最新更新日:2024/06/07
本日:count up78
昨日:249
総数:815294
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

夏休み環境整備作業 その2

朝早くから、また暑い中作業ご苦労様でした。ずいぶんきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み環境整備作業 その1

8月17日(土)
PTA主催の環境整備作業がありました。たくさんの会員さんや生徒も参加して、環境整備作業を行いました。皆さんそれぞれの持ち場で作業してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校登校日 その2

平和祭の部です。公民館長さんの挨拶に続いて、生徒会長より映画の説明がありました。
戦争と北方領土をテーマにした「ジョバンニの島」というアニメ映画です。
色丹島で生まれ育った少年の目線で戦争の無情さや家族・仲間の絆を描いた作品です。生徒たちも熱心に見入っていました。また、一般の方々もたくさん参加してくれました。
最後に人権推進委員の方から平和についてのお話がありました。この映画が人権と平和について考える機会になればいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校登校日 その1

平和祭の映画上映の前に、全国大会に出場する剣道部とソフトボール部の壮行会を行いました。
生徒会からの激励に続いて、各部の意気込みを語ってもらいました。また、木瀬先生が「自分に壁を作るな」というお話をしてくれました。
上位入賞を目指してがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道部 近畿大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
惜しくも敗れてしまいましたが、次につながるよい試合ができたと思います。

この大会をもって引退となる加藤さん、お疲れ様でした。

保護者の皆様、熱い応援本当にありがとうございました。

剣道部  近畿大会 その1

8月5日(月)に滋賀県ウカルちゃんアリーナで近畿大会が行われ、本校からは個人戦に4名と男子団体戦に出場しました。

総合開会式では和歌山県代表として行進し、近畿大会の良い雰囲気を味わいながら、闘志あふれる試合を見せてくれました。

〈試合結果〉男子個人戦 ベスト8 篠田 凌
 女子個人戦 加藤琉愛 2回戦で惜敗  福井純麗・大上夏子 1回戦惜敗
 男子団体戦 予選リーグ敗退 

画像1 画像1
画像2 画像2

きのくに杯〜ソフトテニス部〜

本日、橋本市運動公園にて、第30回きのくに杯が行われました。

男女ともに、惜しくも敗退してしまいましたが、この試合の得たことを忘れず、10月に行われる新人戦に向けて頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 コンクール その1

第55回和歌山県吹奏楽コンクールの初日8月2日(金)に、本校吹奏楽部が出演しました。
出発前には円陣を組み、気持ちと団結力を高めました。
緊張の中、本校らしく表現豊かに堂々と演奏できました。
結果、小編成部門の金賞をとることができました!!

楽器積み込みや搬入・搬出、舞台への設置などにご協力頂いた保護者の皆さまとOGの方々
遠くまで応援に来て頂いた保護者の皆さま
これまでの練習を含め、送迎やサポートをして下さった保護者の皆さま
 本当にありがとうございました。

次は9月8日のマーチングコンテストに向けて頑張ります。
今後も応援宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 コンクール その2

結果発表の様子と帰校後の集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科部 ハーバリウム作り

家庭科部の活動でハーバリウムを作りました。

造花と洗濯のりを代用しています。器や造花、ビー玉など、それぞれの好みで選び、配置は何度も微調整しながら作りました。暑い中でしたが、涼しげで素敵な作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道部 県中学校総合体育大会

7月28,29日に岩出市で県大会が行われました。2日間を通して、選手たちは気迫のこもった試合を繰り広げ、以下の結果を収めて、全国・近畿大会の出場を勝ちとりました。皆さんの成長を感じた2日間でした。
全中・近畿大会出場おめでとうございます!
〈試合結果〉男子団体戦 準優勝(近畿大会出場)
      女子団体戦 第3位
      男子個人戦 準優勝 篠田  凌(全国大会出場)
      女子個人戦 優勝  大上 夏子(2年連続全国大会出場)
            ベスト8 加藤琉愛 福井純麗(近畿大会出場) 

この大会をもって、引退する3年生の皆さん、お疲れ様でした。今後も剣道部みんなで頑張ってきたことを忘れず、次の目標を持って頑張りましょう。

保護者の皆様、日頃よりそして大会2日間にわたり、熱い応援をありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部活動中

7月30日
暑い!午前10時で34度越えです。
水分取りながらがんばってます。
エアコンほしいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部♪『住吉祭り』で演奏

7月28日(日)に住吉神社で『住吉祭り』が行われ、吹奏楽部が、演奏させていただきました。
夏祭りらしい暑さの中、境内の特設ステージでの演奏という貴重な体験となりました。
今回も、地域の方に飛び入りで歌っていただき、OB・OGの先輩方も駆けつけて演奏してくれ、盛り上げて下さいました。
皆さまご協力ありがとうございました。

8月2日はいよいよコンクールです。皆さまの応援を力に頑張ります♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部の活動♪区民の夕べ『たそがれコンサート』

7月21日(日)に区民の夕べ『第6回たそがれコンサート』が応其小学校にて行われ、本校吹奏楽部が演奏させていただきました。卒業生もお手伝いに来てくれて迫力ある演奏ができました。
『青い山脈』と『明日があるさ』では、地域の方々に参加いただき、歌付きでパフォーマンスできました。ご協力ありがとうございました。
また演奏後は模擬店なども楽しませていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球 県大会

7月25日(木)、26日(金)に和歌山県立橋本体育館で、令和元年度和歌山県中学校夏季総合体育大会卓球競技の部か開催されました。
本校からは、2日目のシングルスに3年生の山中里彩と東野早記が出場しました。
2人とも最後まで諦めずにプレーしました。応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術部活動中

美術部です。暑い中、毎日活動しています。風景画やポスターなどの個人作品と並行して体育祭スローガンの横断幕を制作中です。完成品は体育祭のお楽しみに。クーラーほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部の活動

夏休み中の家庭科部の活動で2回の調理をしました。
1回目はオムライス&コンソメスープ
2回目は具沢山そうめん
手が空いた人はその都度洗い物や台拭きなどもでき、どちらも学年混合の班で協力しながら仕上げました。
またお家でも作って家族に食べてもらってくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ソフトボール部】県大会

 7月25日・26日の2日間に渡り和歌山市の紀之川中学校にて和歌山県夏季総合体育大会ソフトボール競技の部が開催されました。

【25日】
 伊都予選を1位で通過した本校はシードとして準々決勝からの出場となり、那賀地方2位の貴志川中学校と対戦しました。
試合は6−0で勝利し、準決勝に駒を進めることができました。

【26日】
 準決勝の相手は和歌山市1位の河西中学校でした。
照りつけるような日差しの中、決勝戦を想定し何とか投手を温存させる為にと打線が奮起し、8−1の6回コールドで勝利することができました。

 決勝戦の相手は那賀地方1位の岩出第二中学校でした。
初回に先制されましたが、選手たちは自分たちを信じ、たくさんの応援を力に変え逆転に成功、最終的に4−2で逃げ切り優勝を果たすことができました。

同時に近畿大会と今年和歌山県で開催される全国大会に出場する事が決定しました。


2日間に渡り応援してくださった保護者の皆様・OGの皆様、暑い中本当にありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 県大会

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 県大会

7月26日(金)に県大会が行われ、岩出中学校と対戦しました。
結果は3対1で初戦敗退となりましたが、今までの練習の成果が十分に発揮できた試合だったと思います。
3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
これまでの経験を生かして残りの中学校生活を送ってほしいと思います。
また、今までサポートして頂いた保護者の皆様、地域の皆様、本当に有難うございました。今回の悔しさをバネに新チームでもより一層練習に励みたいと思います。
これからも温かいご声援とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303