校入試を控えた3年生の皆さんは、今後折に触れて思い出してください。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月5日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年1組・国語の授業の様子です。

 説明文『ダイコンは大きな根?』の学習です。 説明文を読解するためには、各段落の役割をつかむことが大事です。 そこで、本日は【各段落の内容を要約することができる】をめあてに授業を進めていました。

 私も改めて本文を読んでみましたが、日常生活にも役立つことが書かれています。 例えば、漢字で書くと「大根」ですが、根にあたるのは下の部分で、上の部分は「胚軸(はいじく)」と呼ばれる茎なのだそうです。

 そのため同じダイコンでも、上下で味も変わってくると説明されていました。 よくスーパーで「1/2カット」のダイコンを売っていますが、料理によって上下どちらを買えばよいのか、参考になりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(13)

画像1
 17時00分

 大山公園で最後の班がチェックを受け、無事に全班が解散しました。
 では、最後に板三中の校外学習お約束の一言で『校長は見た!』シリーズを締めくくりたいと思います。

「『家に帰るまでが校外学習』なのではありません。 『家に帰って、今日一日の話をおうちの方に聞いていただくまでが校外学習』なのですよ」
画像2

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(12)

画像1
画像2
画像3


 13時50分 引き続き、小町通りで会えた人たちです。

 そろそろ班行動も終盤です。 この後は鎌倉駅か北鎌倉駅からJR線に乗り、池袋経由で大山駅まで戻ることになっています。 そして、16時30分前後に大山公園で最終チェックを受け、解散となります。

 では、私もそろそろ帰路につくことにします。

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(11)

画像1
画像2
画像3
 13時30分

 大勢の観光客や、校外学習の小中学生でにぎわう小町通りです。

 高徳院がチェックポイントだったため、鶴岡八幡宮では会えなかった板三中生にも会うことができました(写真・上・中)。

同じく鶴岡八幡宮では会えなかったタカアンドトシのお二人や、温水洋一さんにも会うことができました(同・下)。

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(10)

画像1
 13時00分 Mission Complete !(任務完了)

 鶴岡八幡宮を訪れたすべての班(全24班中20班)と出会うことができました。 この後は、何班かの板三中生がいるであろう小町通りを中心に、鎌倉駅周辺を巡回しながら戻りたいと思います。

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(9)

画像1
画像2
画像3
 12時40分までに会えた班の人たちです。

 チェックを受けてから昼食をとる班もあれば、すでに昼食をとってきたという班もあります。 いずれにせよ昼食場所は、小町通りや段葛(八幡宮の参道)付近にする班が多いようです。

 また、予算の範囲内であれば、お土産も買うことが認められています。 ただし、昼食場所やお土産屋さんは、どこも混雑していることでしょう。 まずは時間を気にしながら行動してください。

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(8)

画像1
画像2
画像3
 12時20分までに会えた班の人たちです。

 本日は、雨の心配はなさそうですが、逆に気温が上がってきました。 今回のルールでは、自販機で水筒の中身を補充してよいことになっています。 適宜水分補給を心がけ、熱中症にならないようにしてください。

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(7)

画像1
画像2
画像3
 12時15分までに会えた班の人たちです。

 板三中の校外学習や宿泊行事では、私とのお約束が2つあります(特に班行動中)。 一つは、記念写真は『スマイル&ピース』『スマイル&いいね!』『スマイル&ガッツ』の3種のポーズのどれかで統一すること。

 もう一つは、お互いに姿を確認したら、大きく手を振り合うことです。 こちらのお約束は、人混みの中で双方を確認し合ううえで大事です。 そのため昨日の前日指導では、手を振る練習もしました。

 素直な2年生の皆さんは、ちゃんと守ってくれています。

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(6)

画像1
画像2
画像3
 12時00分までに会えた班の人たちです。

 鶴岡八幡宮に来る前に銭洗い弁天を見学してきたという班もあれば、このあと銭洗い弁天に回るという班もあります。 校外学習の小中学生にとって人気の見学スポットであることは、間違いありません。

 お寺に伝わる「境内の洞窟の清水でお金を洗うと増える」という伝説が理由です。 せっかく洗ったお金も、このあと昼食やお土産につかってしまうわけですが、いつか伝説どおりに増えて返ってくると良いですね。

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(5)

画像1
画像2
画像3
11時45分までに会えた班の人たちです。

 鎌倉駅で下車した班の中には、江ノ電に乗り換えて長谷駅に向かい、長谷寺や高徳院(鎌倉大仏)を見学してきたという人たちもいました。

 私は終日この鶴岡八幡宮にいるので見ることはできませんが、初夏を迎えた今、鎌倉大仏というと与謝野晶子の次の歌を思い出します。
 【鎌倉や 御仏なれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな】

 この歌碑も境内にあったはずですが、ちゃんと見てきましたか?

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(4)

画像1
 10時40分までに会えた班の人たちです。

 北鎌倉駅で下車した人たちは、ここに来るまでに駅前の円覚寺や鎌倉五山第一位の建長寺などを回ってきたようです。

 中には、明月院を見学してきたという班もありました。 明月院と言えば、別名「あじさい寺」。 今まさに見ごろを迎えた境内は混雑していたかと思いますが、きっと心に残る景観だったことでしょう。
画像2

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(3)

画像1
 10時05分板三中生がやってきました。

 ただし、比較的早い時間帯に来る班と、逆に遅い時間帯に来る班は、もう一つのチェックポイントである高徳院(鎌倉大仏)でチェックを受ける人たちです。 この班の人たちも、このあと高徳院に回るとのことです。

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(2)

画像1
 9時30分 鶴岡八幡宮に到着しました。

 早くも大勢の観光客の姿や、板三中と同じように校外学習を行っている小中学生の姿が見られます。

6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(1)

画像1
 9時00分 本日、2年生は鎌倉で校外学習を実施しています。

 この校外学習の目的は、大きく二つあります。 簡単に言うと、一つは「鎌倉の歴史や文化を学ぶ」、もう一つは「自分たちで協力して班行動を成功させ、修学旅行へのステップとする」ということです。

 一人ひとりが自覚ある行動で、その目的を達成してほしいと思います。

 現在、生徒たちは7時30分過ぎに大山公園で最初のチェックを受け、班ごとに鎌倉方面に向かっているところです。 私は現地での様子を伝えるため、一足早く現地に到着しています。

 このあと私は、全24班中18班が訪れる予定になっている鶴岡八幡宮に向かい、そこで板三中生がやってくるのを待ちたいと思います。 全班が予定どおりに到着し、私とすれ違うことなく出会えることを願います。

6月3日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 3年4組・理科の授業の様子です。

 『生物の成長と生殖』の学習で、前半は『細胞分裂』のまとめ、後半は『無性生殖』の学習に入りました。 まず、生殖とは「生物が子(新しい個体)をつくること」という意味を確認しました。

 その際、先生が発展学習として、ハイブリッド(異種の組み合せ)についても画像とともに教えてくださいました。 最近は「電気とガソリン」など複数の動力源をもつ自動車技術でおなじみの言葉です。

 生物の世界にも自然界での交配だけでなく、人工的に行った交配によるハイブリッドが存在します。 特に後者は科学面や倫理面、法律面など、さまざまな視点で議論されているので、調べてみるのも良いでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788