最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:76
総数:578864
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

4月24日(金) 家庭学習について

 今までさまざまな家庭学習支援サイトを紹介してきましたが、右のリンクに「家庭学習支援サイト」としてまとめましたので、ご活用ください。
 なお、臨時休業が延長されたことに関して、前回の家庭巡回で配付したときと同様に、本校としての新たな家庭学習について準備をしていきます。そのことについては、後日連絡しますので、よろしくお願いします。

4月24日(金)桜と梅の実

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅の木と桜の木をじっくり見てきました。4月下旬ですので、梅はいつの間にか着々と実を膨らませていました。
 左が梅、右が桜です。

4月24日(金)NHKフライデーモーニングスクール

 今朝、NHKでこのような番組の紹介をしていました。もしよろしければ、ご活用ください。

<NHKフライデーモーニングスクール>
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html...

○HPからの一部抜粋
 休校中の子どもたち、特に自習をするのが難しい小学生に向けて、金曜日のあさ9時からEテレのサブチャンネルで「フライデーモーニング・スクール」を“臨時開校”します。
 2020年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を意識し、理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業を遠隔形式の演出でお届けします。対象となる学年のめやすはありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。授業の最後には、楽しく取り組める課題も用意します。土日に家族でいっしょに考え、翌週からの学習計画に役立ててください。

 

5月7日からの旭北小の自主登校教室について

 昨日、 知多市教育委員会から、5月7日からの「自主登校教室」についてメルマガが配信されました。そこで、本校として、以下のとおりご案内いたします。

【旭北小の「自主登校教室」について(5/7-5/29分)】
 本校の自主登校教室について、以下のとおりとします。よろしくお願いします。

<お願い>
 市内の感染者が増加しています。富山の学校では教室での集団感染が確認されています。「自主登校教室」の利用についは、市教委の通知にある「やむを得ず、日中保護者または親族等が監護できない児童」をお守りください。また、体温が37.5度以上もしくは風邪の諸症状のある場合は受け入れられません。
 今は、知多市教育委員会の通知にある「自宅待機することが子どもの命を守る第一」であり、無事に6月から学校が再開できるようにするためにも、自主登校教室の利用については、極力自粛していただくようお願いします。

<確認いただきたいこと>
・利用時間、内容、受け入れ時間等をよくご理解いただいた上で、「自主登校教室申込書」「健康観察カード」をご持参ください(ダウンロード、または初日の朝)。
・登下校は必ず保護者等の送迎(昇降口で受け渡し)。車を一方通行にしますので、来るときは旭北小の西の歩道橋側から正門に向かって坂を上がり、送迎後は正門から南門(階段側)に向かって下ってください。
・受け入れ(登校)は、午前8時30分〜8時45分に各学年昇降口にて行います。その時間帯に、保護者の方同伴で昇降口にお越しください。それ以前の受け入れはできません。引き渡し(下校)は、各学年昇降口で、午後2時45分〜3時です。
・夕方の放課後児童クラブ利用児童は、保護者でなく児童クラブ職員に引き渡すことができます。放課後児童クラブに「自主登校教室」を利用している旨を伝えておいてください。(新1年生の児童クラブ利用児童は11:30児童クラブへ引き渡し)
・健康観察カード(ダウンロードまたは初日に学校で渡す)に、毎朝の検温結果と健康状況を記入してください。体温37.5度以上または風邪の諸症状のある場合は、絶対に利用を控えてください。
・登校後の体調不良の場合は、感染予防の観点から保健室で対応することができませんのでお迎えに来てください。緊急連絡先に連絡しますので、すぐ対応できるようにしておいてください。
・弁当持参。自習道具、上靴、水筒、マスク、歯みがきセット、ハンカチ等も持参。
・感染予防のため必ずマスク着用。マスクがない場合も、ガーゼ、タオル等で代わりになるものを着用。
・教室換気を徹底します。常時窓を開放、エアコンも乾燥防止のため原則使用しない予定です。防寒具を準備してください。
・各自が持参した教材等で、6時間自習します。感染予防のため自習中は他児との会話はしません。また、教師の指導はありません。本や自由帳も可ですが、遊び道具やマンガは禁止です。また、休み時間も教室で過ごします。感染予防の観点から自習中も休み時間中も席の間隔を開けます。
・きまりを守れない(離席、おしゃべりなど)場合は、感染拡大防止の観点から他児童の安全が確保できないため、指導しても改善が難しい場合、お迎えにきていただきます。

<日課>
 8:30〜8:45  受け入れ(各学年昇降口)
 8:50〜9:35  自習1
 9:35〜9:45  トイレ・手洗い休憩
 9:45〜10:30 自習2
10:30〜10:40 トイレ・手洗い休憩
10:40〜11:25 自習3  
11:25〜11:35 トイレ・手洗い休憩
11:35〜12:20 自習4
12:20〜12:50 手洗い・昼食(弁当)・歯みがき・トイレ
12:50〜13:35 自習5
13:35〜13:45 トイレ・手洗い休憩
13:45〜14:30 自習6
14:30〜14:40 帰る用意等
14:45〜15:00 引き渡し 



【知多市教委】臨時休業期間延長における5月7日(木)からの小学校への「自主登校教室」の設置について

 本日(4/23)18:39頃、知多市教育委員会から、以下のメルマガが配信されました。さきほどの臨時休業延期にかかわる「自主登校教室」のお知らせですので、ご確認ください。本校からの補足についてはまた明日以降にお知らせします。

<メルマガ本文>
 保護者の皆様におかれましては、日頃より知多市の教育に対しまして、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、5月7日(木)からの臨時休業期間延長の要請があるとの予測のもと、「自主登校教室」を継続して小学校内に設けます。
 詳しくは、知多市または学校のホームページをご覧ください。
 http://www.city.chita.lg.jp/docs/2020041000034/

------------------------------------------
知多市学校教育課
------------------------------------------

【知多市教委】新型コロナウイルスに関連した感染症予防のための臨時休業延期について

 本日(4/23)18:11頃、知多市教育委員会から、以下のメルマガが配信されました。とても重要なお知らせです。内容についてご確認ください。
 なお、このことに関連する学校からの連絡については、後日あらためてホームページ等で連絡します。コロナウイルス感染症の感染が拡大する一方で死者も増加している状況ですので、県および市としても命、安全を優先する苦渋の選択だと思われます。今一度、命を守る行動について考えたいと思います。

<メルマガ本文>
 日頃より知多市の教育に対しまして、ご理解とご協力いただきありがとうございます。また、新型コロナウイルス感染症に係る様々なご協力とご対応をいただき、深く感謝申し上げます。
 さて、国内、県内及び市内における新型コロナウイルス感染症の拡大動向を踏まえ、愛知県からの要請があるとの予測のもと、下記の通り臨時休業期間を更に延長いたします。今後、児童生徒についての連絡は、各学校から随時お知らせいたします。保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

◯ 延長する臨時休業期間
令和2年5月7日(木)〜5月31日(日)までに期間延長
※更に延長することがあればお知らせいたします。

 なお、今後の対応につきましては、知多市及び各学校のホームページやメルマガでご連絡いたします。これらをご確認の上、ご対応いただきますよう、引き続きご協力をお願いいたします。
 また、各ご家庭におかれましては、ご自身はもちろん、ご家族、大切な人の命を守るため、さらに一層、不要不急の外出を控え、手洗い、咳エチケットを徹底し、感染リスクを下げるよう十分ご配意ください。
------------------------------------------
知多市学校教育課
------------------------------------------

【知多市教委】学習に役立つ教科書リンク集(小学校)について

 本日(4/23)14:53頃、知多市教育委員会から以下のようなメルマガが配信されました。受信できなかった方は、メルマガの登録画面で、「知多市不審者情報(学校教育課からの情報含)」にチェックを入れてください。

〜メルマガ〜
【知多市教委】学習に役立つ教科書リンク集(小学校)について
 使用している教科書のホームページへのリンク集を作成しました。今後も随時追加予定です。詳しくは、下記をご覧ください。
https://www.city.chita.lg.jp/docs/2020042300027/
------------------------------------------
知多市学校教育課

4月23日(木)つつじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。つつじが咲き乱れ、市制50周年記念事業ののぼりが春風に揺らめいています。
 臨時休業が長くなっており、旭北っ子のみなさんの心身の健康がとても気になっています。大人も子どもも関係なく国全体で新型コロナウイルス感染症とたたかっている日々。しんどい中ですが、日々の家庭での生活の中で、何か少しでも心が明るくなったり前向きになったりできるものがあるといいなあと思います。そして、ありきたりのことしか言えませんが、感染予防と、睡眠、栄養には十分気をつけてほしいです。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の延長」について

 保護者のみなさまに、愛知県教育委員会から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の延長」について以下のホームページを案内するよう依頼がありましたので、お知らせします。

<厚生労働省ホームページ>
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

5月の下校時刻の訂正について

 すでにこのホームページにアップしてあった5月の下校時刻について、1年生に欄に間違いがありました。訂正版を本日アップしましたので、ご確認ください。申し訳ありませんでした。

4月21日(火) 家庭学習について

 以前も紹介したのですが、算数の教科書会社である啓林館の以下のサイトは、すでに習ったことの復習としても、これから習うことの予習としても使える、とてもよい動画がたくさんあります。ぜひご活用ください。
○啓林館「わくわく算数 スマートレクチャー」
https://wakuwakumath.net/

 なお、先週各家庭に配付したプリント類は、確実にやっていただきたいものです。臨時休業中の宿題として、各家庭で進めてください。

 

4月21日(火)学校のもみじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。報道から、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が深刻になってきていることを実感する日々です。ニュースキャスターも交代で対応したり、距離をとったりしています。感染者数も増加し続けており、知多市も昨日からさらに増えたようです。「STAY HOME」=家にいて命を守る、ということが一層大切になっているように感じます。今はどうすることが大事なのかよく考え、生活したいと思います。
 
 校内にはモミジがあるのですが、4月のこの時期に、葉っぱが赤くなっているモミジときれいな緑のモミジがあります。そこでインターネットで調べてみました。
 そして、緑のモミジは「イロハモミジ」。赤いモミジは(おそらく)「ノムラモミジ」であることがわかりました。イロハモミジは秋にはきれいに紅葉するモミジで、ノムラモミジは秋にはそのまま葉が疲れ切ったような色になるようです。 
 イロハモミジの名前はその葉の形状に由来し、特徴である掌状の葉の裂片を「いろはにほへと…」と数えたことから、そう呼ばれるようになったそうです。
 ノムラモミジは、葉の色は赤とも表現できますが濃い紫とも表現でき、その「濃紫(のうむら)」が転じて「のむら=野村」になったという説があるそうです。もともとはイロハモミジを園芸品種改良したのがノムラモミジで、春や夏でも葉が赤いことから庭園を作る上でよいアクセントになるため、古くから人々に親しまれているそうです。
 旭北小は本当に植物の魅力満載の学校です。

【参考】布マスクの洗い方

 厚生労働省および経済産業省が、布マスクの洗い方を動画で公開していますので、紹介します。

<布マスクの洗い方>



「小中学生総合保障制度」の申し込み期限について

 臨時休業が延長されており、愛知県小中学校PTA連絡協議会「小中学生総合保障制度」の申し込みができない状態になっております。このことについて、取扱業者から「次回登校日でよい」という連絡がありましたので、お知らせします。
 なお、取扱業者の保護者宛の文書をこのホームページ右下「お知らせ」から閲覧できるようにしましたので、ご確認ください。
画像1 画像1

4月20日(月)藤

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。雨の朝になりました。藤が見頃になっています。
 さて、この土日は市内の施設の新型コロナウイルス感染症集団感染の報道があり、緊張感が一層高まる週末となりました。感染した方々が重篤化することなく治癒することを願ってやみません。また、感染拡大防止への努力を一層強化する必要があるとの思いを強くしました。
 今は不要不急の外出を控え、手洗い、マスク着用など言われている対策を徹底し、時が過ぎるのを待ちたいと思います。
 なお、本校では、県教委、市教委の方針に基づき、本日より臨時休校中における教職員同士の接触機会(いわゆる「三密」)をできるだけ減らすために、教職員の在宅勤務を実施しております。業務に支障が出ないように、ローテーションにより教職員が交代で出校しております。教職員が感染しないよう努力することは、学校再開に向けて大変重要なことと考えています。ご理解とご協力をお願いいたします。
 

<コロナウイルス感染症に関する知多市役所の報道発表>

 http://www.city.chita.lg.jp/docs/2020031800019/

家庭巡回終了のお知らせ

 本日で家庭巡回終了しました。
 各ご家庭に家庭学習等をお届けしましたが、もし見当たらないときは、学校にご連絡ください。
 ご協力ありがとうございました。


4月17日(金)布製マスクの配付について

 学校再開に向けた支援の一環として、児童および教職員に対して一人1枚(計2回の予定)布製マスクが配付されることになりました。そして、その第1回目にあたるマスクが旭北小学校にも届きました。学校再開後に、お子さまを通じて配付しますので、よろしくお願いします。

4月17日(金)家庭巡回2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は夕方から天気が大きく崩れる予報ですが、午前中はまだ晴れ間が見えています。
 ハナミズキの若々しい新芽が日々生長しています。ライラックは赤い実が成っています。植物はそれぞれのペースで、確実に1年のサイクルどおり変化を続けています。

 さて、昨日から行っている家庭巡回は、今日の午後にはすべて終了する予定です。今日の夕方になっても配付物が届いていない場合は、週明けの4月20日(月)以降に学校にご連絡ください。よろしくお願いします。

【県総合教育センター】新型コロナウイルス対策による臨時休校期間中の学習支援サイト

愛知県総合教育センターが、学習支援サイトを開設しました。ぜひ、ご活用ください。

https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

4月16日(木)家庭巡回

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 桜の木を近くでじっくり見てみると、花びらが散り、黄緑色の実ができてきています。受粉していないでしょうし品種も違うのでサクランボにはなりませんが、もしこれがソメイヨシノではなくセイヨウミザクラなどの品種で、さらに受粉も行えばサクランボになっていくということになります。
 そして、つつじはどんどんと開花が進んでいます。ピンクや白のきれいな花を増やし続けています。つつじが街中に咲き始めるとゴールデンウイークが近いなあと思いますね。
 さて、すでにお知らせしたとおり、今日と明日の2日間の日程で家庭巡回を実施します。配付物をポストに入れさせていただきますので、よろしくお願いします。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987