最新更新日:2020/10/01
本日:count up8
昨日:10
総数:85899
TOP

12月26日(木)冬休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 区内より板橋二中をお迎えして練習試合を行っていました。ゲームをしていないときにも、審判をやったり、体育館ステージに簡易ネットを張って練習したりと、時間に無駄のない取り組みをしています。

【写真・中】卓球部の活動の様子です。

 通常の練習の後、部内トーナメント試合を行っていました。バドミントン部のような対外試合ではありませんが、逆にチームメイトが対戦相手ということで、ライバル心に火がついた人もいるようでした。

【写真・下】ダンス部の活動の様子です。

 体育館で新人戦の課題曲『カノン』を練習していました。いつもの練習場所であるメディアホールや武道場と違い、広い体育館では動きも大きく見えます。部員の皆さんも「踊りやすい」と感想を述べていました。

                          校長 武田幸雄

12月26日(木)冬休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ソフトテニス部の活動の様子です。

 基礎打ちの練習に取り組んでいます。と言ってもフォアハンドやバックハンド、さらに同じフォアでも打つ位置を前後にずらしたりといった変化をつけています。しっかりと目的意識をもって取り組んでいました。

【写真・中】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスの畑で、収穫したヘチマの種を取っていました。またそこから育てるのが楽しみですね。「あとは何をするのですか?」と尋ねると「雑草の水やりです」と返ってきたので、思わず笑ってしまいました。

【写真・下】野球部の活動の様子です。

 バッティングマシンを使い、打撃練習に取り組んでいます。機械とはいえ必ずしもコントロール抜群ではないので、適当な「荒れ球」の投手を相手にした打撃練習になっているようです。より実戦的かもしれませんね。

                          校長 武田幸雄

12月25日(水)2学期終業式・校長講話

画像1
 本日3時間目に行われた終業式では、国語科で応募した「全国中学生・高校生『なりたい大人』作文コンクール」の主催団体からいただいた感謝状も披露・紹介されました。

 台紙は、屋久杉のチップから作られた和紙なので、ほのかに「千年の香り」が漂っています。 終業式後には、体育館出口付近で先生の持たれている感謝状に鼻を近づけて、その香りを楽しむ生徒も大勢いました。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

12月25日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年2組・国語の授業の様子です。

 『百人一首』に取り組んでいます。 すでに小学生時代に経験している人もいれば、今回が初めてと言う人もいます。 そのため基本的なルール説明をしたり、歌の一覧表を配付したりしました。 古文学習の一環ですが、お正月にはぜひご家庭でも楽しんでいただきたい行事でもあります。

【写真・中】2年4組・理科の授業の様子です。

 『電流と電圧と抵抗』の学習で「オームの法則」の小テストに取り組んでいました。回路図で指定された箇所の電流(A)電圧(V)抵抗(Ω)を求めます。 こうした問題は多くの小テストや演習をこなし、頭で理解するというよりは感覚的に覚えてしまう方が良いかもしれません。

【写真・下】3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 【2学期の学習を振り返る】という授業のめあてを設定し、文字どおり2学期で学習した単元の演習に取り組んでいました。 いよいよ多くの人が志望校を決定したこともあってか、問題を解く皆さんの目も一段と真剣みが増しているように見えました。
                          校長 武田幸雄

12月24日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年2組・理科の授業の様子です。

 『太陽の南中高度』について学習している際、一昨日は冬至だったことが話題になりました。私よりミニMT(ミーニング・タイム)として紹介しますが、冬至のことを「一陽来復」ともいいます。この日を境に春が近づく(運気が上向く)という意味をもつ縁起の良い四字熟語です。

【写真・中】2年1組・国語の授業の様子です。

 RS(リーディング・スキル=読み解く力)の育成を兼ね、言葉に関する発展学習『詩のなぞなぞ』に取り組んでいます。詩の形式で書かれた「なぞなぞ」を解いた後、グループで「オリジナルなぞなぞ」を作成しました。詩的センスの良さに感心させられる「なぞなぞ」もありました。

【写真・下】1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『図形の移動』の学習です。 本日は「対称移動」を取り上げていました。 先生の用意されたワークシートには、いくつかの家紋や道路標識が載っています。 それらの図柄(デザイン)が点対称なのか線対称なのかを確認していました。
                          校長 武田幸雄

12月23日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-9の学習です。現在進行形の学習に入ったとき、先生が「では、今からミニRS(リーディング・スキル=読み解く力)タイムです。進行形と現在形の違いをしっかり読み解けますか?」と質問されました。

 それを受け【I study English.】(私は英語を勉強します=現在形)と【I am studying English.】(私は勉強しているところです=現在進行形)との違いについて、どう説明すればよいかを考えました。

 はじめは???という表情の皆さんでしたが、先生がヒントとして現在形の最後に【every day】(毎日)を、現在進行形の最後に【now】(今)を付けてくださったことで、数名の手が挙がりました。

 そして、現在形は「習慣」や「普段からその状態であること」を表し、現在進行形は「今の動作」や「今の状態」を表すという違いを導くことができました。こうした取り組みにより、英語の授業でも十分にRSを育成できると実感しました。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月23日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 3年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 本日は進路選択に関する活動の中で「願書の作成(下書き)」にも取り組んでいました。 学校長印を押す関係でこうした取り組みを行っていますが、本来願書の記入は生徒の皆さんや保護者の方に責任があります。

 丁寧に書かなければならないことはもちろん、出願区分を赤マルで囲むことや保護者印が必要なこと、第2志望以下の欄の記入など、注意事項をよく読んで書きましょう(推薦と一般とでは、様式が若干異なります)。

 例年、学校長印を押してほしいと提出された願書の中に、乱雑な字で書かれたもの、下書きの鉛筆が完全に消えていないもの、保護者印が押されていないものなどがあります。 「すでに願書の記入から、入試は始まっている」ぐらいの意識をもって作成に取り組みましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月23日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年4組・道徳の時間の様子です。

 トランプを使ったゲームに取り組んでいます。トランプのカードを使ったUNO(ウノ)のようなルールなので、練習ゲームの際には皆さん盛り上がっています。 …えっ! 授業中にトランプゲームですか?

 練習ゲームのあとは、いよいよ本番です。 その際、グループのメンバーを一部入れ替えました。 実はそこがポイントで、練習の際に配られたルールは、グループごとに微妙に異なっていたのです。

 そして、本番では「ゲーム中に一切声を出してはいけない」というきまりが付け加えられました。そのため微妙にルールが異なる中で混乱も生じますが、それを無言のままジェスチャーで解決しなければなりません。

 このゲームはルールの異なる少数派とゲームを行うとき、言葉を使わずにどのように調和を図っていくかを体験する「バーンガ」とぴうゲームでした。先生にゲームの種明かしをされた後、【国際理解】をテーマに言語や文化などの異なる外国人と共生していくことについて考えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月22日(日)今週の予定(12/23〜27)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月23日(月)【 通常授業 】

   24日(火)【 通常授業 】

   25日(水)【特別時間割】 終業式(3h)

   26日(木)【冬季休業日】 (日直)標 先生

   27日(金)【冬季休業日】 (日直)桑原先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※25日(水)は、1〜2時間目に通常授業を行った後は、終業式や学活、給食を挟んで清掃活動等があります。

※冬休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、標準服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。

※28日(土)〜1月5日(日)にかけて、学校は機械警備となります。

                          校長 武田幸雄

12月21日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 15日(日)、私立高校の入試相談が解禁となりました。 この入試相談では、推薦や併願優遇などの制度を利用する生徒について、成績等が基準に足りていることを証明する書類を中学校の先生が持参します。

 それだけでなく「相談」ということなので、その生徒の中学校での学習状況や生活態度、欠席や遅刻、部活動をはじめ諸活動の様子、資格や表彰の有無などを、高校の先生から尋ねられたりもします。

 そのため3学年の先生方は、三者面談以降は連日遅くまで学校に残り、打ち合わせや書類作成にあたられていました。それらを持参し、当日は日曜日であったにもかかわらず多い先生で4〜5校の高校を回られした。

 それが教員の仕事と言ってしまえばそれまでですが、そうした献身的な支援を励みに生徒の皆さんが勉強に集中してくれたら、休日返上で寒空の下を回られた3年生の先生方のご苦労も、報われると思います。

                          校長 武田幸雄

12月20日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 3年2組・音楽の授業の様子です。

 新しい合唱曲『ひとつの朝』の練習が始まりました。 まさに私が高校生だったとき、NHK全国音楽コンクール・高校の部の課題曲となった曲です。(私が出場したわけではありませんが)

 この曲を歌うのは、来年3月の三送会(3年生を送る会)です。 そのため在校生に向けた合唱ということになりますが、旅立ちをテーマにしているので、卒業する自分への応援ソングの意味合いもあると思います。

 授業の目的は【パート練習で、1番の音取りまでできるようにする】とありました。混声4部合唱ですが、早速パート別に分かれて手際よく練習する光景に「さすが3年生」と思いました。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月20日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『アルティメット』に取り組んでいます。 乱暴な言い方をすれば、フライングディスク(円盤)を使う『(アメリカンフットボール + バスケットボール)÷2』といった感じの競技です。

 フライングディスクは、私たちの世代では「フリスビー」という商品名で親しまれました。 そのディスクを投げてパスをつなぎながら、エンドゾーン(得点エリア)を目指す競技で、正式な競技団体もあります。

 ただし、先生のお話では、アルティメットそのものが目的ではないそうです。この競技を通して身につけるポジショニング(位置取り)を、3学期から取り組む『バスケットボール』に生かしたいとのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月20日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 1年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『日本の行事食』について学習していました。 行事食とは、お食い初めや七五三などの人生の節目や、ひな祭りやお月見といった年中行事のときに食べる特別な食事のことです。

 というと、時節柄思い浮かぶのが「おせち料理」です。 授業では「お雑煮」について、関東風と関西風の違いも確認しました。 まず、焼いた切り餅(関東)ゆでた丸餅(関西)という大きな違いがありましたね。

 その他、具の種類や汁の仕立てなど、関東・関西に限らず地域によって違いがありました。 また、友達の食べるお雑煮と比較することで、地域だけでなく家庭によっても違いのあることが分かりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月19日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 いつものように授業の冒頭、ウォーミング・アップとしてALTの先生と一緒に歌っている英語の曲は、マライア・キャリーさんの『恋人たちのクリスマス(All I Want for Christmas Is You)』です。

 生徒の皆さんは、電子黒板か歌詞カードを見ながら、テンポの良いリズムにも遅れることなく口ずさんでいます。その歌詞カードには「イギリスで3周連続2位」「日本でも最高位2位を記録」等と解説がありました。

 実は一昨日「『恋人たちのクリスマス』が全米のシングルチャートで第1位を獲得」とのニュースを目にしました。発売以来25年かかっての1位というのは、これまでの最長記録なのだそうです。もう少しタイミングがずれていたら、そんな解説も歌詞カードに載ったかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月19日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『基本の作図』の学習です。 日頃RS(リーディング・スキル=読み解く力)の向上とともに目指しているWS(ライティング・スキル=正しく書く力)は言葉や文字のWSですが、この授業では図形のWS向上を目指していると言えます。

 定規やコンパスの使い方について動画で確認してから、先生の指示された図や線をかきました。 その中に、定規で点Aと点Bを通る直線をひくという問題がありました。 一見簡単そうな問題です。

 しかし、すでに学習した「直線AB」と「線分AB」「半直線AB」の意味(区別)が明確になっていない人は「似て非なる」作図をしてしまっていました。 そういった点、やはりRSを必要とする学習でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月19日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『関東地方』の学習です。 関東地方といえば、私たちの暮らす東京も含まれます。 そこで本日は、発展学習として2つの課題に取り組んでいました。 いずれも来年開催される東京五輪に関するテーマです。

 五輪に限らず、東京(日本)では外国人旅行客が増加しています。それに対し「自分で身につけたいこと」「日本で必要なこと」について自分の考えをまとめ、グループで意見交換しました。

 特に後者のテーマでは、ハラル(イスラム教で、教義上食べてはいけない食材)やユニバーサル・デザイン(言語や国籍等を問わずに利用できるデザイン)に関する意見も出され、皆さんの意識の高さを感じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月18日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・理科の授業の様子です。

 『地球環境の今』の学習です」。「野生生物の種の減少と生態系の変化」を取り上げる中で、2008年に公開されたドキュメンタリー映画『アース(earth)』を鑑賞していました。

【写真・中】2年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの消費生活』の学習で、本日は「消費者の権利と責任」を取り上げていました。 主に、国際消費者機構の定めた「8つの権利と5つの責任」を確認していましたが、どれも大事なものばかりでしたね。

【写真・下】1年2組・国語(書写)の授業の様子です。

 毛筆で【大地】を書いています。 授業のめあては『楷書でトメ、ハネ、ハライを意識して書ける』とありました。 こうした授業を経たうえで、まもなく「書き初め」の練習も始まります。
                          校長 武田幸雄

12月17日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年4組・理科の授業の様子です。

 『音の世界』の学習に入りました。本日は「音を出している物体の共通点」を確認しています。音叉(おんさ)や水を入れたグラスを使った実験で、音を出している物体は振動していることを確認しました。

 そして、その振動を伝えているのは、空気であるとのことでしたね。 一方、空気ではなく体の内部の骨で音を伝える「骨伝導」という技術は、携帯電話やヘッドフォンなどで用いられています。

 その違いに関する「自分に聞こえる自分の声は体の内部の骨を伝わった音ですが、録音した自分の声は空気を伝わった音なので、違って聞こえるのです」という先生の説明には、多くの人がうなずいていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月17日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。 ゲーム練習の合間に、何回か作戦会議を開く時間が設けられていました。 そして、その際に重要視されていたのが、チームメイトと意思疎通を図るための語彙力です。

 この授業のミーニング・タイム(MT=語彙力を高めるための時間)では、特に「ハリーバック」(攻撃から守備に切り替わる際、なるべく早く自陣に戻ること)「ナンバーコール」(守備する際に、マークする相手の番号を言い合って確認すること)の2つの言葉を取り上げていました。

 それらをはじめ、これまで学習したバスケット用語を意識的に使って作戦を立てます。そうすることで、例えばバスケットボール部員と未経験者が同じチームにいても、作戦に対する共通理解が図られるという効果があるようでした。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月17日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・理科の授業の様子です。

 『星の1日の動き方』の学習です。東西南北それぞれの空の星が、1日の中でどのように移動して見えるかを確認します。各方角の星の見え方について、多くの人が「こっちに、こう動く」などの指示語を多用したり、身振り手振りで説明したりしていました。

 そんなときにもSS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)を活用して、例えば北の空の星であれば【北極星を中心に反時計回りに回転して見える】のように説明しなければなりません。

 そのためにも、授業のまとめは早速「共書き」で行っていました。先生がゆっくり読み上げながら黒板に書いた内容を、同時並行でノートに書き写すという取り組みです。 こうした積み重ねが、きっと皆さんのSSやRS(リーディング・スキル=読み解く力)の育成に役立つはずです。

                          校長 武田幸雄
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788