最新更新日:2024/06/07
本日:count up74
昨日:92
総数:578861
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

4月25日(木)What's color do you like? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語活動です。好きな色を尋ね合う活動をしていました。専科の先生の楽しく軽快な指導に、子どもたちもノリノリです。単に英語で会話する力を高めているだけでなく、「smile」「clear voice」「Eye contact」といった、コミュニケーションのベースになる部分も学んでいます。

4月25日(木)図形の性質 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「図形の性質」の学習が進んでいます。今日は、今までに学習したことを生かして、新たな図形について、いかに線対称にするのか考えていました。グループで話し合い、他者の考えをもとに自分の考えを深めていました。

4月25日(木)音楽に合わせて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「ジェッディンデデン」「唐船ドーイ」「マンボナンバーファイブ」「ミッションインポッシブルのテーマ」などを鑑賞する学習です。先生が、沖縄民謡の「唐船ドーイ」を流すと、じっくりと聴く子もいれば、さっそく三味線のリズムに合わせて体を動かしている子もいました。多様な音楽に親しむ学習です。

4月25日(木)白いぼうし 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語です。「白いぼうし」の学習が進んでいます。今日は、物語の女の子について、どんなところが不思議であるか、クラスで話し合っていました。物語を読み味わう上で大切なところであり、この物語の魅力に関わるところです。4年生にもなると、物語の読み方、味わい方そのものが身に付いてきますね。

4月25日(木)わり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。わり算の学習が進んでいます。今日は、まとめとして様々な文章題を考えていました。グループで考えを出し合う時間、個々に問題に取り組む時間と、めりはりのある学習をしています。

4月25日(木) すうじ 1年生

 1年生の算数です。数字の学習が進んでおり、5以上の数字を学んでいました。数の合成として、たとえば1と4を合わせて5、といったことも学んでいきます。日々、着々と学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。保健室の前のライラックの花がきれいに咲いています。
 昨日の雨は上がりましたが、空は雲に覆われ、天気も不安定な様子。今朝の天気予報では、「湿った空気でムシッとする」とのこと。
 天気は安定しないようですが、天気に関係なく、今日もよい一日になりそうです。

4月24日(水) 名刺交換 1年生と6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生は、ペア学年です。先日の児童集会でペア対面式をしました。
今日は、お互いの名刺を交換した後で、6年生が学校探検に連れて行ってくれました。みんな、手紙をもらい、手をつないでもらってうきうき顔でした。

4月24日(水) 給食

画像1 画像1
 ごはん 肉じゃが 厚焼きたまご 千切りたくあん 牛乳

 今日は肉じゃが。給食の定番メニューですね。千切りたくあんや厚焼きたまごがついて、大人にとっては落ちつく献立です。栄養たっぷりの給食なので、子どもたちもモリモリ食べてほしいです。

4月24日(水)点対称 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。点対称の図形の学習に入っています。そもそも点対称とは何かというところを確実に押さえ、正しく作図できるように学習していきます。線対称よりも難しいので、みんながんばってくださいね。

4月24日(水) じっと見つめてみると 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。図工室で専科の先生に教えてもらっています。「じっと見つめてみると」という学習で、今日は、靴などをじっくりと見てスケッチをしていました。細部までしっかりと見て描いていくので、みんなじっくりと時間をかけてがんばっていました。

4月24日(水)漢字の組み立て 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語です。「漢字の組み立て」という学習をしていました。「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」。部首の学習につながる内容ですね。「道」とか「悪」など、すでに習った漢字をもとに、全員で考えていました。

4月24日(水)わたしたちのまちのようす 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科です。「わたしたちのまちのようす」という学習で、今日は、学校の南側の校区の様子を予想し、実際に南館の集会室に移動してスケッチしていました。生活科とは違う、社会科としての学習がここから始まっていきます。

4月24日(水)ひみつのたまご 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。「ひみつのたまご」が、どんどんと完成に近づいています。今日は、たまごの部分が完成した状態で、いよいよたまごが割れて、どのようなものが出てくるのかというところを作るようです。活動に入る前に、今日の活動の流れを確認していました。一人一人の個性がよく表れる活動ですので、できあがりが楽しみです。

4月24日(水)さんぽ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。低学年音楽室での音楽の授業です。「さんぽ」を歌っていました。手拍子しながら歌ったり、歩きながら歌ったりと、「さんぽ」の世界に浸って楽しく活動していました。

4月24日(水) 朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。雨の朝になりました。
 今朝は、教員によるあいさつ運動の日です。「三つのあ」の一つである「あいさつ」の指導は本校が大事にしている取組ですので、毎週、教員が当番を決めて校門であいさつをしています。南門、南門階段下、長浦の新道、交差点などなど、場所を決めて子どもたちを見守っています。
 今朝は雨でしたので、傘をさした状態での横断の仕方も確認しながら、元気に「おはようございます」の声を響かせていました。
 天気に関係なく、今日もいい日になりそうです!

4月23日(火) 給食

画像1 画像1
 大根葉としらすのまぜごはんの具 ごはん コロッケ ぶたじる りんごゼリー 牛乳

 大根葉としらすのまぜごはん。季節を感じさせるメニューですね。ゼリーまでついていて、1年生も大喜びでした。  

4月23日(火)心を形に 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳です。教科書の「心を形に」という話を読んで、あいさつについて考えていました。主人公とおばあさんの「おはようございます」のやりとりについて、主人公に自分を置き換えて考え、自分の考えを心みつけのノートにまとめていました。

4月23日(火)アブラナの花 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で「アブラナの花」についての学習が進んでいます。今日は、ここまで学習してきたことを教科書を参考にして、まとめをしてました。アブラナの観察を通して、おしべ、めしべ、がくなど、さまざまな部分について注目してきましたが、それぞれの役割について、教科書を読んでまとめていました。

4月23日(火)角とその大きさ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「角とその大きさ」のまとめをしていました。教科書の練習問題を解き、みんなで答え合わせをしながら学んできたことのおさらいをしていました。4年生のスタートの大事な学習を、確実に身につけることができたようですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987