最新更新日:2020/10/01
本日:count up8
昨日:10
総数:85991
TOP

9月6日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3組・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールの学年課題曲『夢は大空を駈ける』を練習しています。 音楽室に入った瞬間、先生のピアノ伴奏で練習していた女声パートの人たちから拍手が上がりました。 そこまで私が歓迎されるとは驚きです。

 …というのは、私の思い上がりでした。 実は、それまで女声パートで練習していた男子が、男声パートに移るところだったのです。 男子が変声期を迎えているこの時期ならではの光景でした。

 温かな女子の拍手に送られて男声パートに加わった男子も、すぐに新しい音程での練習を開始していました。 男子・女子に関係なく、お互いの特性を生かしながら練習に励む光景に、心が和みました。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月5日(木)連合陸上競技大会

画像1
 本日、新河岸陸上競技場において、第52回板橋区立中学校連合陸上競技大会が開かれました。 詳細な成績については、後日確定したものを改めてご報告いたします。

 ただ、この日のために板三中の代表選手たちは、夏休みの練習に始まり朝練習、放課後練習と頑張ってきました。 順位・成績に関係なく、その成果は存分に発揮できたものと思います。

 また、この連合陸上大会をもって、今年度の総合体育大会(各部活動の大会)も幕を下ろしました。 さまざまな競技で勝利や自己新記録を目指して努力を惜しまなかった皆さんに、心から敬意を表します。

 これからは体育種目だけでなく、日頃の学習活動や文化的行事にもその力を発揮してください。 そして、文武両道の板三中、東京で一番の板三中を目指して、新たなスタートを切りましょう。
                          校長 武田幸雄

9月5日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は、いくつかのクラスで夏休みと関連した授業を行っていました。

【写真・上】3年1組・社会の授業の様子です。

 夏休みの宿題となっていたワークブックの確認テストを行っています。 広く1・2年生で学習した内容も含まれているので、都立高入試の模擬テストのようです。 そのためか、皆さん真剣な表情で解いていました。

【写真・中】2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 How was your summer vacation ?(どんな夏休みだった?)という質問に始まり、お互いの夏休みについて語り合う英会話に取り組んでいます。 夏休み一番の思い出を、うまく伝えられたでしょうか。

【写真・下】1年1組・理科の授業の様子です。

 夏休みの宿題だった自由研究の発表会を行っていました。 自分のまとめたレポートを電子黒板に映し出し、2分間で簡潔に発表します。 一生懸命取り組んだせいか、制限時間をオーバーする人が続出していました。

                          校長 武田幸雄

9月4日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1組・国語の授業の様子です。

 小説『星の花が降るころに』(安東みきえ)の学習に入りました。 小学生時代の親友(夏美)と疎遠になった【私】が、思春期特有の悩みを抱えながらも一歩前に踏み出すまでの様子を描いた作品です。

 1年前の秋【私】は【夏美】と共に、白い星形をした銀木犀の花が、まるで雪の降るように散っていく光景を眺めていました。本日は、その美しい回想シーンが、物語全体の中で果たしている役割について考えました。

 教科書のための書き下ろし作品なので、おそらく今頃の中学1年生の日常生活を想定しているのでしょう。 今後は物語を読み進めていくうちに、現在の自分と作品中の【私】とが、重なってくるかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月4日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 男女とも屋上プールで水泳に取り組んでいました。 いずれも実技テストを行っています。 私が取材に伺ったときは、男子は平泳ぎ、女子は背泳ぎのテストを受けていました。

 昨日の記事でもお伝えしましたが、皮肉にも1学期後半に水泳指導が始まってから梅雨寒の日が続きました。 そのため生徒の健康管理を最優先して、水泳を他の種目に変更することも多々ありました。

 一方、運動会練習が組み込まれている9月の授業は、水泳の授業に変更することができかせん。 やむを得ず、今後は放課後に水泳の補習を行う予定なので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月4日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・国語の授業の様子です。

 電子黒板に、私が一昨日の始業式で引用した本『東京が燃えた日』の表紙が映し出されていたのでお邪魔しました。 国語便覧(資料集)より「戦争の悲しみを伝える文学」のページを拡大しているところでした。

 一方、授業で取り上げていたのは、小説家としてだけでなく脚本家やエッセイストとしても知られる向田邦子が、自分と父親に関するエピソードを綴った随筆『字のない葉書』です。

 この随筆には、筆者の言葉を借りれば【暴君】でありながら【照れ症】でもあった父親の、学童疎開に出した幼い娘を思う深い愛情が描かれています。 「疎開」という言葉からもわかるように、戦時中の話です。

 そのため資料集で「戦争の悲しみを伝える文学」を確認していたのですが、全校道徳の時間(始業式)に紹介した『東京が燃えた日』にも改めて興味をもち、一人でも多く読んでくれたらと思います。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月3日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】2年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 男女とも『水泳』に取り組んでいます。1学期末は梅雨寒の日が続いたので、水泳を別の種目に変更して行う日もありました。本日は蒸し暑い一方日差しがなかったので、少し寒そうにしている人が目にとまりました。

【写真・中】1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 ウォーミングアップで歌う英語の曲が、本日より『Beautiful Sunday』(ビューティフル・サンデー)になりました。 私たちの世代には懐かしい曲ですが、中学生の皆さんには初耳の曲だそうです。 ちなみに盆踊り用にアレンジされた曲は、今年の「全国総踊り曲」に選ばれたそうです。

【写真・下】3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 授業の冒頭、数学検定(数研)について説明がありました。 申し込みは来週9日(月)受検日は10月19日(土)です。「一人一資格運動」を推進する本校では、積極的に受検を勧めています。
                          校長 武田幸雄

9月2日(月)2学期始業式・校長講話&授業風景

画像1
画像2
画像3
 2学期の始業式は、熱中症対策も兼ねて教室で放送により行いました。 その中で、私はこの夏休みに「板橋区・広島平和の旅」で団長を務めたことから「戦争の愚かさ・平和の尊さ」をテーマにした話をしました。

 具体的には『東京が燃えた日』という書物の中から、東京大空襲で子どもを失った母親の手記を校長通信で取り上げました。 そして、全学年・全クラス一斉に、「戦争と平和」をテーマに道徳の授業を行いました。

 全学年同じワークシートを使って行った授業では、設問によってグループで議論するクラスや、担任の先生があらかじめ用意した資料を電子黒板で紹介されているクラスもありました(写真は、いずれも2年生)。

 ここで講話の内容を全てお知らせすることはできませんので、本日配布した校長通信9月1号をご参照ください。 そして、ご家庭でも改めて「戦争と平和」について取り上げ、話し合っていただければ幸いです。

                          校長 武田幸雄

9月1日(日)今週の予定(9/2〜6)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

9月2日(月)【通常授業】 始業式(1h) 集団下校訓練(午後)

  3日(火)【通常授業】

  4日(水)【通常授業】  ( 部活再登校 )

  5日(木)【通常授業】 連合陸上大会(選抜選手参加)

  6日(金)【通常授業】 専門委

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 2学期がスタートします。 提出物等の忘れ物がないように、今日中にもう一度点検しておきましょう。 なお、2日(月)1時間目の始業式は、体育館ではなく教室で放送により行います。
                          校長 武田幸雄

8月31日(土)一週間を振り返って

画像1
   ※ 写真は、○○先生が新学期用に作成されたポスターです。

 いよいよ夏休みも終わり、また週明けから学校がリスタートします。 宿題は全部終わりましたか? 持ち物や身だしなみは万全ですか? 体調もしっかりととのえて、月曜日には元気な顔を見せてください。

 また、夏休み中に困ったことがあったり、新学期に不安を抱えたりしている人がいたら、どうか遠慮なく先生たちに相談してください。 悩み事は一人で抱え込まずに、一緒に解決を図っていきましょう。

 さて、私は例年、夏休みも終わりが近づくと思い出す詩があります。 高田敏子さんの『忘れもの』という詩です。 もしかしたら現在の心象風景を表しているかもしれないその詩を、下記に紹介します。

                          校長 武田幸雄
            ★ ★ ★ ★ ★

             忘れもの        高田敏子

         入道雲にのって
         夏休みは いってしまった
         「さよなら」のかわりに
         素晴らしい夕立をふりまいて

         けさ 空はまっさお
         木々の葉の一枚一枚が
         あたらしい光とあいさつをかわしている

         だがキミ! 夏休みよ
         もう一度 もどってこないかな
         忘れものをとりにさ

         迷い子のセミ
         さびしそうな麦わら帽子
         それから ぼくの耳に
         くっついて離れない波の音

8月30日(金)夏休みの部活動(3)

画像1
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 前の記事の卓球部と同様、本日が夏休み最後の活動だったので部内対抗のリーグ戦「三中カップ」を行っていました。 部員を4チームに分けてのリーグ戦とあって、大変盛り上がっていました。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 本日は、校内で練習試合が予定されていました。 しかし、あいにくの天気で中止となり、通常練習に切り替えています。 写真は、ヘディングでロングボールをクリアする練習を行っているところです。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月30日(金)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】バスケットボール部の活動の様子です。

 写真のようなバックステップをはじめ、さまざまなステップの練習を行っていました。 八村塁選手や渡邊雄太選手など、NBAで活躍する日本人選手も増えてきましたが、まずはこうした基礎練習が大事ですね。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 夏休み最後の練習ということで、部内トーナメント大会を開いていました。 和やかな雰囲気の中にも「チームメイトには負けたくない」という闘志が感じられます。 さて、優勝の栄冠を手にしたのは…?

                          校長 武田幸雄
画像2

8月30日(金)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ソフトテニス部の活動の様子です。

 本日は校庭が雨で使えなかったので、校舎内での練習に切り替えました。 腹筋や背筋、腕立て伏せ、ラーダートレーニング、階段の上り下りなどに取り組んでから、ミーティングも開いていました。

【写真・中】吹奏楽部の活動の様子です。

 いくつかの教室に分かれてパート別に練習した後、音楽室に集まって合奏練習を行っていました。 運動会や文化祭など、吹奏楽部の皆さんの「見せ場」がある2学期が始まります。 頑張ってください。

【写真・下】ダンス部の活動の様子です。

 2人で振り付けを練習している、とても寂しい活動風景でした。 理由を尋ねると、もともと欠席だった人が多かったことに加え、夏休みの宿題仕上げを図書室で行っている人もいるからとのことでした。

                          校長 武田幸雄

8月29日(木)夏休みの部活動

画像1
 本日は「小中一貫・板三エリア」の先生方の合同研修会が開かれます。

 本校と板一小、板八小、中根橋小の4校で構成される「学びのエリア」では、10月に小中連携授業を行います。 その連携授業に向けて各校の先生方が教科別に集まり、授業内容について検討します。

 顧問の先生方が検討会に参加するため、本日は活動する部も少なく、校内はいつもより静かでした。 しかし、卓球部(写真・上)と吹奏楽部(同・下)の活動場所だけは、いつもと変わらない活気がありました。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月28日(水)夏休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 本日は出張の関係で、練習開始直後の様子を取材しました。 ダンス部の皆さんは、1時間近く音楽に合わせて入念に体をほぐします。 まるで「ストレッチ部」といってもいいぐらいの運動量です。

【写真・中】野球部の活動の様子です。

 上記と同じ理由で、やはり練習開始直後にお邪魔しました。 校庭のトラックに沿って歩いたり走ったりしながら、さまざまな準備運動を行っています。 大きなかけ声が、校庭に響き渡っていました。

【写真・下】バドミントン部の活動の様子です。

 練習開始直後のバドミントン部も、5分間走や柔軟体操、ダッシュなどの他、コート6カ所に分散させたシャトルを拾ったり置いたりする「シャトル置き」などを行って体をほぐしていました。

                          校長 武田幸雄

8月27日(火)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ソフトテニス部の活動の様子です。

 新チームが発足したこの時期は、基礎練習を徹底的に行っています。 ペアの人が近くから放ってくれたボールを、フォア・バックでそれぞれ打ち返します。 ボールを拾うのも、もちろんペアでの共同作業です。

【写真・中】自然科学部の活動の様子です。

 本日は、畑で育ったバジル(葉)の収穫をしていました。 「細かく刻んだものをオリーブオイルでパスタに絡めると美味しいですよ」とアドバイスしつつ、その場で私も一枚いただいてほのかな苦みを楽しみました。

【写真・下】美術部の活動の様子です。

 本日の参加者4名に対し、顧問の先生は2名いらっしゃいます。 部員2名に指導者1名という手厚い指導体制のもと、彫刻『サモトラケのニケ』を粘土で制作したり、空き缶のデッサンをしたりしていました。

                          校長 武田幸雄

8月27日(火)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 今年度より運動会の新プログラムとなった全校ダンス(男女合同)において、ダンス部の皆さんはリーダーとしても期待されています。本日も運動会練習を終えた後、慌ただしく部活に参加している人が見られました。

【写真・中】卓球部の活動の様子です。

 練習のかたわらで、夏休みの宿題を仕上げている人もいます。中には、思わず「あと5日で終わりますか?」と尋ねてしまったぐらい多くの宿題が残っている人もいましたが、「大丈夫です」の言葉を信じましょう。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 早めに登校して自主練習を行っていた部員に、昨日の記事にある「クリスタルボウル体験」の感想を尋ねたところ、皆さん「リラックスできた」と答えてくれました。 中には「熟睡できた」という人もいました。

                          校長 武田幸雄

8月26日(月)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 吹奏楽部員の保護者でPTA役員でもある方を講師にお迎えして、クリスタルボウル体験をさせていただいています。 横たわって聴く8つのクリスタルボウルの神秘的な音色に、癒やされた人も多いようでした。

【写真・下】野球部の活動の様子です。

 地域の方が寄贈してくださったバッティングマシンを使って、バント練習を行っています。 弾みやすい軟式ボールの勢いをころすため、バットの向きやボールに当てるタイミングなどを繰り返し練習していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月26日(月)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 コートの4隅と中央左右2カ所の計6カ所に置いたシャトルを拾ったり、並べたりするフットワーク・トレーニングを行っています。 バックステップも交えながら、汗びっしょりになって取り組んでいました。

【写真・中】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスの畑の雑草抜きや、散水をしていました。 バケツに植えたという稲にも水やりをしていましたが、私の見たところ水が少なく生育が今ひとつです。 たっぷり水をあげるようアドバイスしておきました。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 宿題を終えていない部員は、メディアホールでの練習と隣接するパソコン室での宿題仕上げと掛け持ちしています。 そのため練習への参加部員が少なく、ネットに向かってサーブ練習している人もいました。

                          校長 武田幸雄

8月25日(日)今週の予定(8/26〜30)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

8月26日(月)【夏季休業日】 (日直)菊池先生

  27日(火)【夏季休業日】 (日直)大島先生

  28日(水)【夏季休業日】 (日直)桑原先生

  29日(木)【夏季休業日】 (日直)曽我先生

  30日(金)【夏季休業日】 (日直)高良先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788