最新更新日:2024/06/03
本日:count up13
昨日:133
総数:527721
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

11月28日の給食!

本日の給食のメニュ−は、パン、ヒレカツ、中華サラダ、チンゲンサイのス−プ、牛乳でした。ソ−スもついていて、ソ−スをつけたヒレカツをパンに挟んで食べると美味しかったです。また、今日のように寒い日には、温かいス−プは最高でした。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月27日の給食!

本日の給食のメニュ−は、三代どんぶり、小松菜とちくわのすみそ和え、蜜おさつ、牛乳でした。具材に鶏肉(ひね)、鶏肉(若)、卵が入って三代どんぶりでした。また、蜜おさつは、しっとりとした食感とやさしい甘さで美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9校園一斉清掃を実施しました! その1

本日、午後2時より「校区の美化と地域への奉仕活動に取り組む。」、「一斉清掃を通して保・幼・小・中の交流をさらに進める。」ことを目的に一斉清掃を行いました。
紀見小学校では、小学生と校区出身の中学生が16班の縦割り班に分かれて、小学校校舎や柿の木坂中央公園、杉村公園等の校区の清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9校園一斉清掃を実施しました! その2

校舎外では、中学生がリーダー的な役割を果たしながら、落ち葉集めなどを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A研究授業を行いました。

本校では、4月より研究主題「自分の考えを伝え合い、ともに高まろうとする子どもの育成」をテ−マとして、指導方法や教材研究等に取り組んでます。その一環として、本日、5Aで3限目に「算数科」の研究授業を行いました。
「四角形の面積の求め方を考えることができる」を本時の目標として、授業を展開していました。子どもたちは、周りにたくさんの先生方が参観に来ていることもあり、やや緊張気味でしたが、一人ひとり意欲的に問題に取り組んでいました。
放課後は、今日の授業を受けての研究協議を行い、すべの教員が子どもにとって「わかった・できた」となる授業が展開できる力を身に付ける術を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食!

本日の給食のメニュ−は、楽うまパン、こうやどうふのフライ、コンソメスープ、牛乳でした。ツナ、コ−ン、キュウリをパンに挟みおいしくいただきました。また、こうやどうふのフライは、外は衣でサクサク、中は豆腐の汁が口一杯に広がる何とも言えない食感でした。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日紀見幼稚園さんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、紀見幼稚園さんとの交流会がありました。
12人の園児さんが来てくれました。

最初に、自己紹介をしたあと、一緒にどんぐりひろいに行きました。
次に、拾ったどんぐりを使ってどんぐりけん玉を作って遊びました。
そのあと、どんぐりレースや、“何個あるでしょう?”をして楽しく過ごしました。

楽しいどんぐりまつりになりましたね。

「届けよう、服のチカラ」プロジェクト

先日来、「届けよう、服のチカラ」プロジェクトにご賛同いただき、子供服を集めていました。
先週末で締め切ったのですが、皆さんのご協力のおかげで、何と、段ボール箱13個分の子供服が集まりました。活動の中心となってくれた児童会役員と高学年の学級委員とで写真を撮りました。
集められた子供服は、海外の難民の方々に届けられ、きっと役立つことでしょう。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、肉じゃが、ひじきサラダ、牛乳でした。じゃがいも、玉ねぎがたっぷりの肉じゃがは甘辛く食べ応えがあり、美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月のトイレそうじに学ぶ会の活動!

23日(土)、秋晴れの心地よい天気に恵まれ、11月のトイレそうじに学ぶ会の活動を実施しました。
今日は、南校舎2階の主に2年生や若草学級の子らが使うトイレを磨き上げました。
少数での活動でしたが、天気と同じく心地よいトイレにすることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を見つけに行きました!

木曜日に杉村公園に秋見つけに行きました。足元には、どんぐりや落ち葉、見上げると赤や黄色に色づいた葉っぱがありました。子どもたちは見つけた葉や実を袋に入れたり、「きもちいいな。」と体いっぱいで感じたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、サバの味噌煮、高野豆腐の煮物、みかん、牛乳でした。
今日11月22日は、和歌山県の誕生日(1871年11月22日生まれ)です。地元の特産物である「みかん」をおいしくいただきました。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3年生はいい天気の中、スーパーセンターオークワ橋本店・橋本市学校給食センターへ見学に行ってきました。
まずは、オークワへ見学に行きました。店内をぐるっと見せていただいたり、バックヤードを見せていただいたりしました。店内は普段おうちの人との買い物で見たことはありましたが、教科書で勉強したことを意識してみてみると、驚きがたくさんあったようです。「魚をさばくところが見えるようになってる!」「同じこんにゃくでもいろいろな種類がたくさんある〜!」といつもとは違う景色のように見えていたようです。バックヤードでは、肉を切るところ、魚をさばくところ、野菜を袋に入れて値段をつけるところ、惣菜を作るところ、パンを焼くところを見せてもらいました。普段見ることができない裏側の仕事ぶりも見せてもらい、子どもたちも目をきらきらとかがやかせて見学していました。
次に、給食センターへ行きました。毎日自分達が食べている給食はどんなところで作られているのかを見せてもらいました。料理を作るための大きな鍋や入れ物がたくさんあるのを見ながら、「この給食センターでは、5000食作ることができて今は4700食作っている」という話を聞いて子どもたちは、「え〜!!」と目を大きく見開いて驚いていました。お話を聞いて、質問にも答えてもらうと待ちに待った給食の時間です。A組B組ともにほぼ給食は全員完食!!「やっぱり作ったところで食べる給食はちがうなあ」「おいしい!」と言いながら給食をいただきました。
子どもたちにとって歩くのは疲れたけど、楽しく美味しく、驚きと発見がたくさんあった一日になりました。
スーパーセンターオークワ橋本店の皆様、橋本市学校給食センターの皆様、お仕事もあり、お忙しい中、お時間を取っていただきましてありがとうございました。

11月22日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、むぎごはん、いわしのうめに、はりはりづけ、ぶたじる、牛乳 でした。
いわしのうめには、とてもよく煮込まれていたので、骨を気にせずに食べられるほど柔らかく、風味もよかったです。
今日もおいしくいただきました。

11月20日の給食です!

本日の給食のメニュ−は、パン、さつまいものブラウンシチュー、ハムサラダ、牛乳でした。シチューの具材にさつまいもが入っているため、さつまいもの甘さが際立っていました。
本日もおいしくいただきました。

画像1 画像1

火災発生による避難訓練を行いました!

本日2限目に、理科室から火災が発生したとの想定の下、避難訓練を実施しました。
クラスで、「ハンカチや袖口等で口をおおい、煙を吸わないように意識させること」、「(お・は・し・も)を守らせること」の2点を特に意識させ避難訓練を行いました。
児童たちは真剣に自分の命を守る行動がとれていたように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日5,6時間目に交通安全協会の皆様に来ていただき、自転車の乗るときのマナーやルールを教えてもらいました。
 まず「ぶたはしゃべる」を合言葉に自転車の点検をすること、自転車は車の仲間だから、車道の左側を走らなければいけないことなどを教えてもらいました。
 お話を聞いた後は、実際に自転車に乗ってみました。自転車を進める前に左右だけでなく後ろも確認すること、交差点に入る前は一時停止をすること、踏切は自転車を押して渡ることなどたくさ教えてもらいました。
 交通安全協会の皆様ありがとうございました。

珍客訪れる!

今日の朝、児童玄関に鳥が迷い込んでいました。
スズメやツバメは時々あるのですが、今日の鳥は、何と「鷹」でした。やや小ぶりでしたが、ギョロとした目つきでこちらを威圧する眼光は鋭く、さすが鳥の王様といった風格でした。玄関から逃がしてやろうとしたところ、玄関のガラスにぶつかり脳震盪を起こしたのかぐったりしたところを確保して、校舎の前にある畑に逃がしてやりました。
数分後、元気に飛び立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、かみなり厚揚げ、梅肉和え、しそ味ひじき、牛乳でした。しそ味ひじきは、しその強い香りがするのかと思いきやそうでもなく、味も甘くなくしょっぱくもなく辛くもなく、何とも言えない味でしたが、ご飯はすすみました。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

体力向上に向けて

本日より、火曜日と木曜日の1限後の休み時間を利用して、ランニングやなわとび等の体力向上に向けての取り組みを行います。
本日は「ランニング」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537