最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:722
総数:577621
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月11日(火) 2年生 水族館に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館に到着しました。

6月11日(火) 2年生出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が名古屋港水族館に向けて、出発しました。

6月11日(火)おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。休み明けの朝です。太陽の光が気持ちいい朝です。
 子どもたちは、いつものように元気よく登校してきました。2年生が、特にニコニコしています。そうです。今日は、2年生が校外学習として名古屋港水族館に出かけます。集団行動の学習、および国語「スイミー」も関連づけての学習です。弁当持ちということで、保護者のみなさまのご協力あっての学習です。いつも学校の教育活動へのご理解・ご協力、ありがとうございます。
 
 さあ、新しい一週間の始まりです。今週も、よい一週間になりそうです!

6月8日(土) 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 引き渡し訓練を実施しました。保護者のみなさんのご協力により、授業参観のあとの引き渡し訓練を実施することができています。
 とりわけ、自家用車については、ご不便をおかけしました。長年、この学校が抱えるたいへん難しい問題です。長年、さまざまな対応をしながら、現在は本日のような形にしております。
 大事なのは、実際の風水害時に、安全にお子様を保護者のみなさまに引き渡せるかどうかです。今日の訓練により、限られた人数の教職員で、どう対応していくかの確認もしております。実際の風水害時に生かしていきます。

6月8日(土) 6年生 学校公開日

 6年生の様子です。学習内容が高度になっていますね。保護者のみなさんも、あらためてお子様の成長を実感されたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土) 5年生 学校公開日

 5年生の様子です。このあとの3時間目には、林間学校説明会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土) 4年生 学校公開日

 4年生の様子です。授業内容が高度になってきているので、教室のムードも違いますね。いい意味の緊張感を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土) 3年生その2 学校公開日

 3年生の様子です。いつもどおり、先生も子どもたちもはりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(土) 3年生 学校公開日

 3年生の様子です。ふだんどおり、とっても前向きに取り組んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(土) 2年生 学校公開日

 2年生の様子です。なんだかみんなはりきっています。4月からの成長も感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)1年生 学校公開日

 1年生の授業参観の様子です。家の人のことが気になりながらも、しっかり勉強できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。職員は、早朝から、運動場のぬかるみにはまりながら、運動場のライン引きに汗を流しました。
 子どもたちはいつもどおり元気に登校してきました。早く下校できるのがうれしいのか、天気が回復したからなのか、いつも以上に笑顔が多い朝です。「校長先生、四つ葉のクローバーあげる」と言って、プレゼントしてくれた子がいました。こんな何気ないすてきなやりとりが毎日のようにあります。今日も、いい日になりそうです。
 
 さて、本日の学校公開日、よろしくお願いします。メルマガでもお知らせしたとおり、本日は11:50からの引き渡し訓練へのご協力も、よろしくお願いします。
 なお、本校の地理的な事情により、こういった引き渡し訓練は、本当の風水害時以上に難しい面があります。それでも、教師から保護者に確実に引き渡す訓練、一方通行等の確認などの目的で実施しています。
 訓練と本番で事情が異なっているので矛盾する面もありますが、訓練で課題となるのが、本番と違って引き渡す時間が一極集中してしまうため、もし自家用車の台数が多いと駐車や交通面で問題が起きるということです。
 そこで、もし可能なら、すでにお知らせしているとおり、せっかく本日は天気もいいですので、徒歩でお越しいただけると大変ありがたいです。そして、親子でいっしょに下校しながら、通学路の安全の確認、風水害時に危険になりそうな場所の確認などをしていただけると、子どもたちにとっても貴重な安全指導になり、大変ありがたいです。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 

6月8日(土) 学校公開・風水害避難訓練・引き渡し訓練

おはようございます。雨があがり天気が回復しましたので、本日の学校公開・風水害避難訓練・引き渡し訓練は、予定どおりに実施いたします。11時50分より引き渡し訓練を行います。
なお、運動場を駐車としますが、お車で校内に入れるのは、9:15からです。
運動場は、昨夜の大雨で、かなり地面が軟らかく、ぬかるんでいます。ところどころ水たまりもあります。
お車や足下が汚れると思います。あらかじめご了承ください。
また、タイヤの跡で、運動場がかなり、凸凹になりいたみます。後から地面をならす作業も労力を要します。
できましたら、お車以外、徒歩等でご来校いただけると助かります。ご理解・ご協力をお願いします。
ご多用のところ、また、休日の方もいらっしゃると存じ、恐縮ですが、よろしくお願いします。
気を付けてご来校ください。
画像1 画像1

6/7(金)4年生 ヘチマの観察

ヘチマがどんどん成長し、本葉の数が増えてきました。前回の観察記録を振り返り、分かりやすくまとめてある友達から書き方のこつを学びました。観察の視点もどんどん鋭くなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) ゆで野菜の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしかった!

6月7日(金) ゆで野菜の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
顔の形に盛り付けた班もあり

6月7日 ゆで野菜の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きれいに盛り付けたよ

6月7日(金) 5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
まちがえないように、ノートに書いてある計画をよく見ながら、がんばろう。
にんじんは、水からゆでる。10分くらい。
ブロッコリーとキャベツは、沸騰してから、ゆでる。長くゆですぎないように。
ごまドレッシングかマヨネーズかを選んでかけて、おいしくいただきました。
片付けもバッチリです。

6月7日(金) 5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんの他に、ブロッコリーとキャベツを切ったよ。
にんじんとブロッコリーは切ってからゆでる。
キャベツはゆでてから切る。

6月7日(金) 5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆで野菜の調理実習
まずは、包丁の安全な使い方の学習から
・運び方・立ち方・持ち方・材料のおさえ方・切り方・洗い方
にんじんを切りました。
「じょうずだね」
「がんばろう!」
「だいじょうぶか?」


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987