最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:97
総数:167709
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

体育館の中の設定はこのようになっています。

体育館の東中央入り口が、図の下の入り口です。お手数をおかけしますが、月曜日と火曜日の2日間で、取りに来ていただけると助かります。水曜日からは、校長室前の廊下に並べます。金曜日までには皆さん、お願いします。
画像1 画像1

校内の消毒は、職員みんなで協力!

私たち毛里田小の職員も健康に留意して過ごすようにしています。休校措置期間中は子どもたちの感染予防にきめ細かに取り組み、毎日頑張っています。机や椅子などを中心に消毒しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

(ありがとうの花)はブログの右側の(お知らせ)にアップしましたよ!

いろいろな機会に歌われているので、聞いたことがある子どもたちが多いと、先生たちが話していました。おうちの人も一緒に歌って、家族中で、ありがとうの花を咲かせてね!このにこにこ大作戦は、体育館で配ります。お子さん一人一人に使ってもらおうと思っています。
画像1 画像1

休校措置期間中は、おうちで(にこにこ大作戦)にチャレンジしよう!子どもたちの笑顔は、おうちの人の元気パワーのもとだよ!

(もりたっこ)の皆さん、休校措置期間中は、おうちで毎日笑顔で過ごすチャレンジをしてみましょう!かわいいお花のイラストは、保健室の先生が描いてくれました。上手でしょ!この大作戦は、実は、自分の感情や気持ちに責任をもつ練習であり、自分で自分のめんどうをみる力(自己統制力)のアップにもつながります。世の中がいかに変化しても、心豊かに、ゆとりをもちたいですね。おうちの方も、子どもたちの笑顔に癒されることでしょう。1日、にこにこできたら、日付のお花に色をぬりましょう。裏には、(ありがとうの花)の歌がのっています。この歌を歌うと元気になれるよ。ぜひ、おうちで歌ってね。
画像1 画像1

なわとびチャレンジ!1年生もやってみてね、グーチョキパー跳びだよ!

今日のなわとびチャレンジの最後は、グーチョキパー跳びです。1年生も、やってみてね。大きな学年の子どもたちも、体を動かして、リフレッシュしよう。(ポイント1)チョキは前後に大きく!(ポイント2)パーは肩幅に!(ポイント3)どのポーズも、姿勢よく、リズミカルに跳ぼう!上の写真がパー、下の写真がチョキだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびチャレンジ!難易度が高い(はやぶさ跳び)は高学年の子どもたちが頑張ってみよう!

次は、(はやぶさ跳び)です。これは、あやとびを空中で跳んでしまうものです。すごいですね!(ポイント1)あやとびを早く跳ぶ練習をしよう。すばやくコンパクトに腕を入れかえよう。小さな交差にすることが大切!(ポイント2)前跳び3回から、いきなり(はやぶさ跳び)に挑戦してみよう!まずは1回を目指すよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

休校措置期間中になわとびチャレンジ!まず、小さな学年の人たちにチャレンジできる(あやとび)から紹介!

休校措置期間中に、少しでも子どもたちが身体を動かすきっかけになればと思い、本校高学年の体育部の先生たちに技を披露してもらいました。

最初はあやとびです。難易度は、やさしいほうです。(ポイント1)なわが、自分の前にきたときに、腰のあたりで手を交差すること、手を交差するタイミング、位置に気を付けよう!(ポイント2)手を交差するときに、少しだけ体を丸めること。なわを跳びやすくするため、自分が小さくなってあげよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

課題の出し方について運営委員会で話し合いをしていたときのスナップ

過日、校長室で運営委員会のメンバーで話し合いをしている様子のスナップです。各学年1組の担任が学年主任さんたちです。教務主任、理科、音楽の先生たちもメンバーです。ベテランの先生方が知恵をだしあい協力して、家庭学習計画&チェック表などの原案を作りました。学年の先生方で最後は仕上げました。運営委員会は、学校経営の根幹を支えてくれています。
画像1 画像1

4月17日(金)の希望登校日の状況

4月17日(金)の希望登校日の状況は以下の通りです。

1年生  14人
2年生  10人
3年生   6人
4年生   9人
5年生   7人
6年生   4人

合計  50人

約9%のお子さんが希望登校しています。

【お願いと連絡】
○全国に非常事態宣言が出てました。大人も子どもも、いつ誰が感染してもおかしくない社会の状況になっていますので、保護者の方も、お子さんの送迎の際はマスクをしていただくようにお願いします。学校でのクラスター発生を防止するために、ぜひご協力をお願いします。
○学校の危機管理上、預かり開始時刻についてのご理解ご協力をお願いします。
○預かり時間帯
1年生 午前8時から午後2時まで
2年生から6年生まで  午前8時から午後3時まで
○発熱のあるお子さんは学校でお預かりができません。ご理解ご協力をお願いします。

課題配布のための体育館の準備も始まりました!

課題を3密にせず、どうしたら配布できるかを話し合い、体育館を開けて換気する中、取りにきていただくことにしました。
画像1 画像1

袋詰めされた課題です。

これは4年生の袋詰めされた課題の山です。ちょうど、スナップできました。先生たちが知恵を出しあって、どの学年も課題を作りました。子どもたちみんなの顔を思い浮かべて、頑張ったものです。おうちにいる子どもたちは元気かな?どうしているかな?と、思います。離れていても、みんな◯の仲間ですから、おうちにいても、先生たちともりたっこは、つながっていますよ。
画像1 画像1

2年生の手洗いスナップは、自己統制力向上の証です!

校内を巡回していたら、休み時間になりました。一生懸命に手洗いをしている2年生を見かけました。立派だなあ、と思いました。それと同時に、自分で自分のめんどうをみる力(自己統制力)をつけて、教員がそばで何も言わなくても、きちんと自ら手洗いをしている姿に、学校教育の使命の大きさを改めて実感しました。身が引き締まる思いを、こんな場面で感じるようになりました。
画像1 画像1

「新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の創設」に係る小学校等の保護者に向けたお知らせ

毛小保護者様
 
すでに、報道等でもだいぶ周知されている厚生労働省の支援策である「新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の創設」のお知らせです。


太田市教委から届いた「文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課  厚生労働省雇用環境・均等局 就業子育て世代支援対策室」の通知文より転記して、お知らせします。



【転記内容で重要な部分は以下の通り】
・・・・新型コロナウィルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要になった子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保する対策を講じるため、「委託受けて個人で仕事をする方」(個人で事業を営む子どもの保護者)向けの新たな支援を行うこととしました。
 新たな支援については、小学校の臨時休業等に伴い、就業することを予定されていた仕事ができなくなった場合に、一定の要件を満たす「委託を受けて個人で仕事をする方」(子どもの保護者)に就業できなかった日について1日当たり定額(4,100円)を支給するものです。この支援金については、令和2年3月18日に施行され、同日から「学校等休業助成金・支援金受付センター」において、申請書の受付を開始しています。
・・・・・・なお、小学校等から子どもの保護者の皆様へ連絡等される婆には、下記HPも併せてご案内いただくなど、可能な範囲で新たな支援の周知にご協力いただくようにお願いします。

(参考)
厚生労働省ホームページ 
新型コロナウィルス感染症による小学校休業等支援金
(委託受けて個人で仕事をする方向け)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

「学校等休業助成・支援金受付センター」の申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。

【連絡先】
厚生労働省雇用環境・均等局
就業子育て世代支援対策室
電話:03−5253−1111(内線7972)

手作りマスクのボランティアについての連絡

毛小保護者様

早速、手作りマスクのボランティアについて、ご協力してくださる保護者の方の連絡が学校にありましたので、以下、お知らせいたします。


○学校に連絡をいただければ、マスクのボランティアメンバーとして、PTA本部の役員さんに学校がお知らせをします。そうすれば、PTA役員さんがボランティアの保護者の方と直接やりとりしてくださるそうです。
○「マスク生地の購入のめどがたちました。」という連絡が会長さんからありました。PTA役員さんを中心に、「3密対策の徹底」の上、作業日や作業場所、作業方法などを検討し計画してくださいます。特別教室などを利用するなど、各自、離れて作業を行います。
○学校再開後には、たぶんマスクの予備が手元になくなっているだろうと困っておられるご家庭のお子さんのことを考えると、本当に有り難いです。

4月16日(木)の希望登校日の状況

4月16日(木)の希望登校日の状況は以下の通りです。

1年生 15人
2年生 12人
3年生 12人
4年生 14人
5年生  7人
6年生  6人


合計 66人

約11%のお子さんが希望登校しています。


【お願いと連絡】
○学校の危機管理上、預かり開始時刻についてのご理解ご協力をお願いします。
○学校でのクラスター発生を防止するために、希望登校するお子さんは、登校前の検温の徹底を切にお願いいたします。
○預かり時間帯
1年生  午前8時から午後2時まで
2年生から6年生 午前8時から午後3時まで
○入学式前日に、保護者の方のご好意でいただいだ予備のマスクも、だいぶ使用させていただいております。本当にありがとうございます。

PTA本部の皆さんの発案による手作りマスクのボランティア募集のお知らせ

毛小保護者様

今日も1日お疲れ様です。
日々たくさんのことに気を配り、気の休まる暇もないと思いますが、一つお知らせです。
令和元年度のPTA本部の皆さんの発案で、子どもたちのために、手作りマスクを作る企画が立ち上がりました。材料費はPTAの特別活動費から、多少融通していただく予定です。材料が購入でき次第、学校のミシン等を使い、マスクを手作りしてくださるそうです。

ついては、ご多用かと思いますが、PTAの本部役員さんの他に、手作りマスクの協力者(ボランティア)の方を募集してもらえないだろうか、という会長さんたちからのお願いが、学校にありました。
こんな時期ですので、ご多用を承知の上で、学校ブログで呼びかけをさせていただくことにしました。手作りマスクの協力をしてくださる保護者の方がおられましたら、学校までご連絡ください。どうぞ、よろしくお願いいたします。


「誰かが知らぬ間に、子どもたちのことを本気で心配してくれている・・・、誰かが知らぬ間に、子どもたちのために本気で骨を折ってくれている・・・」、そんな思いやつながり感をもてる学校になってきたことを心から嬉しく思います。
有り難いことだと、幸せなことだと思いました。
毛里田小は、苦しいときこそ、みんなで思いやり、協力しあう「みんな○」(大事な人で、みんな仲間)の学校です。
保護者の皆様の温かさに、ただただ、ひたすら、感謝の思いでいっぱいです。

放課後の消毒の様子です。

子どもたちが帰ると、毎日、手すりや机の上などを職員で協力して、校内を消毒しています。学校で過ごす人々のために、みんなで大切な命をまもります。子どもたちの命も、本校の職員の命も、みんな大切な命であることにかわりありません。ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために。
画像1 画像1
画像2 画像2

群馬県教育委員会から「臨時休業のため家庭で過ごすみなさんへ」のお知らせ

毛里田小保護者の皆様


群馬県教育委員会作成の「臨時休業のため家庭で過ごすみなさんへ」をお知らせしますので、ご家庭でも参考になさってください。学校と家庭で力を合わせて、「もりたっこ」が健やかに成長できるようにがんばりましょう!




https://www.pref.gunma.jp/03/x01g_00133.html


このままアクセスできます。
どうぞ、ご利用ください。
よろしくお願いします。

休校措置期間中の学習についてのお知らせ

毛里田小学校保護者の皆様

休校期間中の学習について、太田市教育委員会より以下の通り、連絡がありましたので、お知らせします。
【太田市教委から】
○休校期間中であっても、お子さんが規則正しい生活習慣を身に付け、学習が継続できるように支援したいと考えております。学校と家庭で連携しながら、ご協力いただきますようお願いします。
○これまでの家庭学習は復習が中心でしたが、休校期間の延長に伴い、学年の実態に応じて、令和元年度に行っていない学習内容を扱ったり、新年度の教科書の内容で家庭学習を進めたりします。
○学校から配布される家庭学習一覧表等を参考に、1日の計画を立て、規則正しい生活と家庭学習に取り組んでください。配布の仕方等は、来週の初めまでに各学校から連絡があります。
以上です。ご理解・ご協力をお願いします。



☆さて、毛里田小の保護者の皆様はご存知の通り、本校では本年度スタート時点で、休校期間中の対応を踏まえた「自学のすすめ」を2年生から6年生まで各学年別にホームページですでにアップしております。
☆そこで、本校では、太田市教委の方針を受けて、2年生以上の学年は「自学のすすめ」を生かしつつ、新たに新年度の学習内容で子どもたちが自ら取り組みやすいもの、反復して学習しやすいものから取り入れて、1年生から6年生まで、全学年の「家庭学習計画&チェック表」(休校期間中の平日分)の作成に取りかかりました。なお、特別支援学級についてはお子さん一人ずつ作成しております。
☆来週、「家庭学習計画&チェック表」(休校期間中の平日分)を添えて、学校からの課題一式を袋詰めしたものを、個人個人にお渡ししたいと思います。
☆ついては、お手数をおかけしますが、4月20日(月)4月21日(火)の両日、体育館に、一人ずつ袋詰めした課題(袋に、氏名印を押したラベルを貼ります)を、おうちの方に取りにきていただけると助かります。学級ごとに長机の上に、出席番号順に袋を並べておきますので、受付名簿にチェックしていただき、お子さんの袋をお持ちください。なお、体育館での受け取り時間帯は、両日とも、午前8時30分から、午後4時30分までを予定しております。
この両日で都合がつかないお宅については22日(水)から場所を移し、4月24日(金)までに、校長室前廊下のテーブルの上に並べておきますので、名簿にチェックし、袋をお持ちください。
☆課題の提出は休校措置あけの5月11日(月)とする予定です。


休校措置期間中も、保護者の皆様には様々な面で学校にご協力いただき、職員一同心より御礼申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。

毛里田小学校 校長

4月15日(水)の希望登校日の状況

4月15日(水)の希望登校日の状況は以下の通りです。

1年生  7人
2年生 14人
3年生 10人
4年生 14人
5年生  6人
6年生  5人

合計 56人


約10%のお子さんが希望登校しています。

【お願いと連絡】
○学校の危機管理上、預かり開始時刻についてのご理解ご協力をお願いします。
○預かり時間建帯
 1年生 午前8時から午後2時まで
 2年生から6年生 午前8時から午後3時まで
○家庭で検温を必ずしてから登校させてください。
発熱がある状態での登校はできませんので、よろしくお願いします。
弁当も持参させてください。
ご多用と思いますが、お子さんのためにもご協力をお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991