最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:9
総数:67756
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

〜夏期保育がはじまりました〜 7/23

本日より、夏期保育が始まり、プール遊びを楽しみました。曇り空でしたが蒸し暑かったので、汗をかいた子どもたちには気持ちがよかったようです。プールから出た後は、遊戯室で好きな遊びをして過ごしました。
夏期保育期間は、7/23〜7/31(前半)、8/22〜8/30(後半)となります。園児のみなさん、お待ちしていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜1学期終業式〜 7/19

大掃除の後は、終業式です。4月〜7月までの楽しかったことなどを振り返った後、夏休みの約束をしました。「早寝早起き朝ご飯。お手伝いもがんばってしましょうね。」と園長先生が話すと、元気よく「はーい!」という返事が返ってきました。
いよいよ明日から、長い夏休みが始まります。事故や怪我に気をつけ、夏ならではの経験をたくさん楽しんでください。次に幼稚園に来るのは、8月1日(木) 登園日です。元気なお顔を見せてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

〜大掃除〜 7/19

1学期最後の日です。持ち帰るものを整理したり、床を雑巾で拭いたりして、みんなで大掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜クッキング(ピザ)〜 7/18 その3

トッピングしたピザをトースターに入れ、焼いていきます。「チーズが膨れたり縮んだりしてる。」「いい匂いしてきた。」「色かわってきたよ。」トースターの窓から中の様子を焼きあがるまで、じっと見つめていました。全員の分が焼きあがると、いただきます!「カリっとしてる。」「おいしい!」1人2枚のピザが、あっという間に無くなりました。こどもといっしょに簡単に作れるメニューです。夏休みにぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(ピザ)〜 7/18 その2

(写真:上、中) 種とりをしたピーマンと皮をむいたタマネギを5歳児が包丁で切っていきます。トッピングがしやすいよう、細切りにしてくれました。
(写真:下) 切ったものを並べて、自分用のピザを作っていきます。餃子の皮にケチャップを塗って、ピーマン、タマネギ、ハム、チーズを好みの量だけのせました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(ピザ)〜 7/18 その1

7月のクッキングは、餃子の皮を使ってのピザです。4歳児が菜園のピーマンの収穫と種とり、保存してあるタマネギの皮むきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜大きなシャボン玉ができたよ!〜 7/16

針金ハンガーにモールをまいて、大きなシャボン玉作りに挑戦!たっぷりと液をつけ、風にあてるとハンガーからどんどんシャボン玉が伸びていきます。くねくねしたり、隣のシャボン玉とくっついて形を変えたりしながら空に飛んでいくシャボン玉を追いかける子どもたちの姿が見られました。「まだまだ伸びるよ。」「めっちゃ大きいのできた!」「私もしたい!!」何度も繰り返し、大きなシャボン玉作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ブルーベリーができました!〜 7/16

たくさんの実をつけていた園庭のブルーベリーの木。鳥がやってきて実を食べるので、ネットをかぶせて食べられないように守り、ようやく黒い食べごろの実に育ち始めました。それをみつけた年少児。黒くなった実を探して採り、いただきました。「すっぱい。」と顔をしかめる子もいましたが、次々と口に運ぶ子もいて、甘酸っぱい味が美味しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜サツマイモ、元気です!〜 7/12 その2

「こんにちは!」元気よく挨拶をすると、お家から出て来てくれました。お礼を言って手紙を渡し、サツマイモが元気に育っていることを伝えると、おじさんもおばさんも「いっぱいできるといいね。」と言って、とても嬉しそうな表情で受け取ってくれました。秋に収穫したサツマイモを届けるのが楽しみです。「気をつけて帰ってね。」と、外まで園児たちを見守りながら送ってくれ、園児たちも笑顔で「ありがとう。」と感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜サツマイモ、元気です!〜 7/12 その1

サツマイモ畑を貸してくれている地域の方と、サツマイモ畑を耕してくれた園児のおじいちゃんにお礼のお手紙と絵をかいて、4歳児がお宅まで届けることになりました。まずは、サツマイモ畑を観察。「また、大きくなってるね。」「葉っぱがジャンプしてる。」サツマイモが育っていることをしっかり心に焼き付けてから、地域の方のお宅訪問です。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜トウモロコシをいただきました!〜 7/11

保護者の方にトウモロコシをいただきました。幼稚園の畑では育てていない夏野菜なので、幼稚園で食べるのは、初めてです。今が旬のトウモロコシの甘みがしっかりと味わえるよう、シンプルな塩茹でにしていただきました。「トウモロコシ、大好き!」と言って、いくつもおかわりをする子もいて、あっという間に無くなりました。とても美味しかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜プール遊び〜 7/10

「僕、顔つけられるよ。」と教えてくれる子が増えてきました。この日は、教師が持つ棒につかまって、プールの端から端までレッツゴー!!さすが、5歳児。顔を少しでもつけようとがんばります。4歳児も、それを見て、やる気を見せてくれました。少しくらい顔に水がかかってもへっちゃらです。水遊びを楽しむ子どもたちの笑い声が、いつまでも聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜歯みがき指導〜 7/10

橋本市子育て世代支援包括センターから歯科衛生士さんに来てもらい、「歯」についての話を聞きました。歯の役わりや噛むことが健康によいこと、そのためには、『虫歯をつくらないことが一番大事』という話を、絵やクイズを交えながら、話してくれました。子どもたちも、「甘いおやつは少しだけ。」「ジュースには砂糖がいっぱい入ってる。」と、虫歯予防に関心がもてたようです。その後、年長児は歯みがきの仕方を見てもらい、「歯ブラシは鉛筆持ちしてね。」「歯の抜けたところは、細かく磨くんだよ。」「最後はブクブクうがいを忘れずに。」など、子どもたちに声かけをしながら、口の中をチェックしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜お花の苗を、ありがとうございました〜 7/10

先日、地域の方にいただいた花の苗のお礼に、年長児が手紙と絵を書きました。「お花、ありがとうございました。」と言っておじさんに手渡すと、とても嬉しそうに受け取ってくださいました。いただいた花は、赤、ピンク、オレンジ、黄色といろんな色の花を咲かせ、元気に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜7月の未就園児活動 うさぎ組〜 7/9

今月は、年長児と一緒に新聞紙遊びをしました。
小さくなるまでビリビリと破ったり、輪を作って輪投げ遊びをしたりして楽しみました。最後に小さくなった新聞紙をレジ袋に集めて、お化けのヨーヨーを作りました。出来上がったヨーヨーを何度もパンパンとたたいて遊ぶうさぎ組さん。「おみやげにどうぞ」と言うと、とても嬉しそうな表情をみせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜保育参観(七夕制作)〜 7/5 その2

毎年お世話になっている地域の方に、今年も笹をいただきました。お気に入りの笹を選び、クラスで作った飾りや家で作った飾りをつけていきます。願い事を書いた短冊も忘れずにつけました!7月7日はきれいな天の川が見えますように。そして、織姫様に願いが届きますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜保育参観(七夕制作)〜 7/5 その1

朝の集まりの様子や当番活動の様子を保護者の方々に見ていただきました。その後、遊戯室に集まって、七夕の笹飾り付けを保護者の方とした後、学級懇談をしました。子どもたちの園生活の様子やこれからつけていきたい力などについて、担任から話をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜雨上がり散歩:5歳児〜 7/3

(写真:上)5歳児が、雨上がり散歩に行きました。近くの畑で、幼稚園では育てていない野菜を発見。
(写真:中、下)前日に4歳児がみつけたカニの住みかに到着。今日もいてるかな?とカニ探しを始めました。
4歳児のカニ探しとは少し違い、静かにそーっと石や草をめくって探す5歳児。「隠れてる時あるから。」と言ってめくっていくと、「おったー!」 本当に隠れていました。さすが5歳児、お見事!この日は、小さいながらも6匹のカニをみつけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜雨降り散歩:4歳児〜 7/2 その2

しばらく行くと、登降園時にカニがよくいる場所に着きました。いつも幼稚園に来てくれる地域の方がみんなの声を聞いて出てきてくれました。「おはようございます。カニ探しに来ました。」と言うと、「あっちの石垣の方がたくさんいてるよ。」と教えてくれたので、行ってみると大きなカニを発見!「おったー!」「○○君(→カニをつかめる子)、早く捕って。」「傘持っといたるわ。」みんなの協力の下、大きなカニを捕まえることができました。よかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜雨降り散歩:4歳児〜 7/2 その1

4歳児も傘をさし、雨の日の散歩をしました。「オタマジャクシおる。」「アメンボ泳ぐの速いな。」田んぼに顔を近づけて、じーっと様子をうかがっていました。山椒の葉っぱの匂いを嗅いで、「いい匂い」「レモンの匂いがする。」と教えてくれた子もいました。目で見て、鼻で感じて… いろんな感覚を働かすといろんな感じ方があっておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670