最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:11
総数:67758
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

〜運動会〜 9/28 その9

閉会式。みんな力を出し切り、素晴らしい運動会となりました。がんばり賞のメダルをかけてもらい、最後の行進です。最後まで、よく頑張りました。
保護者の皆様のご協力のもと、無事運動会を終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、最後まで温かい声援を送っていただいたことを、うれしく思います。本当にありがとうございました。
これからも子どもたちをあたたかく見守っていただけますよう、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜運動会〜 9/28 その8

親子競技『電車にのって、さかなつりにいこう』
親子で電車に乗って、出発進行!魚釣り場に着くと、「何色の魚を釣ろうかな…」と、狙った魚を集中しながら釣りあげます。
最後の競技は、5歳児による『リレー』
バトンをつないで、ゴールを目指す姿は、とてもたくましく感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜運動会〜 9/28 その7

運動会も終盤です。5歳児による演技『こころをつむいで』 
毎日練習に励みました。本番では見事に心を一つにした演技を見せてくれ、「さすが、年長児!」と観客みんなを感動させてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜運動会〜 9/28 その6

全園児での競技『レッツ・クッキング』 
いろんな野菜を買ってきて、包丁を使って切ります。最後に5歳児が切った野菜を鍋で作った料理は…カレーライス!来賓の方に「どうぞ。」と、できたカレーライスを届けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜運動会〜 9/28 その5

玉入れは、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に。カゴをよ〜く狙って、それっ!どんどん球が入っていきます。観客席からも大きな声援が聞こえてきました。
お父さん、お母さんとの親子ダンスでは、向かい合って見つめ合い、最初から最後まで笑顔で触れ合う親子の姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜運動会〜 9/28 その4

続いて、3・4歳児のダンス。
1曲目の『おどっチャオ!』では、初めての運動会を迎えた3歳児が笑顔で踊るかわいい姿を見せてくれました。2曲目の『もりもりロックンロール』では、ノリノリに元気いっぱいに踊る4歳児の姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜運動会〜 9/28 その3

3・4歳児のかけっこから、競技がスタート。力いっぱい走ります。
未就園児の小さいお友だちも元気に走ってくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜運動会〜 9/28 その2

画像1 画像1
開会式では、胸を張って笑顔に行進。準備体操の『エビカニクス』では、「今日はがんばるぞ!」とみんなの意気込みが聞こえてきそうな元気な動きを見せてくれました。


画像2 画像2

〜運動会〜 9/28 その1

心配された天候でしたが、太陽の光が差し込み、予定通り運動会を開催することができました。
朝早くから、準備の手伝いに来てくださった実行委員様、運動会係様ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

〜明日は運動会!〜 9/27

画像1 画像1
明日は、いよいよ運動会です。入場門の準備も整いました。
毎日少しずつ練習に励んできた子どもたち。本番では、精一杯走り、笑顔で踊り、お友だちやお家の人と一緒に楽しく競技を行うことと思います。
 運動会は、9:00開始となります。皆さんお揃いで、子どもたちの頑張っている姿を見に来てあげてください。たくさんの応援が力になると思います。お待ちしています。

〜誕生会(9月生まれ)〜 9/26

みんなにお祝いをしてもらい、嬉しそうな9月生まれの子どもたち。質問コーナーでは、「好きなブドウは何ですか?」と、今の時期らしい質問が聞かれました。「紫の大きいブドウが好きです。」「マスカットが好きです。」と、それぞれ好きなブドウを答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜運動会予行〜 9/25

お手伝いの実行委員様・運動会係様に見守られ、運動会の予行を行いました。すっきりと晴れたこの日は、汗ばむほどの暑さでしたが、今まで練習してきた演技や競技を最後まで力一杯見せてくれました。今週末は、いよいよ本番です。「あと3回寝たら、ほんまの運動会や!」と、残りの日を数えている年長児の姿も見られます。たくさんの方々に見てもらえることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜保育参観(運動会練習)〜 9/19 その2

この日、菜園で採れたナスの炒め物をお弁当時に食べました。たくさん料理することができたので、練習前に保護者の方々にも試食していただきました。「うちの子、ナス嫌いやけど、食べたんかな?」という問いかけに、「お皿ピカピカで返してくれましたよ。」と答えると、「味付けは何ですか?」と、レシピを聞いてくれる保護者の方もいました。お家でも、子どもと一緒にクッキングを楽しんでいただければと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

〜保育参観(運動会練習)〜 9/19 その1

今回の参観は、運動会で行う親子ダンスと親子競技の練習をおこないました。嬉しそうに笑顔で練習する子どもたち。その姿を見てニッコリ微笑む保護者の方々。みんなとても楽しそうでした。本番では、そんな姿をたくさんの方に見ていただけることでしょう。それまで、もうしばらく練習に励みたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ジャム作り〜 9/12 その3

お弁当後にクラッカーにのせていただきました。「いっぱいのせようっと。」「舌見て!紫色になったよ。」「おかわりする!」トマトが苦手な子も、ジャムにすると食べることができて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ジャム作り〜 9/12 その2

大量に採れたミニトマトも同じように作っていきます。「トマトのジャムってどんな味かな?」少しずつ形がくずれていくミニトマトを見ながら楽しみにしている姿が見られました。あま〜い匂いがしてきて、皮を取り除けば出来上がり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ジャム作り〜 9/12 その1

園庭で採れた、ブルーベリーとミニトマトを使って、年長児がジャム作りをしました。
砂糖と一緒に鍋に入れて、コトコトと煮詰めていきます。途中、灰汁が出てきたら取り除き、焦げ付かないように混ぜ続けます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ヘスティアさんを招いての未就園児活動うさぎ組〜 9/11

今月の未就園児活動うさぎ組は、ヘスティアさんが、パネルシアターや歌を使って、子どもたちも楽しめる「早寝、早起き、朝ごはん」の話をしてくれました。後半のテーマにそって語り合う時間では、「いろんな話が聞けて楽しかったです。」という感想を、お母さん方からいただきました。子どもたちも、ままごとで、ご飯作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜運動会にむけて、外練習始めました!〜 9/10

全園児による行進や体操など、園庭での練習が始まりました。年長児が中心となり、みんなを引っ張ってくれています。残暑が厳しいですが、水分補給をこまめに取り、涼しい時間帯を利用して、続けていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

〜稲刈り体験〜 9/10 その2

年長児と年中児が悪戦苦闘しながら刈った稲の束。この後、ワラで結び、さがりに掛けて干し、脱穀・精米をしてようやく食べられるという話もきかせてもらいました。
「幼稚園のお米は、どうなってるかな?」園に戻った後、自分たちが育てている稲の様子を見に行く年長児の姿が見られました。幼稚園の稲刈りは、もうしばらく経って、稲穂が垂れ下がってからになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670