最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:76
総数:578864
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

4/11(木)校歌  1年生

 1年生の各教室から、校歌が聞こえてきました。そう、旭北小の仲間として、校歌は最初に習う歌です。黒板に書いてある歌詞を見ながら、すでに大きな声で歌うことができています。
 じゃんけんゲームのBGMで校歌を流し、校歌に慣れ親しんでいる学級もありました。いろいろな方法で、子どもたちが無理なく校歌を覚えられるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11(木)いい朝です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 太陽がまぶしい朝になりました。子どもたちは、自然豊かなこの旭北小に、今日も元気よく登校してきました。
 今日もいい一日になりそうです!

4/10(水) 言葉の準備運動 6年生

 6年生の国語の授業です。教科書の、「言葉の準備運動」という学習をしていました。「つないで、つないで 一つのお話」という活動で、5〜6人でグループを作り、一人が一文を発表し、その内容につなげて話を展開させていくという活動です。ちょっと立ち止まって聞いていたら、さすがは6年生。しっかりと校長をストーリーの中に登場させ、起承転結の流れで話を展開させていました。笑顔いっぱいの楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10(水)ふるさと 5年生

 5年生の国語の様子です。教科書の最初に紹介されている「ふるさと」という詩を読んでいました。授業のまとめの段階では、黒板に書いてあった詩を先生が少しずつ消し、子どもたちは消されたところの言葉も思い出しながら、音読していました。繰り返しているうちに子どもたちはどんどん意気が合っていき、先生にそれを褒められ、さらに子どもたちはやる気になり・・・の繰り返しで、いつの間にか黒板にはほとんど文字が残っていないのに、子どもたちはすらすらと詩を音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10(水) みんなが気持ちよく生活するために 4年生

 4年生の学級で、学校の生活のきまりを確認していました。給食の時間で守るべききまり、学級としてのルールを話し合っている学級もありました。みんながきもちよく生活するためにとても大事なことです。それを分かっているからこそ、とても真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10(水)新しい学習に向けて 3年生

 3年生の算数の様子です。新しい学習に入る前に、2年生までの学習内容についての確認のテストをしていました。春休みをはさんでいるので、頭の中を元に戻すのに苦労した子もいたかもしれませんね。担任の先生たちは、こういったことをしながら一人一人の実態を把握し、授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10(水) ひょうとグラフと時計 2年生

 2年生の算数です。「ひょうとグラフと時計」という学習に入りました。今日は単元の導入ですので、一人一人が好きな食べ物を発表し、それを先生が黒板に表していました。これから、表やグラフについて詳しく学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 給食

画像1 画像1
本日、2〜6年生は、今年度初めての給食でした。
赤飯  牛乳  鶏肉の生姜焼き
小松菜のごま和え  みだくさん汁
花見団子
今日は、雨。
晴れていたら、少し散る桜を愛でながら、花見団子を味わうこともできたでしょう。
さて、今年度の給食が始まりました。好き嫌いせずに、楽しくいっぱい食べて、成長してほしいです。

4月10日(水) 1年生 小学校4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組・・・席替え。だれと近くの席になるかな?
2組・・・国語。腕をピーンと伸ばして、かっこいい!!
3組・・・絵をかいて色ぬり。じょうずにかけているね。

4月10日(水) 雨

画像1 画像1
画像2 画像2
新年度3日目は、雨。
1年生にとっては、初めての雨の登下校。
長い道のり、たいへんでしたね。
昇降口は、色とりどりの傘、合羽、長靴で飾られました。
しっかり整頓されています。

4/9(火)一斉下校

 今日は2時間目に通学団会を行いました。そして、下校時は、通学団での一斉下校を行いました。たくさんの児童が通っている旭北小ですが、運動場での整列の様子がたいへん落ち着いていてすばらしいですね。
 長い距離を歩く子も多いと思いますので、安全に気をつけて下校してくださいね。2〜6年生については、明日からいよいよ給食のスタートですね!
 明日も、みんな元気に登校してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9(火)6年生の様子

 6年生の様子です。6年生にもなると、担任の先生の話を聞くだけでなく、その考えをもとに自分なりの考えをもち、前向きな意見として伝えてくれたりします。担任の先生と子どもたちの共同作業で学級づくりが進んでいく雰囲気です。係決めも、自分たちで考えながら進んでいきます。頼もしい6年生になってくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(火)5年生の様子

 5年生は、学年全体で行動することが多い学年です。そこで、学年集会という形で、各担任の先生から話を聞き、学年としての目標、さまざまなきまりなどを確認していました。高学年らしい光景ですね。子どもたちの真剣な顔つきが、本当に頼もしいです。
 各学級に戻ってからは、配布物の確認をしたり、係決めをしたりしました。
画像1 画像1

4/9(火)4年生の様子

 4年生の様子です。4年生にもなると、子どもたちの主体的な活動を保障しながら、係や掃除当番などが決まっていきます。担任の先生方が子どもたちのそういう力を信じ、うまく引き出しながら、役割を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(火)3年生の様子

 3年生の様子です。配布物をもらったり、係決めをしたり、新しい仲間と仲良くなるアクティビティをしたりと、それぞれの先生の学級づくりが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(火)2年生の様子

 2年生ともなると、学校には慣れているので、スムーズに学級活動が進んでいきます。配布物の説明を受けたり、自己紹介したりしていました。楽しい1年になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(火)1年生の様子

 いよいよ各学級での生活が本格的にスタートしました。ランドセルをロッカーにしまい、用具を机にいれ、トイレを済ませ・・・。一つ一つ、丁寧に教えてもらっています。
 どんな学級にしたいか考えたり、学校のきまりについて話を聞いたりしました。鉛筆の持ち方や、鉛筆で線を書くことについても学習しました。
 みんな、とってもいい顔をして担任の先生の言うことをよく聞いていました。とても立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8(月)学級での時間

 各学級では、新しい担任の先生の話を聞いたり、新しい教科書の確認をしたりと、さっそく新学級がスタートしました。
 新しい仲間、新しい先生に早く慣れ、みんなで共に学び、共に成長する学級にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8(月)始業式・対面式

 赴任式のあと、始業式がありました。校長からは、以下のような話をしました。その中で、担任および全職員の紹介も行いました。
 始業式が終了したあとに、転入生の紹介がありました。そして、新1年生が会場に入り、対面式も行いました。お互い「よろしくお願いします」と元気よくあいさつをしました。かわいらしい1年生。早く学校生活に慣れるように、全校で支えていきましょうね。 さあ、全校児童632名での、本年度のスタートです!

<始業式のお話(概要)>
 進級おめでとうございます。先日の入学式では、91人の新1年生を迎え、旭北小は全員で632人の学校になりました。
 新しい学年・学級になり、新しい先生が担任になるということは、自分が変われる大きなチャンス。ぜひ「今年1年でこういう自分になりたい」という「目標」をもってください。そして、その目標を達成するために、毎日、どんなことを続けたらいいのか考えてください。
 私は、今年一年、みなさんの「持ち味」が生きる学校にしたいと思っています。みなさんには、必ず、全員、良さがあります。それが、先生や周りの友達からみて「いいなあ」と思える良さになったとき、それは「持ち味」となります。たとえば、元気な子。やりたいことをして盛り上がっているだけなら、ただの自分勝手な元気な子です。でも、たとえば学級集会で、みんなが楽しめるゲームを考えて、みんなを盛り上げてくれたら、それは、すばらしい持ち味になります。
 たとえば、おとなしい子。実は口に出さないだけで、本が好きでいろいろなことを知っているかもしれない。いろいろなことを考えている人かもしれない。授業中に、その子の意見に耳を傾けてごらん。へえ、そんな考え方もあるんだ」ということを言ってくれるかもしれません。じっくり慎重に物事を考えるというのも、すばらしい持ち味になります。
 持ち味は人それぞれ、みんなちがっているからこそすばらしいのです。そして、お互いがそれを認めていくことで、どんどん魅力ある持ち味に膨らんでいきます。みんなの持ち味でいっぱいのクラスにしてほしいなあと思います。
 先生たちも、いろいろな持ち味があるんですよ。先生たちも人間ですので、いろいろな先生がいます。みんなが、先生を好きになっていくと、どんどん先生の持ち味が発揮されて、いいクラスになりますからね。みんなと担任の先生の協働作業で、いいクラスを作っていってください。
 最後に、前校長先生も何度も言っていた大事なことを約束してください。それは、
「人にやられて嫌なことはやらない。人に言われて嫌なことは言わない。」です。全員が強く意識して、いい学校にしましょう。

(担任紹介・・・省略)

 これで、始業式のお話を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8(月)赴任式

 体育館に2〜6年生が集まり、赴任式が行われました。この4月に赴任した先生方から、自己紹介がありました。
 子どもたちは、どんな先生なのかハラハラドキドキしながら、話に聞き入っていました。詳しくは、学校通信「オオタカ」でお知らせしますので、いましばらくお待ちください。なお、転退職された先生方も、同様に学校通信にてお知らせします。
 新しいメンバーも加わり、旭北小スタッフ一同、旭北小の子どもたちのために力を合わせて教育活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987