最新更新日:2024/06/01
本日:count up71
昨日:722
総数:577629
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月18日(火)4年生 1億をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、「大きな数のしくみ」という学習に入っています。「億」の単位まで習っています。単位だけでなく、10倍、100倍とはどういうことなのか、ここで確実に身につけていきます。

6月18日(火) 3年生 気になる記号

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で「気になる記号」という「書くこと」に関わる学習に入っています。今日は、教科書に出てくる新出漢字の学習をしていました。終とか銀とか筆などなど、難しい漢字が多くなってきましたね。小テストがあるようで、みんな一生懸命復習していました。

6月18日(火)2年生 ことばのリズムであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「ことばのリズムであそぼう」という学習をしていました。「リズムをまねして ぴょんぴょこぴょん (うん)」と声にだしながら、両手でリズムをとっていました。音符や休符の基礎になる学習活動ですね。みんな順番に当ててもらい、はりきって披露していました。

6月18日(火) 防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日10:00に地域の防災放送で、地震の訓練放送が流れました。本校では、その訓練放送に合わせて、一次避難の訓練(揺れがおさまるまで身の安全を確保する訓練)を行いました。普通に授業をしている最中に、ほんの2〜3分を使っての訓練ですが、みんな落ち着いて安全を確保していました。

6月18日(火)1年生 はるからなつのくさばな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の授業です。春と夏の草花について、教科書をもとに自分の知っている草花を振り返っていました。季節が変わっていくたびに、生活科の授業では身近な草花の様子に目を向けていきます。旭北小の子どもたちは、自然についての生活経験がとても豊富で、教科書以上の経験を日常で積み上げていますね。

6月18日(火)「スマイル」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、図書ボランティア「スマイル」さんによる、読み聞かせがありました。1年生は大喜び、2〜6年生もずっと慣れ親しんできている読み聞かせを楽しみました。どの学級も、食入るように本の世界に入り込んでいました。
 読書習慣を身につけることは一生の財産になります。読み聞かせは、その入り口として、本そのものの魅力に触れる貴重な体験となります。「スマイル」さん、いつもありがとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

6月18日(火)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。今日は朝から気温が高めですね。いよいよ名古屋場所が近づいてきて、金曜日に学校に来てくださる片男波部屋の土俵も準備が進んでいました。そんな中、子どもたちは今日も元気に登校してきました。
 2年生のミニトマトがずいぶんと大きくなってきました。

6月17日(月) 給食

画像1 画像1
ご飯   牛乳
鯖の銀紙焼き
肉じゃが
ふきの佃煮

「愛知を食べる学校給食に日」
愛知県内産の食材を使用した献立です。
ふき(知多半島)   豚肉(愛知県)
愛知県は、ふきの収穫量が全国1位です。江戸時代に見つかった「愛知早生ふき」という品種は、愛知県の伝統野菜になっています。

6月17日(月)2年生 ひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。ひき算の筆算の学習が進んでいます。(10の位から)10を借りてくるところを、確実に身につけたいです。繰り返し繰り返しさまざまな計算に取り組み、自信をつけてくださいね。

6月17日(月)4年生 新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語です。教科書と知多の友を使って、「新聞を作ろう」という学習をしています。総合的な学習や社会科でも新聞を作りますが、国語科では、そういった活動の土台となるところを学びます。先週、「(クラスの子たちの)好きなスポーツ」「難しい漢字」「旭北小のひみつ」など、子どもたち一人一人がテーマを決めて取材をしてネタ集めをしていました。今日は、それらをもとに、いかにわかりやすい新聞にしていくか考えていました。

6月17日(月)学級討論会をしよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語です。「学級討論会をしよう」という学習に入っています。まず、「朝食はごはんよりパンのがよい」という課題で学級討論会をするようです。肯定派、否定派に分かれて、主張の理由を明確にして討論会に臨みます。肯定派になるか否定派になるか、伏せた状態で担任の先生が意思確認をしていました。今後、相手の主張をふまえつつ、論理的に物事を主張する方法を学んでいきます。

6月17日(月)1年生 ありがとう運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活で、「ありがとう運動」について担任の先生に教えてもらっていました。先日の代表委員会で総務委員会から提案された「あいさつ運動」が、今日6/17(月)から6/28(金)まで全校規模で行われます。1階の放送室前にこのように紙とボックスが置かれており、子どもたちは、ふだん伝えられていない「ありがとう」の気持ちを伝えます。1年生にとっては初めてのことなので、こうやって学級で丁寧に教えてもらっているのです。
 旭北小らしい、とってもあたたかな企画。校内に「ありがとうの輪」が広がることでしょうね。

6月17日(月)5年生 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数の様子です。小数のわり算の学習が進んでいます。「2.55÷7.5を割り切れるまで計算しましょう」といった問題を解いています。小数点があっても筆算を正確に処理することができるように、たくさんの問題を解いて、確実に身につけていってくださいね。

6月17日(月)3年生 ヒマワリの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。ヒマワリの観察をしていました。ぐんぐんと成長しているヒマワリ。前回見たときと比べ、茎も葉もずいぶんと様子が違っていますね。こまかいところまで、じっくりと観察していました。

6月17日(月)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。梅雨時とは思えない、さわやかな朝になりました。朝は涼しいくらいですが、天気予報によると日中はかなり暑くなるようですね。体調管理に気をつけて過ごしたいと思います。
 さて、今朝気付いたのですが、職員室前の「コノテガシワ」の木に、白い星のようなものがついていました。インターネットで調べると、まず、コノテガシワは「枝が直立する様子が、子供が手を上げる様子に似ていることからコノテガシワの名がある」とのこと。そして、白い星のようなものは「球果」と言うそうです。日々、いろいろと勉強になります。

 さあ、今週もよい一週間になりそうです!

6月14日(金) 給食、おいしいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 はじめてのプールの授業を終えた1年生の教室をのぞいてみました。まだ髪の毛が十分に乾いていない子もおり、いかにもプールを終えた後という雰囲気。ロッカーの上には、きれいにプールの用意が並べられています。子どもたちは、すごく満足そうに「たのしかった!」「つめたかった!」などと教えてくれました。
 プールの後の給食。きっといつも以上においしいね。もりもり食べてくださいね。

6月14日(金) 給食

画像1 画像1
 実だくさん汁 
 ごはん 
 いかフライ 
 ひじきのごま和え 
 牛乳

 「実だくさん」という言葉になんとなくひっかかってしまう方もいるかと思います。世の中には「具だくさん」という言葉もよく使われますので、当然です。私も気になったので、広辞苑で調べてみました。すると、以下のように記されてしました。
 実・・・汁の中に入れる菜や肉。具。
 具・・・汁や五目ずしなどの中にいれたりピザにのせたりするたね。

 うーん。つまり、どちらも正しいということになりますね!というか、どちらであろうとおいしさに変わりはありません。今日の「実だくさん汁」は、要するに豚汁です。写真のとおり、たしかにすごい実(具)の量です。うんちくが長くなってすみません。とにかく、今日もおいしい給食です!

6月14日(金)6年生 調理実習〜野菜いため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科です。先日計画を立てた「野菜いため」の調理実習をしていました。5年生のときからの積み上げがあるので、ずいぶんと手つきが慣れていますね。グループで協力して進めるという点でも、さすがという感じです。おいしい野菜いためができそうですね。

6月14日(金) 5年生 さまざまな土地のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科です。ここまで学んできた「さまざまな土地のくらし」のテストをしていました。しーんと静まりかえった中、鉛筆の音だけが聞こえてきます。高学年らしいテストの光景ですね。

6月14日(金) 4年生 新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。知多浄水場で見学してきたことを、新聞にまとめていました。あらためて新聞にすることで、水ができるしくみ、今までの歴史などをとらえ直すことができますね。第三者にわかりやすい新聞をめざし、みんな集中して取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987